分類

  • 2016年12月13日(火)

    生活科 外部講師による出張授業!

    本年度第3回目の外部講師による出張授業が行われました。講師は,大村美容専門学校の田谷修宏先生で,デザイン画の描き方について詳しくご指導くださりました。対象は生活科の全生徒でしたが,最初にファッション業界の仕事の流れ(デザイン→パタンナー→生産管理→縫製業・・・・)について講義され,その中のスタートがデザインであること,そしてデザイン画の描き方について,髪の毛やスカートのヒダの描き方を例に御指導して頂きました。

    その後生徒がそれぞれデザイン画の作成に挑戦しました。

    DSCN1734DSCN1744DSCN1750DSCN1754

    DSCN1741DSCN1753

  • 2016年12月12日(月)

    1年生全員による視察研修!

     1年生全員による視察研修が行われた。この行事は,農業大学校や地域の農家の方々の農場を実際に自分の目で見て,そして話を聞いて,農業についての学びを深めようとの思いで行っています。それが将来の夢実現に少しでも役に立ったらとの願いが込められています。最初に出発式を行い,県立農業大学校に全員で行きました。学校の授業や実習や入試等様々な情報を教えて頂くことができました。その後も地域の農家の方々や畜産のせり市場等を見学し,たくさんの事を学ばさせて頂きました。

    DSCN1708DSCN1711DSCN1715DSCN1716DSCN1723DSCN1725DSCN1728DSCN1730

  • 2016年12月12日(月)

    市来農芸高校の花壇

    体育館前の右側花壇には,芝ザクラの花が見られます。左側花壇には,生活科の生徒により野菜が植えられています。奥には,夏場に植えられていたトウモロコシが再び実から発芽し,花もつけています。玄関のプランターには,ハボタンと切り花用のハボタンが見られます。切り花用のハボタンは,水管理と下葉を欠くことで草丈の伸長が図られます。生徒や来客の目に触れやすい場所での学習となります。ご質問大歓迎です。

    IMG_2773IMG_2772IMG_2774

  • 2016年12月09日(金)

    本日の学校の様子

    2年生物工学科の家庭総合では,調理実習でした。ホワイトソース作りでは,尾関君がだまにならないように仕上げ,マカロニやマッシュルーム,玉ねぎ,鳥肉でおいしさを誘う香り立つグラタンを作り,スイートポテトや学校生産のセロリを入れたコンソメスープも作っていました。尾関君と入佐君が担任の薗田先生へ,上原君と壽福君が校長先生へグラタンを届けてくれました。農場では,鳥インフルエンザ対策で鶏舎周辺には石灰が撒かれ,野菜の授業では,蒸気による土壌消毒と奥では用土作成が行われていました。肉用牛では,牛の削蹄が進んでいました。IMG_2752IMG_2756IMG_2757IMG_2771IMG_2763IMG_2765

  • 2016年12月08日(木)

    特設キャリア・ガイダンス「農業で働こう」!

    本日,2年生全員を対象にキャリア・ガイダンス「農業で働こう」を実施しました。内容は,下記のとおりです。

    DSCN1629DSCN1653

     

    【1】農業に関わる就職・進学について(本校キャリア教育担当 新川氏)

    DSCN1639

    【2】鹿児島県における就農支援策等について(鹿児島地域振興局 上赤氏)

    DSCN1648

    【3】農業を職業選択の一つに(農業・農村振興協会 南薗氏)

    DSCN1658

    【4】農業法人とは(農業法人協会 山野氏)

    DSCN1663

    【5】農業法人経営者発表

     ア ゆす村農園有限会社代表 東 愛理 氏

    DSCN1666 

    イ 有限会社コセンファーム 大城 勝司 氏

    DSCN1674

     農業経営者育成高等学校として,農業のよさ,楽しみ,そして将来性を知ってもらいたいとの思いで,各関係機関の方々のご協力でガイダンスを持つことができました。青年就農給付金準備型では,最長2年間,年間150万円以内支給や経営開始型では,農業を始めてから経営が安定するまでの最長5年間,年間最大150万円を給付されること,就農相談は地域振興局や農政部で対応していただけること,世界人口は増加の一路をたどっているので,食糧生産という職業が更に大切になっていくこと,農業法人が日本にたくさんできつつあり,生産物を取り扱う人々の雇用につながり人の役にたっていること,それ以上に土と親しみ心も体も健康に過ごせる毎日を過ごせていることがうれしい様子をうかがえました。生徒のみなさんどうでしたか?ぜひ本日の話を活かし,将来の進路選択の指針にしてもらえたらうれしく思います。本日ご協力頂いた諸氏に心より感謝申し上げます!

    特設キャリア・ガイダンスアンケート結果[PDF:88KB]

  • 2016年12月07日(水)

    第2回防火防災訓練の実施!

    学校での火災を想定して,避難訓練を行い,万が一の災害に際して安全・安心に冷静にしかも的確な行動がとれるよう訓練を行いました。生徒達は真剣な態度で避難から整列・人数確認・報告を行い,その後いちき串木野市の消防組合の方々より消火器の使用について練習と講話を頂きました。火災の時は,初期消火が大事であることや,室内の火が天井まで達していたら火を消すことを諦めること,煙が発生しているときは,有毒ガスの場合があるのでなるべく吸わないように上着の袖などで口を覆い避難する等学ぶことができました。火事を起こさないように日頃から気をつけたいと思います。

    DSCN1621DSCN1622DSCN1626

  • 2016年12月06日(火)

    第2回学校評価委員会の開催!

     開かれた信頼される学校づくりの推進のために,学校関係者評価委員会を組織して貴重なご意見やご提言を頂き学校運営に活かしていますが,本年度の第2回目の学校関係者評価委員会を開催しました。最初に,委員に全クラスの授業の様子を見て頂き,その後各部(教務部・生徒指導部・進路指導部・保健部・農場部・学寮部)のこれまでの取り組みや成果について発表を聞いて頂き,さらに,11月に調査したアンケート結果(生徒・保護者・職員)についての報告を聞いていただきました。その後質疑応答をおこない,最後に「学校の様子をもっと情報発信する工夫をしてほしい」等のご提言を頂きました。御多用なおり参加頂き心よりお礼申し上げます。頂いたご提言を今後の学校運営に活かしていきます!

    DSCN1609DSCN1611DSCN1614

    H28学校評価アンケート(保護者)[PDF:231KB]H28学校評価アンケート(生徒)[PDF:234KB]H28学校評価アンケー(教職員)[PDF:214KB]

  • 2016年12月05日(月)

    表彰式

     11月25日(金)に実施されました校内持久走大会の表彰式を行いました。結果は以下の通りです。

    男子(8km)

    1位 3A峯﨑功忠,2位 3A水間未悠,3位 3B溜池慶大,4位 3B奥鳳也,5位 3A藤川洋平,6位 2A旭 龍人,7位 1B西 胤輝,8位 2A小林良介,9位  2A盛田恵来,10位 1B池山凜星

    DSCF1470

    女子(4km)

    1位 2B益山寧々,2位 1D植村明奈,3位 3B大重美咲,4位 3D津之地紗希,5位 1B宮下 葵,6位 1B上村実優,7位 1D中野真奈美,8位 2D岩下 愛,9位 1B中野莉穂,10位 2B三窪莉奈

    DSCF1472

    11月20日(日)に日本フラワーデザイン協会鹿児島支部主催のフラワーデザインコンテストで入賞した2人の表彰も行いました!

    鹿児島県フラワー協会賞 1年生活科 白川留名(市来中),鹿児島の花消費拡大推進協議会賞 1年生活科 來亜弥香(皇徳寺中)

    DSCF1478

  • 2016年12月02日(金)

    1・2年進路ガイダンス

     本日5・6限目本校体育館にて,1・2年生を対象にした進路ガイダンスが実施されました。九州各地から大学・短大・農業大学校・専門学校など21校の先生方が集まり,本校生のために,職業や資格,学校のカリキュラム・授業料など将来の夢選択についていろいろと教えて頂きました。生徒達も真剣に先生方のお話に耳を傾けていました。

    DSCN1574DSCN1583DSCN1598DSCN1599DSCN1601

     

     

  • 2016年12月02日(金)

    感謝祭

     日頃の学習の成果である農産物(米・ジャガイモ・ニンジン・タマネギ・鶏肉)を使用して,生徒・職員がカレーライスを調理し,全員で一緒に食べることにより,食についての感謝と友情を育む機会とする目的で感謝祭が行われた。調理は,2A・3Aの加工班が担当してしてくれました。また,食事に先立ちまして,命に関する詩の朗読を2B松木さんがして,一斉に命に感謝しておいしいカレーをいただきました。最高においしかったです!

    DSCN1566DSCN1568DSCN1570DSCN1572