分類
2015年11月12日(木)
市来農芸高校文化祭 1日目
文化祭 1日目は,農産物販売と模擬店,展示部門一般公開でした。
本校の文化祭農産物販売を取材に,南日本放送のポニーメイツ神崎美香さんと栫綾さんが来校し,8:40からラジオで放送されました。そのおかげもあり沢山の方に来校していただきました。
生徒は,ポニーメイツの栫さんに急にひっぱりだされながらも上手に対応していました。
グラウンドの駐車場もご覧のとおり,300台を越える車でした。
農産物の販売は10:00からでしたが,早い人は7:30には来校されていました。
PTAの模擬店も大盛況で,完売しました。今日は暑くもなく寒くもなく過ごしやすい一日で,おもてなしのあったかい文化祭になったと思います。
2015年11月11日(水)
『明日・明後日の文化祭』 準備は順調です。
明日からの文化祭準備を進めています。
12日(木)は,開祭式 8:50~9:00, 農産物販売10:00~12:30, 模擬店部門10:30~14:00, 展示部門公開10:00~14:00です。13日(金)は,ステージ発表となります。
グラウンドに駐車場を用意してあります。出入口は,学校正門からとなります。離合の際は,事故など起きないように十二分に注意をお願いします。
二日目13日(金)は,13:50を目処に市来農芸高校・串木野高校吹奏楽部合同演奏になります。今日は,ステージリハーサルを行っています。当日体育館で行われます。是非ご来校ください。
2015年11月10日(火)
台風被害のパイプハウス3棟新設
草花のパイプハウス3棟が新しくなりました。
台風15号の被害で倒壊したパイプハウス3棟が新設されました。立冬も過ぎこれから雨の度に寒さが押し寄せてきます。その前にパイプハウスが完成して一安心です。
国民文化祭装飾用の草花がすべて搬出され,残った草花苗は12日(木)の文化祭販売用になります。生徒達によるパイプハウスへのビニール張りは来週以降になりそうです。
「かごしまの花育教室」がありました。
薩摩川内市のNFD会員である橋口先生が来校され,生活科1・2年生に花育体験教室を開いてくださいました。鹿児島県の花には,菊やスプレー菊,グラジオラス,鉄砲ユリ,ソリダゴ等があり,以前はお墓にお供えすることで全国的に有名であったことなどを知りました。
1年生で,初めてフラワーアレンジメント体験の生徒は,ハサミで切り花を切ることのためらいを乗り越えるところからの出発でした。みんな熱心に最後は素敵なアレンジメントができていました。
KKBテレビ取材がありました。
JA鹿児島県経済連 たわわタウンさんの紹介で,本日のちりめんみそ製造実習の取材となりました。放映は,11月21日(土) 17:20からです。どうぞご覧ください。
2015年11月04日(水)
「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」
「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」に入っています。
本校でも,「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」の平常日に学校開放を行っています。事務室窓口に受付を用意し,この期間の時間割を配布しています。本日は,午後13:30から園芸装飾技能士の実技指導が生活科の生徒に対して行われます。
校門前に案内看板設置。2日(月)は,1名だけ来校されました。4(水)~6(金)の期間是非来校ください。
生活科2年生11名が,園芸装飾技能士の実技指導を受けました。
技能検定3級園芸装飾(室内園芸装飾作業)実技試験をもとに緑化杉テープで土台作りと,支給された植物の配置場所や鉢の向き,高さなどと全体のバランス等を学習しました。今日を含めて3回実技指導があります。標準時間内に仕上げられるように頑張りましょう。
土台作り,植物の配置,後片付け等すべて技能検定では確認されます。本日は,授業の始まりに指摘された,『理解できたかわかるように指導者に返事』をしながら学べました。
2015年11月02日(月)
市来農芸だより 第156号
市来農芸だより第156号を発行しました。
主な内容
教育実習,知的財産講演会,全国まごごろ短歌大会,職場体験学習
市来農芸高校文化祭の食物バザー食券生徒用販売がありました。
本日と休日を挟んだ4日(水),昼食時間と放課後に食物バザー食券生徒用販売があります。食品は,焼きそば250円,フランクフルト,フライドポテト各150円。ポップコーン50円,黒豚もつ煮200円,さつまいもパウンドケーキ,かぼちゃパウンドケーキ各100円,農業クラブからはシフォンケーキ600円です。12日(木)当日の食物バザーでは一般客のみに食券が販売になります。
生活科3年生のポップコーンには,ソルト,カレー,チョコレート,キャラメル味があります。生徒達は,食数を考えながら準備を進めています。
2015年10月30日(金)
双葉寮の様子
本日金曜日は,寮生も帰宅日です。
市来農芸高校の1年生は,全員1年間の研修入寮があります。また,遠隔地から来ている2・3年生9名は,継続入寮しています。土日祝日および前日帰宅できる生徒は,手続きをして帰宅します。
帰宅時に双葉寮の事務室窓口で帰宅確認証による手続きをします。
専任舎監の先生から「部屋の後片付け」や「洗濯物の確認」「来週月曜日の確認」等を受けていました。手続きしている生徒の顔は,帰宅することで満面の笑顔です。土日を有意義に過ごしてほしいです。本日在寮する生徒は11名となります。
2015年10月29日(木)
花苗引渡式
第2回「花育活動」花苗引渡式がありました。各団体にパンジーとビオラの苗が渡されました。
こけけ特産品販売所,美山窯元祭り,江口蓬莱館,チェスト館,ふれあい飯牟礼館,吹上浜海浜公園を華やかに飾ります。
みんなで記念撮影
2015年10月29日(木)
職員研修
特別支援に関する職員研修を行います。
特別な教育的支援の必要な生徒が高校にも在籍しています。本校でも「特別支援コーディネーター」をお招きして本日,職員研修を行います。内容は,気になる生徒の見立てと支援について,特別な支援が必要な生徒の進路と進路実現への支援について等です。一部の教科だけ苦手であるとか,周囲の生徒と上手にコミュニケーションが図ることが苦手な生徒など対応していきたいと思います。
2015年10月28日(水)
国民文化祭かごしま2015装飾用プランター
国民文化祭かごしま2015装飾用プランターが出来上がりました。
県下の農業高校等に依頼された装飾用プランターで,本校のペチュニアは,11月15日(日)閉会式・グランドフィナーレが行われる宝山ホールを彩ります。台風15号の被害で草花パイプハウス3棟が倒壊し,施設の無い中でのプランター作成で苦労がありました。ただ,雨が長く降らなかったことが幸いでした。天に感謝です。明日引き渡しを行います。
主に生活科の生徒が,種蒔きから移植,プランターへの植え込み,日々の花摘み等の管理などを学習しました。自信作ができたと思います。国民文化祭かごしま2015の成功を祈っています。
いちき串木野市羽島会場で,11月7日(土)~8日(日)薩摩藩英国留学生フェスティバルが行われます。その会場の装飾ハンギングバスケットも明日午後から引き渡しを行います。是非御来場ください。
2015年10月27日(火)
串木野養護学校高等部との交流
串木野養護学校高等部との交流及び共同学習が行われました。
いちき串木野市にある串木野養護学校高等部では,普通教科の学習の他に週3回の作業学習があります。その中に農業もあることから,今年は本校で農業体験を通して,相互の理解と親睦を深め生活体験の拡充を図りました。
串木野養護学校にもみかん山がありますが,今日は本校で収穫された温州みかんの選別を体験しました。生徒からおいしいみかんの見分け方は,へたの切り口の小さいもので皮の薄いもの,みかん色の濃いもの等の説明がありました。
ミニトマトの収穫も行いました。収穫したミニトマトの糖度を糖度計で測ると7.2度でした。
農場見学していたら,ニワトリに野菜くずを与えていましたので,餌やり体験もできました。鶏舎内には,今朝産みたての卵もありました。生徒達も同じ高校生との交流で自信を持って農業実習の説明ができ,貴重な体験ができました。ありがとうございました。