分類

  • 2016年07月08日(金)

    遺伝子の学習

     2年生の生物では,現在遺伝子の学習を行っています。先日は,植物体からDNAを抽出する実験を行いました。本日は,遺伝子のらせん構造をより理解するために模型作成を行いました。

    Dscn0156_2

    Dscn0157

     

  • 2016年07月07日(木)

    ”売れる”ラベル作りに挑戦!!

     7月6日夜,双葉寮で「ラベルを作ろう」をテーマに,1年生全員がアクティブラーニングに挑戦しました。果汁100%のジュースを商品化し,販売すること想定して,商品のネーミングやラベルのデザインに取り組みました。部屋のメンバーと実際にジュースを試飲し,ネーミングやデザインのアイデアを出し合い,協力しながらラベルの製作に取り組みました。また,出来上がった各班のラベルを評価することで,アイデアひとつで相手に与える影響が大きく違う事や,お互いの考え方や性格まで再認識することができ,信頼関係がさらに深まった印象です。60分間という短い時間でしたが,活発な意見を出し合い,みんな楽しみながら活動していました。  

    Img_1993

    Img_2004

    Img_2008

  • 2016年07月07日(木)

    課題研究の授業で,生徒が頑張っています。

    課題研究の授業「生物工学」では,バイオサツマイモ苗の出荷が終わり,手作りの水耕栽培施設作成に取りかかっていました。「野菜」では,根深ネギ周辺の除草を終えた後,耕耘機で残った雑草の根を除くために耕耘をしていました。生徒それぞれに実践力のつく授業でした。

    Img_1911

    Img_1910_2

    Img_1915

    Img_1919

  • 2016年07月05日(火)

    日置地区農業後継者育成対策協議会

    上記の幹事会が実施されました!

    いちき串木野市の宮口農政課長の司会進行で,平成27年度事業報告及び収支決算,平成28年度役員改選,平成28年度事業計画(案)及び収支予算(案)が提案され承認されました。今後7月14日の総会でさらに審議を頂きます。参加者は,いちき串木野市・日置市の関係職員とさつま日置農協,鹿児島地域振興局,農業青年クラブ,農業経営者クラブの方々に検討いただきました。学校としてもさらに農業後継者育成へ向けて頑張っていきますので今後ともよろしくお願いいたします!

    Dscn1527

  • 2016年07月04日(月)

    進路ガイダンス

    外部講師を迎えてのマナー実技講座・模擬面接指導が行われる!

    5限目はKBCC鹿児島情報ビジネス専門学校の熊谷朋子先生よりマナーについてのお話と実技指導を頂きました。6限目は,鹿児島歯科学院専門学校の小濱柾利先生,鹿児島医療技術専門学校の古庄由和先生,鹿児島環境・情報専門学校の奥屋悦仁先生,KCS鹿児島情報専門学校の興武良先生,野村服飾専門学校の野村政彦先生の5名による模擬面接指導が行われました。いよいよ近づいてきた本番に備えての実技指導でしたが,大変緊張した中真剣な様子がひしひしと伝わってきました。講師の先生方本当にありがとうございました。また,それぞれの講師等の派遣に尽力頂きました鹿児島県進路支援センターの小松信明先生ありがとうございました。

    Img_2369

    Img_2349

    Img_2432

    Img_2407_2

  • 2016年07月04日(月)

    いちき串木野市より支援策が発表

    いちき串木野市より本校への支援対策事業が決定!

     来年度より,寮生活支援補助金として寮費の自己負担額の1/2を補助して頂けることになりました。具体的には,1年生については,年間で5万5千円,2・3年生の長期入寮生は,年間で11万円を補助してもらえるとのことでした。また,もう一つの支援策として,全校生徒を対象に地域支援活動補助金として,1人に5千円を頂けることになりました。本当にありがとうございました。

  • 2016年07月01日(金)

    1学期末考査

    1学期末考査が,大雨のため来週(火)まで

    6月28日(火)~7月1日(金)までの4日間行われるはずの考査が,九州地方を襲った大雨の影響でJRが運休したため,7月5日(火)までに延長されることになりました。写真は,2年生の考査の様子です。みんな一生懸命に向き合っています。特に3年生にとっては進路に大きく影響する考査でもあります。日頃の努力がいい結果につながることを期待します!頑張ってください。

    Dscn1519

    Dscn1520

    Dscn1521

  • 2016年06月28日(火)

    九州学校農業クラブ連盟発表大会鹿児島大会事務局として生徒が頑張っています。

    農業クラブ役員を中心に九州大会生徒役割分担の確認がありました。

     8月8日(月)~10日(水)に九州学校農業クラブ連盟発表大会鹿児島大会を市来農芸高校が担当します。本日,農業クラブ役員が,当日係となる生徒を集めて役割内容の理解を深めるための打ち合わせがありました。役員は,パワーポイントを活用し,タイムスケジュールと会場設営,大会参加者の誘導や大会運営を説明しました。大会初日まであと41日です。

    Img_1887

    Img_1893

    Img_1897

    Img_1901

    Img_1905

    Img_1907

  • 2016年06月27日(月)

    第1回中高連絡会

    中高連絡会があり,23校の中学校の先生方が来校されました。。

     学科や寮(双葉寮)の紹介を生徒が行いました。農業経営科は,田中君(吉野東中学校)と流合さん(市来中学校),生物工学科は,窪田さん(伊集院中学校)と日高さん(串木野中学校),生活科は,小川さん(伊集院北中学校)と竹野さん(武中学校),寮は寮長の和田君(和泊中学校)と副寮長の若松君(開聞中学校)がそれぞれ工夫を凝らして発表してくれました。その後進路指導部から過去5年間の進路状況の報告や舎監長から1年生の現在の様子,教務から入学者選抜等について説明がなされ,中学校の先生方から多くの質問を頂きました。その後寮で各中学校の先生方と1年生との面談や現1年担任・副担任との懇談を行いました。発表してくれた生徒のみなさん,よかったです。ありがとう!!

    Dscn1497

    Dscn1517

    Dscn1513

  • 2016年06月23日(木)

    第1回防火防災訓練

    Jアラートからの防災訓練!

     地震・火災・津波等を想定した訓練を実施しました。最初に,市の防災行政無線によるJアラートの放送により授業担当者から地震対応の机の下への避難行動が行われ,学校の緊急放送での津波発生対応での指示により3階へ避難を行いました。その後体育館に避難し点呼後、指導講話がありました。"災害は,いつ来るか誰にもわかりません!だからこそ日頃の意識と備えが必要です!”

    Dscn1493

    Dscn1495