分類
2016年01月12日(火)
修学旅行 1日目
本日の行程 : 鹿児島 → 羽田 → 花王東京工場 → ホテル(新潟)
鹿児島空港を出発し,ほぼ定刻に羽田空港に到着しました。少し揺れましたが,体調を崩す生徒はなく,順調に進んでいます。
鹿児島空港 出発前の様子
花王東京工場では,この会社の歴史だけでなく,世界及び日本の洗浄の歴史を学びました。
関越トンネルを抜けると,道沿いには雪があり生徒たちの歓声が上がりました。
バスを降り,ホテルまでの道で早速転んでいる生徒もいました。少し雪が舞っており,明日のスキーが楽しみです。2016年01月06日(水)
市来農芸だより 第158号
市来農芸だより第158号(1月号)を発行しました。
2015年12月25日(金)
職員手作りの門松が完成しました。
今年は,職員手作りの門松です。
門松の土台は,12月10日クラスマッチの日に作成され,本日,松とユズリハ,ナンテン,ウメが植え込まれました。午後2時から今年最後の農芸市場開催を示す「のぼり旗」も立てられています。是非,ご来校ください。
今晩から冷え込むということです。よい年をお迎えください。
夕方には,門松にセンリョウも加えられていました。フラワーデザインを指導する職員が熱心に仕上げてくれました。
2015年12月24日(木)
市来農芸高校 明日から冬季休業です。
双葉寮は,本日夕方から1月7日(木)午前まで閉寮となります。
1年生の義務入寮生は,22日(火)帰省し,本日は自宅から通学しました。長期入寮生は,本日双葉寮で昼食を食べてから帰省となります。毎日のおいしい食事を提供いただいた厨房の皆さんどうもありがとうございました。厨房には,今年冷凍庫や食器消毒保管庫,ガス式テフロン釜3個付きの立体炊飯器が県費で整備されました。
厨房の大掃除もだいたい終わっていました。厨房の皆さん,来年もよろしくお願いします。
2015年12月22日(火)
生活科生徒の家庭科技術検定近づく
家庭科技術検定実技試験(被服2級・食物2級)が今週行われます。
生活科の生徒は,実技試験に向けて早朝や放課後遅くまで取り組んでいます。被服2級試験は,明日23日祝日に,食物2級試験は26日土曜日に行われます。制限時間内に終わることはもちろんですが,その出来上がりが審査となります。
制限時間内に準備から後片付けまで行います。一つ一つ出来上がりの重量や味の審査です。全員合格できるといいですね。
双葉寮の東側フェンスが新しくなりました。
双葉寮の東側のフェンスが腐食等で痛んでいました。夜や閉寮期間中は,機械警備になっていましたが,フェンスが新調したことで更に安心感が増しました。機械警備も継続して行われています。
新しく建てられたフェンスです。機械警備は,ロープのすぐ内側で反応します。
2015年12月18日(金)
青春市場 IN ドルフィンポート
「青春市場INドルフィンポート」が開催されました。
本日,ドルフィンポート鹿児島で10時から14時半までの間,農業高校生による販売や体験学習,生徒が授業で作った農産物等の品評会が行われました。テレビでも参加生徒の代表がアピールに努めました。
午前中,天気はいいのですが大変寒かったので,来客が少なかった。
市来農芸高校のタマゴ,根深ネギ,ゴールドクレスト等,販売終わりの頃に完売しました。どの高校の生徒も明るく楽しく頑張る姿をアピールできたと思います。ご苦労様でした。
2015年12月17日(木)
クラスマッチ・双葉寮クリスマス会
今日は2学期クラスマッチ
寒い日でしたが,熱気溢れる試合を見せてくれました。種目は,サッカー,バスケットボール,バドミントン。
女子バスケットボール
男子バスケットボール
双葉寮 クリスマス会実施
19時より双葉寮では,毎年恒例のクリスマス会を実施しました。1年生全員の義務入寮生と数名の2・3年生が,バイキング形式の豪華な食事やデザートをいただき,食後には吹奏楽部の生演奏やビンゴゲームを楽しみました。
ツリーの着ぐるみを着ている人はだれでしょう? 笑顔いっぱいのクリスマス会でした。
2015年12月16日(水)
生物基礎の実験 体細胞分裂の観察
生活科2年生の生物基礎では,体細胞分裂の観察でした。
体細胞分裂の様子を固定・解離・染色を行うために,酢酸ダーリア液と1モル塩酸を6:3の割合で混合した液を作成し,その液にタマネギの種子を発根させた根の先端を5分間静置させた。その後,2分間水洗いし,プレパラートを作成しました。
観察では,体細胞分裂の前期は確認できましたが,中期,後期は見つけ出せませんでした。しかし,わずか1~2㎜の根に多くの細胞があることがわかりました。
2015年12月11日(金)
生活科を学ぶ生徒のブラウス制作
生活科の科目「ファッション造形基礎」でブラウス制作が進んでいます。
生活科3年生が現在,週3時間の授業でブラウス制作を進めています。2年生では,じんべいを制作をしましたが,生地も異なり,ぐし縫いをしそで付けのふくらみをつくったりと多くのことを学んでいます。
現在,脇縫い,すその始末を進めており,早い生徒はもうすぐ仕上がりそうです。
生徒が,自分の好みのブラウスを作れるようになる。素敵なことですね。
2015年12月08日(火)
生活科の技術検定試験
生活科の生徒が家庭科の技術検定に向けて頑張っています。
生活科の生徒は,文部科学省後援の全国高等学校家庭科食物調理技術検定2級と被服製作2級取得を目指しています。
放課後,9人の生徒が,調理実習室で2級試験の「17歳女子の通学用弁当献立」を制限時間内に調理する練習をしていました。
家庭科の技術検定(平成27年度)実技試験のPDFファイルです。クリックしてください。