分類

  • 2025年03月14日(金)

    3/14 農場でICT活用

    3/14(金)2限、1年「農業と情報」の授業で、農場にタブレットを持参し、生徒がほ場や畜舎にいる生き物についてGoogle画像検索するという活動を行いました。

    これはDX加速化推進事業により、農場に無線LANネットワーク環境が整備されたことで実施できたものです。結果として画像検索はうまくできませんでしたが、これにめげず、今後も積極的に農場でのICT活用を進めていきたいと思います。

    IMG_6861

    IMG_6865

    IMG_6867

    *本取組は「高等学校等DX加速化推進事業」の一環で実施したものです。

  • 2025年02月21日(金)

    2/21 AI機能を搭載したドローン撮影

    2/21(金)、1年生の「農業と情報」という授業でドローンの撮影体験をしました。

    産業用ドローンの説明や、ドローンの活用方法について話を聞いた後、小型で免許不要のドローン飛行を体験しました。

    IMG_6752IMG_6753

    空撮ドローンとして追尾機能や旋回機能など、授業を通じてAI飛行カメラの性能を知ることができました。

    IMG_6745IMG_6746

    IMG_6749

    *本取組は「高等学校DX加速化推進事業」の一環で実施したものです。

  • 2025年02月11日(火)

    2/10 DXに関する職員研修

    2/10(月)、MIC(南日本情報処理センター)顧問である宮脇孝一様にお越しいただき、ICTを活用した農業について職員研修をしていただきました。

    IMG_6659

    研修では、畜産業界全般に導入されているシステムや、ドローンや画像解析を用いた「サツマイモ基腐病リスク判定システム」など、農業に関する情報処理技術の実際や今後の展望について丁寧に説明していただきました。

    IMG_6665IMG_6667IMG_6668IMG_6670

    本校では、農場のネットワークや教室のモニターなどICTを活用する学習環境が整備されてきており、今後の授業等において「ICTを活用した生徒の主体的・対話的で深い学び」の実践を考える、大変有意義な機会となりました。

    講師を引き受けていただいた宮脇様、本日はありがとうございました。

     

    *本取組は「高等学校DX加速化推進事業」に質する学習活動の一環で実施したものです。

  • 2024年12月10日(火)

    12/10 DXの活用を進めています

    12月10日(火)1年生3学科のSHRにて,各クラスに配備されたモニターとタブレットをつないでリモート連絡を行いました。

    各クラスに担任が入り,学年主任が職員室から配信しました。今後,様々な場面での活用が進んでいくことが期待されます。

    *本取組は「高等学校DX加速化推進事業」の一環で実施したものです。

    IMG_6365IMG_6366IMG_6367IMG_6370

  • 2024年12月09日(月)

    黒糖のパッケージデザインを授業で作成

    農業科2年作物班の生徒が「canva」というグラフィックデザインツールを用いて,黒糖のパッケージラベル作成を行っています。11/29(火)には,ICT支援員から操作のアドバイスや著作権に関する助言をもらいながら,それぞれ一生懸命取り組みました。これは教科「情報」におけるコミュニケーションとコンテンツに関する学習として今回実施しました。さらにブラッシュアップを重ね,最終的にどのようなものができるか楽しみです。*本取組は「高等学校DX加速化推進事業」に資する学習活動の一環で実施したものです。

    IMG_6207IMG_6210IMG_6213

  • 2024年10月18日(金)

    生徒の企画商品が商品化されます

    鹿児島県主催「令和5年度おいしいもの選手権」に入賞した本校農業科3年生(入賞時は2年生)の作品が、
    この度、南九州ファミリーマートさまのご協力により商品化することとなりました。
    それをうけて、企画に関わった生徒がいちき串木野市・鹿児島県庁を訪問し、商品のPRをおこないました。
    10/11(金)は,いちき串木野市役所を訪問し、いちき串木野市長さまへ商品開発の経緯や商品の概要を紹介しました。

    20241011_いちき串木野市
    10/16(水)は、本校とともに商品化されることとなった霧島高校、鹿屋女子高校の生徒さん、先生方とともに、
    鹿児島県副知事さまならび県農政部さま、教育長さまへの表敬訪問を行いました。

    20241018_表敬訪問01

    20241018_表敬訪問03

    20241018_表敬訪問02
    商品は10/22(火)から県内の南九州ファミリーマートにて@¥145(税込)で販売されます。
    また、当日夕方17時15分からのFM鹿児島の番組にも生徒が出演いたします。

  • 2024年09月30日(月)

    9/29 【農業科】県アントレプレナーシップ養成事業「HATTCH THE KAGOSHIMA」参加

    9月29日(日)

    県庁にて、標記の取り組みが開催され、農業科2年生の4名が参加しました。
    この取り組みは、県内の高校生を対象としたアントレプレナーシップ(起業家精神)養成事業で、
    本校生徒は,海外起業家の方々との交流や市場デモンストレーションを通じて、本校生産物の販路拡大を目指す取り組みを進めていこうと考えています。
    40名以上の県内高校生が参加したこの日は、第1回目ということで、活動の概要や起業家精神についての講話を聞き、
    実際の起業家の方々のアドバイスをもらいながら,ワークショップを進めていきました。
    約半年間の取り組みを通じて、さらに視野を広げ、日ごろの学習に生かしていけるよう頑張っていきたいと思います。

    アントレ01

    アントレ02

    アントレ03

    アントレ04

  • 2024年08月27日(火)

    台風10号接近に伴う対応(8月28日~29日)

    生徒の皆さんへ

    8月28日(水) 29日(木)

    終日,登校禁止

    *台風10号の影響が終日続くため

    30日(金)以降

    農場当番や進路等で登校の必要がある生徒は,公共交通機関の運行状況に従って判断してください。

    また,危険だと思われる場合は,無理して登校しないでください。

     

     

  • 2024年08月26日(月)

    【重要】8月27日実施 令和6年度 一日体験入学の中止のお知らせ

    8月27日(火)に予定しておりました 一日体験入学は,台風10号の接近にともない,中止とさせていただきます。
    参加を心待ちにしていた生徒様には大変申し訳ございませんでした。
    なお,今後,学校説明会を予定しております。後日詳細をご確認のうえ,そちらへの参加をお待ちしております。

  • 2024年08月26日(月)

    8/9 農業クラブ農業情報処理競技会 九州大会 優秀賞

    令和6年度 農業クラブ 農業情報処理競技会 九州大会が,8月9日熊本県の東海大学熊本キャンパスで開催されました。
    この大会は,教科の学習や学校農業クラブの活動を通して得た情報処理に関する知識・技術を競い合い,専門的な能力を高め,農業クラブ員としての資質や技術の向上を図ることを目的として,開催されているもので,その内容は,情報検索,表計算処理,グラフ作成,考察文書作成,プレゼンテーション作成の一連の処理を一定時間で行い,その技術を競うものです。
    7月に行われた鹿児島県大会において,最優秀賞を獲得した 本校環境園芸科3年の吉田拓馬さんが鹿児島県を代表して出場し,みごと優秀賞を獲得しました。
    3年生として夏休み期間中の進路に向けた取り組みの合間を縫い,日々練習に取り組み,みごとに結果を残してくれました。
    今後の進路にもぜひ活かしてもらいたいと思います。

    情報九州01

    情報九州02