分類
2015年12月07日(月)
課題研究 養豚班は,豚の誘導方法の研究
課題研究 養豚班は,豚の誘導方法の研究をしていました。
本校は,県黒豚指定種豚場の指定を受けています。黒豚を上手に誘導することは,繁殖や放牧地への移動のために大変重要なことです。しかし,生徒にとっては難しいことです。
竹の先にダンボールを取り付け,豚の視界を狭めて誘導する方法や大きなベニヤ板,昔ながらの誘導用竹等いろいろと試みていました。
畜産圃場へ向かう土手のサザンカの花が咲いています。
晴天の中,サザンカの花が咲いています。昨日の雨で,少し花が落ちましたが,まだまだきれいです。
2015年12月04日(金)
市来農芸高校 畜魂祭・感謝祭《学校給食》
畜魂祭・感謝祭《学校給食》が行われました。
本校の教育活動の中で学習教材として用いられた動物の霊を慰めるとともに,感謝する心と態度を養うことを目的として畜魂祭が行われました。また,感謝祭《学校給食》は,学校で生産された精白米や豚肉,ニンジン,ジャガイモ,セルリーなどを具材に,昨日は農業経営科2年の食品製造で野菜調整等を行い,本日は農業経営科2・3年生の加工班が調理をしました。
生徒と職員合計255名分のとてもおいしいカレーができました。ミカンは,果樹園で収穫されたものです。学校で生産された農産物を調理し,全校生徒で食する機会をもつことで,食への関心も高まります。給食の前に,南日本新聞若い目に掲載された竹野美香さんの「命をいただく」朗読も校内放送で流れました。
2015年12月02日(水)
市来農芸高校 校内進学ガイダンス開催
1・2年生の生徒全員に大学や専門学校を紹介する進路ガイダンスの開催。
大学や専門学校で取得できる資格や,その後の就職先を知ることで,生徒一人一人の将来の選択肢を増やすきっかけとして実施します。県外の東海大学や南九州大学,県内の大学や短大,専門学校,学校法人など23の学校について学びます。
体育館内にブースを設けて,それぞれの学校独自の説明がありました。生徒達は,熱心に聴いていました。今後,現在努力するべきことは何なのか考えて実行してほしいと思います。
2015年12月01日(火)
市来農芸だより 第157号
市来農芸だより第157号を発行しました。
2015年11月26日(木)
ポインセチア
農業経営科3年生の課題研究草花班がポインセチアを飾りました。
今年の課題研究草花班の課題の一つに「2年目ポインセチアに挑戦」があり,4月から取り組んできました。ポインセチアは枝が折れやすく大きくなるほど気を遣います。1年目の時よりもボリュームのあるものができました。昨日,生徒が飾ってくれました。
左側のポインセチアは,スタンダードタイプ,右側はノーマルタイプのようです。シャコバサボテンも満開,シクラメンも次から次へとつぼみが出てきます。学校の玄関内が華やかです。
2015年11月25日(水)
生活科1年生の総合実習
生活科1年生の総合実習は,草花と野菜があります。
本日の生活科1年生総合実習の野菜は,サトイモの出荷調整とトマトの着果促進処理でした。トマトの品種は,「桃太郎J」で,すぐれた低温肥大性を有し,果色と食味も良好で,葉は小葉で採光性にすぐれた冬型草姿です。ハウス内で気温が20℃以上のため,植物成長調整剤トマトトーン100倍をスプレーで花に吹き付けていきました。
生徒にとって初めての,着果促進処理(ホルモン処理)です。説明をしっかり聞きました。
1ハウス内3人で,すべての開花している花にホルモン処理を終える計画です。花にかけ忘れのないように頑張りましょう。
2015年11月20日(金)
市来幼稚園児の花植え体験
生活科3年生が,市来幼稚園児の花植え体験のお手伝いをしました。
市来幼稚園児3歳児から5歳児の70名が本校まで歩いて来ました。本校生活科3年生が「はなやさん」になり,幼稚園児から花苗引換券を受け取りながら幼稚園児のお買い物と鉢への植え込みのお手伝いをしました。
生徒が,「はなやさん」の説明をジェスチャーを交えながら行いました。
花選びから植え込みまで,園児は楽しくできました。生徒にとってもよい職業体験(?)ができました。ありがとうございました。
青空の下,午後から校内持久走大会が行われました。
自己の体力に応じて完走することを目標とし,長距離走をとおして精神的な忍耐力や体力の向上を目指しています。学校を出発して,春は桜の名所である観音ヶ池折り返しコースで男子8㎞,女子4㎞になります。
男女とも元気にスタートしました。
学校の職員が,校門を出たところから学校入り口まで先導しました。
最後のゴールまで,熱心に取り組みました。全員事故無く終えることができました。
2015年11月18日(水)
本日の「化学基礎」の実験
教科「化学基礎」で0.1モル塩化ナトリウム200mlを正確に作ってみました。
本校の特色ある学習方法として,「化学基礎」では,観察・実験を通して技能を習得し,実物に触れることで学習の理解を深めています。今日は,融雪剤に使われる塩化ナトリウムで0.1モル塩化ナトリウム200mlを作ってみました。
塩化ナトリウムは,白色の粉で水に溶けやすい性質を持っています。はかり,ビーカー,蒸留水,ガラス棒,ろうと,メスフラスコの適切な使用方法を確認しながら作成しました。
標線近くになったら,慎重に目線の高さを合わせます。まだ蒸留水が足りないようです。
2015年11月13日(金)
市来農芸高校文化祭 2日目
市来農芸高校文化祭2日目は,ステージ発表でした。
ステージプログラムには,書道部のパフォーマンスや,2年演劇班の劇『黒豚物語』,3Bの劇『学校』,3Dの劇『4人のプリンセスとゆかいな仲間たち』,作文朗読,職員バンド『田園に咲くひまわりに誓った友達との約束』,俳句・短歌紹介,3Aのダンスと映像,課題研究「園芸デザイン」の『フラワーファッションショー』,マジカルθプリン個人参加のダンス.市来農芸高校・串木野高校吹奏楽部合同演奏がありました。
書道パフォーマンスでは,文化祭テーマの『勝利』と『友情』をスタートに始まりました。
体育館は,昨年度大規模改修が行われ,LED照明となり舞台進行が大変楽になりました。保護者もたくさんご来場いただきありがとうございました。また,串木野高校の吹奏楽部の部員の生徒にも感謝いたします。
2015年11月12日(木)
市来農芸高校文化祭 1日目
文化祭 1日目は,農産物販売と模擬店,展示部門一般公開でした。
本校の文化祭農産物販売を取材に,南日本放送のポニーメイツ神崎美香さんと栫綾さんが来校し,8:40からラジオで放送されました。そのおかげもあり沢山の方に来校していただきました。
生徒は,ポニーメイツの栫さんに急にひっぱりだされながらも上手に対応していました。
グラウンドの駐車場もご覧のとおり,300台を越える車でした。
農産物の販売は10:00からでしたが,早い人は7:30には来校されていました。
PTAの模擬店も大盛況で,完売しました。今日は暑くもなく寒くもなく過ごしやすい一日で,おもてなしのあったかい文化祭になったと思います。