分類
2017年02月10日(金)
鹿児島を支える高校生の活動(焼酎用サツマイモウィルスフリー苗引渡式)
昨年の9月から,生長点から試験管の中で培養し,順化・栽培してきたサツマイモ(コガネセンガン)の元苗を,JAさつま日置農協,八千代伝酒造株式会社,有限会社白石酒造様にバイオ班の生徒達の手からそれぞれに引き渡されました。苗はさらに増やされ,農家や焼酎会社の方々が畑で上質なサツマイモとして栽培を行っていきます。さらには,焼酎会社で焼酎に製造され,実際に八千代伝・天狗桜等の名前で日本全国・世界の7カ国の方々まで届けられ愛飲されているとのことでした!学校の1本の試験管から世界各地に幸せを!想像しただけでもワクワクします。
2017年02月08日(水)
作家のあさのあつこさん来校!
本日作家のあさのあつこさんと徳間書店の国田さんの2名が来校されました。あさのあつこさんは,「バッテリー」や「グリーン・グリーン」等多くの本を執筆され,映画化されたものがあるなど日本でも有名な作家です。今農業高校を舞台にした本の執筆にあたり,実際の授業や実習などの様子を取材したいとのことで来校されました。とても気さくでやさしい方でした!生徒達もとても喜んでいました。本校での取材が少しでも参考になれば幸いです。ありがとうございました!グリーン・グリーンの次作ができあがるのを楽しみに待っています。頑張ってください!
2017年02月03日(金)
取材!
本日5・6限目の時間の1年農業経営科の総合実習と1年生活科の家庭総合の学習風景をKKBが取材されました。これは,畜産部の取材の中で,学校全体の様子も取材したいとのことでした。生徒達は,多少緊張する場面もあったようですが,日頃どおりに各部門の実習を一生懸命頑張っておりました。
2017年01月27日(金)
修学旅行 4日目(最終日)
旅程 : 築地市場 → お台場 → 羽田 → 鹿児島空港 → 学校
鹿児島に無事到着しました。楽しかった修学旅行、思い出がたくさん出来ました。添乗員さんをはじめ、看護師さん、宿泊先のスタッフの方々、バスガイドさん、たくさんの方にお世話になりました。ありがとうございました!
旅も終わりに近づきました。東京を出発です。鹿児島へ帰りま〜す。
お台場を散策
築地市場を見学しています。
2017年01月26日(木)
修学旅行 3日目
東京ディズニーランド
記念撮影のあと,それぞれに楽しんでます。雰囲気を少し分けてあげます。
2017年01月25日(水)
修学旅行 2日目
スキー研修
夕食はハンバーグ。とてもおいしかったです。
閉校式の後,もう一滑り。
上手に滑れるようになりましたよ。
昼食は,おいしいカレーライス。
最高の雪です。開校式の後,練習に励みます。
朝食もいっぱい食べました。
2017年01月24日(火)
修学旅行 1日目
旅程 : 学校 → 鹿児島空港 → 羽田空港 → 日光東照宮 → ホテル
無事ホテルに到着しました。明日のスキー研修にむけて,これからスキーウェアなどのサイズ合わせを行います。
日光東照宮。雪が残っていて,みんなはしゃいでいます。
東京到着。晴天。みんな元気です。
鹿児島空港から出発しました。
2017年01月21日(土)
第3回実用英語技能検定1次試験の実施!
1月21日(土)学校にて,英語検定試験が行われ希望者が受験しました。2級に2名,準2級に1名,3級に2名の生徒が,チャレンジしました。失敗を恐れず自分のキャリアアップにどんどん挑戦してください!頑張れ!
2017年01月20日(金)
農業経営科の課題研究発表会!
本日3・4限目に農業経営科の課題研究発表会が行われました。課題研究は,3年生が3年間学習してきた知識・技術を基礎にして,本年度1年間個人やグループで課題を設定,研究,まとめ,発表するものです。本日は,下記の12班の発表がありましたが,どの班も素晴らしい発表でした。
野菜班 養母スイカの復活プロジェクト活動,ロメインレタスの栽培と利用方法の紹介,プランターを利用したイチゴ栽培
草花班 シバザクラの効率のいい育て方,シクラメン3号ポット苗の保存法,グロキシニアの葉ざしによる増殖
食品加工班 おからうどんに関する研究,摘果サワーポメロンを使った商品開発,ぜりーの弾力と性質について
果樹 カンキツ類の商品開発,「サワーポメロ」の産地復活 更新剪定で問題解決,摘果されるポメロの活用
2017年01月19日(木)
校内課題研究発表会開催
生物工学科と生活科の課題研究発表会が開催されました。
生物工学科の題目は,「かごしま黒豚の優良種豚造成を目指して」「豚舎の害虫対策」「地域と連携した学校産黒豚ソーセージの開発」「学校産黒豚ソーセージのラベル作り」「ブランド豚の開発に関する研究」「本校産黒豚のPRに関する取組」「MSミネラソを活用した子牛の成育調査」「母牛の母乳と子牛の下痢の関係について」「ヨード注入による受胎率向上に関する研究」「ハーブで肥育牛をよりよく」「寝太郎スイカの実生苗と接ぎ木苗の生育比較実験」「サツマイモとイチゴのウイルスフリー苗提供に向けた取組」「サツマイモ苗の増殖のための水耕栽培装置の製作」でした。
生活科の題目は,「子どもの野菜の印象を変えよう!!」「珍しい野菜を使ったベジタブルガーデン」「Edible Flower」「野菜嫌いをなくそう!」「ハーブの活用法について」「特産品のマグロレシピ開発」「コガネセンガンを広めよう!!」でした。
3年間の学習の成果を発揮した3年生の発表会となりました。聴衆も含めてすばらしい発表会になりました。