分類

  • 2016年12月22日(木)

    表彰式

    2学期終業式を前に,表彰式が行われました。以下のとおりです。みなさんの本当に2学期よく頑張りました!おめでとう!

      (学年クラス)(名前)(出身中)    敬称略

    ・クラスマッチの入賞チ-ム 

     男子サッカー 優勝3B(A),準優勝3B(B),女子バレーボール 優勝1D,準優勝2B

    ・食物調理1級合格(全国高等学校家庭科食物調理技術検定) 

     3D小川梨香子(伊集院北中)

    ・第18回鹿児島県高等学校書道半紙展 

     優秀賞 1D山口あやめ(谷山北中),秀作賞 2B松木美樹(米ノ津中),優良賞 2B浮邊 祥佳(清水中)

    ・第59回児童生徒作文コンクール

     特選 2A小林良介(中之島中),3B舩迫由佳子(東谷山中),入選 1D來亜弥香(皇徳寺中)

    ・平成28年京丹後市小町ろまん全国短歌大会

     京都歌人協会賞 1D植村明奈(郡山中),特選 3D前屋朱里(市来中)

    ・第18回南九州市かわなべ青の俳句大会

     特選 3A吉村真志(東市来中),3B奥 凰也(串木野西中)

    ・第1回南さつま「いろは」まごころ大会

     南さつま「いろは」まごころ短歌大賞 3B松久保広希(鴨池中),南さつま市長賞 1D井川星空(市来中),鹿児島県教育委員会賞 1D岩川亜沙美(岳南中),南さつま市議会賞 2D束野愛花里(伊集院中)

     南さつま市教育長賞 1B幸 江美(武中),鹿児島県文化協会賞 2D松田佳子(伊敷中),特選 2B山下和騎(岳南中)

    その他にも佳作などたくさんの賞をいただきましたが,多数の生徒が賞を頂きましたので,時間の都合上,その場で起立してもらってみんなに紹介をしました。

    DSCN1967DSCN1975DSCN1976DSCN1977DSCN1978

     

  • 2016年12月21日(水)

    2学期末PTAの開催

    本日午後より,2学期末PTAが開催されました。最初に全体会で,吉永PTA会長・本村校長よりあいさつがあり,その後学校より説明がなされました。全体会終了後各学年に分かれて,学年PTAが行われました。その後教室にて学級PTAが行われ,クラスの2学期の状況報告と冬季休業中の生活や3学期の行事等について話がなされました。

    DSCN1954DSCN1955DSCN1956DSCN1965

  • 2016年12月21日(水)

    いちき串木野市広報市で学校紹介!

    いちき串木野市の12月の広報誌で学校紹介を頂きました!

    いちき串木野市広報12月号(抜粋)[PDF]

  • 2016年12月20日(火)

    クラスマッチ

    第2回目のクラスマッチが行われました。各クラスの体育員を中心に生徒会と協議を重ね,種目の選定と試合の組み合わせ,選手の名簿作成など準備をすすめてきまして,本日生徒会・体育委員会で,試合運営を行ってくれました。女子はバレーボール,男子はサッカーでしたが,どのチームも一生懸命にプレーしてくれました。また,クラスマッチの目的である友情を育み,クラスの団結心をより高めることもプレーや応援等の姿を見ていますとしっかりとできていたなと思います。生徒の皆さんの一生に残る思い出になってほしいものです。DSCN1890

    DSCN1886DSCN1888DSCN1891DSCN1893DSCN1894DSCN1897DSCN1898DSCN1903DSCN1904DSCN1905DSCN1917DSCN1919DSCN1924DSCN1930DSCN1933DSCN1935DSCN1941DSCN1946

  • 2016年12月19日(月)

    ドルフィンポート販売10周年!

     12月17日(土)農業高校・水産高校合同のドルフィンポート販売10周年に参加しました。学校からは,豚味噌等の加工品やシクラメン等を出品しました。多くのお客様に販売できましたが,たくさんの励ましやお褒めの言葉をいただきました。

    DSCN1791DSCN1793

  • 2016年12月19日(月)

    構成的グループエンカウンターの実施!

    本日1・2限目に全校生徒で「ふれあい」の題材のもと,構成的グループエンカウンターを実施しました。進行は,森田先生(養護教諭)と補助者として,井戸・森山先生の3名で,進めていきましたが,大変盛りあがり,みんな真剣にそして心をお互いに開いて楽しんで取り組んでいました。この学習の目的である「人とふれあうことでお互いのよさや自分への気づき,思いやる気持ちを味わう」ことを通して,自己理解や自己受容,他者理解を深められたと思います。楽しく明るい安心・安全な学校を目指して!

    DSCN1816DSCN1818DSCN1822DSCN1825DSCN1829DSCN1838DSCN1844DSCN1848DSCN1857DSCN1863DSCN1876DSCN1884

  • 2016年12月19日(月)

    「日本の環境を守る 若武者育成塾」の成果発表会についてKKBの取材

     12月16日(金)にKKBの取材がありました。内容は,1年生物工学科の女子生徒2名(松本凜・山口あやめ(谷山北中))が,アサヒビール株式会社 公益社団法人環境教育フォーラムが主催する表記の会の成果発表会を明日東京で行いますが,その研究について取材に来られました。

    DSCN1784

  • 2016年12月16日(金)

    双葉寮 クリスマス会!

     2学期の寮生活もあと僅かになった12月15日(夜)恒例の双葉寮 クリスマス会が2・3年生の寮生の企画・進行のもと行われました!また,会には寮の先生方の他,校長先生や担任・学年の先生方などたくさんの参加があり大変盛り上がりました!会は,若松(3B)副寮長の司会・進行のもと,和田(3B)寮長より,後輩へ向けて慰労と激励の言葉が話され,そのあと舎監長の栗山先生から今年全体を通しての寮生の成長と今後の期待について話を頂きました。そしてお待ちかねの食事になりましたが,最初に毎日お世話になっている厨房の方々へ全員でお礼の言葉を述べて,食べきれないほどのごちそうを,腹一杯堪能しました!さらに,デザートでは,ケ-キとフルーツを食べて,本当に幸せそうな笑顔あふれるひとときでした。食の偉大な力を垣間見ることのできた瞬間でした。その後,生徒や職員による歌・演奏,コントなど和やかな時間を過ごしましたが,最後のビンゴゲームでは,人間の本性でしょうか? みんなマジになり,数が発表されるたびに,大きな歓喜と深いためいきの声が聞かれました! みなさん親元離れて寂しいこともあったでしょうが,よく頑張り成長しました!今宵は,きっと一生の素敵な1ページとなることでしょう!今後も高校生活精一杯頑張り,そして楽しみ,みんなでさらに成長していきましょう!

    IMG_1281IMG_1291IMG_1295IMG_1297IMG_1303IMG_1318IMG_1323IMG_1325IMG_1327IMG_1328IMG_1331IMG_1334IMG_1337IMG_1340IMG_1343IMG_1347IMG_1352IMG_1356IMG_1374IMG_1377IMG_1382IMG_1383IMG_1384IMG_1395IMG_1405IMG_1407IMG_1409IMG_1438IMG_1441IMG_1448IMG_1449IMG_1452IMG_1454IMG_1457IMG_1459IMG_1468IMG_1473IMG_1482IMG_1495IMG_1496

  • 2016年12月14日(水)

    フレッシュ研修!(LHR)

     1年生活科のクラスで,副担任で新任の森山達也先生のLHR の研究授業が行われました。主題は「自分について考えよう!-他者から見た自分を知り,自分自身のよさを再認識しよう-」というもので,ワールドカフェ方式を用いて他者の言葉や意見を傾聴し,多様な見方,考え方があることを理解するとともに,他人の長所を探すことで他者の存在を認めより円滑な人間関係をクラスの中で築けるようにとの願いをこめたものでした!

     アクティブラーニングの手法で,曲が流れ中で,お互いに自由に歩き回り,偶然出合った人に,その人のいいところをジェスチャーで伝え合い,その後言葉で確認するものですが,同じように4回続けることで,他人が自分についてどんなふうに思っているかを知るものでした。そして,前時の自己分析と比較し考察することで,自分の知らなかった自分を知ることを理解することです。同時に他者の長所を探すことで他者の存在を認めることをを学ばせるものでした。生徒達は,たいへん積極的に活動し,いろんな事を学んだようでした!” 先入観や偏見から差別をしたり,いじめをしない 自分や周りの人たちが楽しく幸せになれるような人生にしてください!”

    DSCN1763DSCN1765DSCN1769DSCN1772DSCN1775DSCN1776

  • 2016年12月13日(火)

    フレッシュ研修!(LHR)

     本年度新規採用の井戸先生の研究授業が,1年農業経営科のクラスで行われました。内容は,LHRで「自分について考えよう! -他者から見た自分を知り,自分自身のよさを再認識しよう-」というもので,アクティブラーニングを取り入れた授業形態で活発な意見討議や発表が行われました。

    DSCN1755DSCN1756DSCN1761DSCN1762