分類
2016年09月23日(金)
秋の交通安全週間(交通安全呼びかけ活動)
9月21日~30日の秋の交通安全週間に合わせ,本校では,8:00~8:30にかけて,学校前の国道3号線沿いで,部活動の生徒を中心に交通安全の呼びかけ活動を行っています。事故・違反のない安心・安全な学校を目指します!
2016年09月21日(水)
双葉寮で教育実習生の講話をしていただきました!
9月20日(火)の夜の学習時間,現在,寮に宿泊しながら教育実習を行っている竹花先生(東京農業大学 北海道出身)から全寮生を対象に講話をしていただきました。寮生の進路指導の一環で,現役の大学生からいろいろな話を聞くことで,進路意識を高めることを目的として行いました。
教育実習の竹花先生には大学生活の魅力やこれまで取り組んでこられた研究内容,高校時代にやっておくべきことなどについてスライドを交えながら,わかりやすく,心を込めて話していただきました。
普段接している教員より年齢の近い「お姉さん」のお話ということで,寮生も竹花先生のお話を熱心に聴講していました。寮生にとって自分の将来について考える良い機会となりました。竹花先生,ありがとうございました。教育実習中,北海道の様子ももっといろいろと教えてください。
2016年09月20日(火)
台風16号通過後の市来農芸高校農場の様子
台風16号通過後の農場では,折れた枝葉の散乱はありましたが,大きな被害はありませんでした。
昨夜から未明にかけての台風16号による雨風でした。定植されたばかりの野菜はパオパオで覆い,畝の保護にはビニールを被せてありました。大きくなったナスやオクラは防風ネットで周囲を囲みましたが,少し倒れかかっています。チャグリンスクールの小学生で田植えしたイネの一部も倒れかけていました。植物の立ち直りの力に期待したいと思います。
2016年09月16日(金)
青春市場ドルフィンポート
9月16日(金)農業高校の学習・実習の生産物である,野菜や肉・卵そして豚味噌などの食品加工品を生徒がお客様に直接販売することで,市場のニーズ調査や販売のスキルの習得などの学習を行いました。また,本日は,MBCラジオの取材があり,突然のインタビュ-に大変緊張したけど楽しい1日になったとのことでした。
用意した商品はすべて完売いたしました。ありがとうごうざいました。
2016年09月16日(金)
事務室玄関に「おもちゃかぼちゃ」がお目見えです。
生活科3年生の課題研究「草花」で,収穫され手入れの終わった「おもちゃかぼちゃ」が玄関前に飾られました。
「おもちゃかぼちゃ」は,形や大きさ,色や縞模様といろいろあります。9月の台風接近で収穫し,先週から手入れを行っていました。みなさんのお気に入りはありますか?
2016年09月15日(木)
研究授業
教育実習生の竹花先生(東京農業大学校在学)による研究授業が行われました。
3年農業経営科のクラスで,果樹の研究授業を行いました。カンキツ類の栽培管理に関する内容で,摘果について学習を深めました。手作りの表や写真,図を活用し,わかりやすい授業でした。特にたわわになっているみかんの(テープで貼り付けた)絵を摘果し,隔年結果を押さえる説明は,目で見て理解できました。その後,放課後に授業研究を行い,より良い授業の在り方について話し合いました。竹花先生,次の野菜の授業も楽しみにしています。
2016年09月14日(水)
PTA新聞作成
本日PTA広報部が,体育祭と文化祭の学校行事の特集の新聞を発刊するために,第1回目の広報部会を開きました。発刊は,12月21日(水)の学期末終了前日に行う予定です。楽しみにしておいてください!
生物工学科の植物バイオでは,自作の水耕栽培装置が完成しサツマイモのウイルスフリー苗生産が始まっていました。水耕は,土耕より植物の生育が早く,サツマイモつる生産には最適です。温室横では,今年も「寝太郎スイカ」の二番果に挑戦していました。
2016年09月10日(土)
第69回体育祭
one for all ,all for one 今しかない 青春を楽しめ!
上記のテーマのもと,多くの来賓・保護者・地域の皆様の参加を頂き,盛大に体育祭が,挙行されました。一糸乱れぬ行進や開会式の集団行動に自然と会場から拍手がわきました。また,競技でも,リレーや綱引き、障害物競走などいろんな競技が行われましたが,生徒達の一生懸命な姿に,多くの声援が飛び拍手がなりやみませんでした。応援団でも各団練習を重ねた成果が存分に発揮されたいへん素晴らしいものでした。結果は,3年赤組が,競技・応援の部の完全制覇に終わりましたが,後輩へしっかりと熱い学校にかける思いのタスキを渡してくれた気がします。
農芸力じまん(15【機種依存文字】の俵を両手で頭上に持ち上げ続ける競技)で,3年生の和田君(和泊中出身)が,昨年本人が達成した記録を塗り替え14分05秒の新記録を樹立しました。競技終了後,いちき串木野市の田畑市長が駆け寄り祝福されました。おめでとう!!
午後からの動物行列では,いちき串木野市畜産共進会でグランドチャンピオンを会得した黒毛和牛やよい号を先頭にホルスタイン牛,ポニー,おむつをした子豚,鶏が行進しました。
生徒が,一生懸命で感動を与えた!そんな体育祭でした。みなさんありがとうございました!
2016年09月09日(金)
明日は,市来農芸高等学校体育祭です。本日の体育祭準備と農場。
体育祭に向けて,大掃除と会場作成,役員最終うち合わせ等が行われました。
大掃除では,除草・草払い・石ころ拾いから側溝の掃除もしました。また,会場設営を終え,すっかり準備が整いました。放課後は,応援団の練習です。
温室には,遮光ネットが張られた風通しのよい場所に播種したキャベツのトレイが置かれ,その奥にはポインセチアがありました。ポインセチアには,オンシツコナジラミがまったく見られません。播種したパンジーやビオラのトレイは,温度管理をしたシルバートンネル内に置かれています。1年生の播種したニンジンは,すでに発芽していました。
イチゴ苗用の用土作成(山ぼっこ土,完熟堆肥,もみがら燻炭)を1年生がしていました。水田横の側溝には,ジャンボタニシのピンク色の卵がありました。ジャンボタニシの駆除が地域の課題のひとつとなっています。
2016年09月08日(木)
体育祭予行練習!
本日で練習4日目を迎えました。
3限目より予行練習を開始しました!入場行進・開会式そしてプログラムに従って,競技の招集編成や放送,監察,道具,採点集計,接待等各役割の確認,閉会式とひととおりすべてを通して実施しました。さて,あさって本番はどうなふうになるかとても楽しみです!みんなで力を合わせて頑張ろう!”one for all, all for one 今しかない 青春を楽しめ!”