分類

  • 2015年10月06日(火)

    卒業生の来校

    卒業生の宮谷佳寿子さんが,来てくれました。
    現在,南九州大学の環境園芸学科で学んでいます。
    大学の様子や将来の夢など聞かせてくれました。

    Miyawaki1510「私も教育実習に来ますね!」 待ってますよ。

  • 2015年10月06日(火)

    鶏卵のおいしさの秘密

    市来農芸高校産 鶏卵のおいしさの秘密

    本校で飼育されているニワトリは,採卵鶏ですが平飼いされています。農業経営科と生物工学科の1年生で「農業と環境」の科目で学習します。鶏の品種は,ボリスブラウンで温厚な性格で紅輝卵(高品質卵)を産む赤鳥です。見た目も美しく味もよいので「赤玉鶏の王者」と呼ばれています。

    Img_0571

    ニワトリは,砂浴びするために地面に穴を掘ります。元気に走り回る丈夫なニワトリから産まれる卵は,割った時の卵の黄身の高さが高いのが特徴です。

    Img_0578

    平飼いですが,卵を産むときは産卵箱(巣箱?)で産む鶏が多いです。おかげで集卵が少し楽になります。

    Img_0576

    選卵機で選別してパック詰めして販売しています。本日の授業は,中間考査前ということもあり,生徒は座学でした。座学と実習の割合は,だいたい4対6です。

  • 2015年10月05日(月)

    団体優勝 鹿児島県畜産共進会

    鹿児島県の畜産共進会で団体優勝しました。

    第64回鹿児島県畜産共進会で鹿児島中央畜産農業協同組合連合会が団体優勝しました。本校の若雌(2区)に出品した「ひかり」号は,最優秀賞5席で団体優勝に貢献できました。

    Img_0529

    測尺・予備審査,比較審査において,生徒の荻原丞君がひかり号を上手にエスコートしました。「ひかり」号も動ずることなく,審査に望んでくれました。

    Img_0557

    高校生出品区で出場した「さとみ」号は,「品位」の部分で特別賞を受賞しました。姶良中央家畜市場でのランウェイを歩く姿はどうでしょうか。

    農林水産大臣賞を受賞された上別府実さん・「あゆみ」号 グランドチャンピオンおめでとうございます。私たち市来農芸高校畜産部も勉強になりました。今朝の全校朝礼で「ひかり」号「さとみ」号の賞状授与がありました。

  • 2015年10月02日(金)

    生活科の学習②

    生活科の学習②

    生活科の科目「ファッション造形基礎」の授業の紹介です。1,2年で学んだ知識・技術を活かすために,日常で着用できるブラウスを作成します。授業は,ティームティーチングで和服に次いで,洋服の制作に関する理論・技術をより理解します。生徒は,授業の成果として,家庭科被服製作技術検定2級取得を目指します。

    Img_0521

    縫い代の始末(ロックミシン),えり作りが現在行われています。

    Img_0517

    就職して自作のブラウスで通勤したところ,ほめられたと報告する卒業生もいます。世界に一つしかないブラウス完成を夢見ながら頑張りましょう。

  • 2015年10月01日(木)

    激励巡回

    鹿児島県畜産共進会の激励巡回がありました。

    鹿児島県畜産共進会が,10月3日(土)姶良中央家畜市場(隼人町)で開催されます。本校の「ひかり号」と「さとみ号」が鹿児島中央地区共進会からの代表として出品されるため,鹿児島中央畜産農業協同組合連合会会長(JAさつま日置組合長)宇都清照様他4名で激励に来校されました。共進会に望む代表生徒10名でお迎えし,大会に臨む意識を高めました。

    Dsc_0218
    「ひかり号」の前に整列してお出迎えしました。

     

    Dsc_0220

    宇都会長に激励をいただき,当日の牛の搬送について,牛が車酔いしないようにするには等アドバイスをいただきました。大会にベストな状態で臨むために準備をしたいと思います。本日は,激励来校ありがとうございました。

     

    Img_0506

    いちき串木野市 田畑誠一市長も激励に来校されました。激励の中で,今は現役引退された畜産家の方で共進会でグランドチャンピオンを会得する常連さんの話がありました。生徒達は,少しでもその方に近づけたらと思ったようです。当日は,頑張ります。

  • 2015年10月01日(木)

    市来農芸だより 10月号

    第155号を発行しました。

    第155号(10月号)を見る

  • 2015年09月30日(水)

    いちごの定植

    いちごのプランター定植

    農業経営科2年生が野菜の授業でイチゴをプランターに定植しました。水はけがよくなるようにプランターの底にボラカル石を入れ,用土を入れ,苗を入れる時は,プランター側面に置いてイチゴのランナーが外側を向くようにしながら苗が動かないように強く押しつけながら用土を足しました。

    Img_0488生徒が,用土をプランターに入れる時の注意を熱心に聞いています。

    Img_0491苗のない側の用土の詰め方は,軽く入れた状態にするのがポイントです。

    Img_0497

    ビニールハウスに移動させました。いちごの品種は「とよのか」です。今回は,プランター作成をしましたが,畑にも定植予定です。これからの水管理なども勉強になります。

  • 2015年09月29日(火)

    第2回農業技術検定

    第2回農業技術検定初・中級試験がありました。

    農業技術検定は,鹿児島県の農業高校が独自で実施している検定で,初級は農業と環境,中級は作物・野菜・果樹・草花・養豚・養鶏・肉用牛・農業機械・食品科学・植物バイオ・動物微生物バイオ・農業経済があります。市来農芸高校の生徒は,卒業までに中級の取得を目指しています。

    Img_0480

    農業技術検定中級 草花の1問目の問題です。

     次は草花のたねまきについて述べたものである。(  )内に適する語句を下から選び,記入しなさい。(ただし,語句は一回のみ記入すること。)

     (【機種依存文字】)や(【機種依存文字】)などの(【機種依存文字】)性の種子は,(【機種依存文字】)を行い,種子の直径の(【機種依存文字】)倍の覆土を行う。一方,(【機種依存文字】)や(【機種依存文字】)などの微細で(【機種依存文字】)性の種子は(【機種依存文字】)とし,覆土しない。また,発芽までのかん水方法としては鉢底から与える(【機種依存文字】)を行う。

     ペチュニア,  2,  5,  好光,  すじまき,  パンジー,  底面給水,  嫌光,  ばらまき,  サルビア,  ベゴニア

    解答  【機種依存文字】パンジー  【機種依存文字】サルビア  【機種依存文字】嫌光  【機種依存文字】すじまき  【機種依存文字】2  【機種依存文字】ペチュニア  【機種依存文字】ベゴニア  【機種依存文字】好光  【機種依存文字】ばらまき  【機種依存文字】底面給水

    専門用語が多くてわかりづらいですね。好光性の種子は,たねまき後,種子に光が当たらないと発芽しない種子のことで,種子の大きさはチョークの粉程度の小ささです。問題は,だんだんと難しくなっていくのかな?生徒のみなさん合格をめざして頑張りましょう。

  • 2015年09月28日(月)

    教育実習始まる

    教育実習生三名の紹介です。

     白坂先生 (鹿児島大学 農学部 生物生産学科 : 市来農芸高等学校卒業)

           実習科目 農業(野菜)

     山北先生 (宮崎大学 農学部 植物生産環境科学科 : 玉龍高等学校卒業)

           実習科目 農業(生物活用)

     東先生  (鹿児島大学 農学部 生物生産学科 : 加治木高等学校卒業)

           実習科目 農業(果樹)

     

     生徒にとっては,大学の様子を知る良い機会にもなります。2週間ですが,多くのことを学んでください。昼食は,双葉寮で生徒といっしょに食べます。

     

  • 2015年09月25日(金)

    秋の野菜づくり

    秋の野菜づくり

    野菜たねまき10日後の様子と定植された野菜畑。学校では,生徒達がたねまきから定植,栽培管理,収穫,調整,販売等を体験します。普通教科(国語・数学・英語・理科・社会など)の授業もありますが,専門教科の実習は,天気や風,気温など1週間程度先を見据えながらの学習です。

    Img_0474

    生活科のタマネギ苗用の発芽10日目の様子です。最初は,種から茎が伸びて橋(ブリッジ)の様になってからまっすぐになるんですね。発芽したので稲ワラはもう取り除かれています。

    Img_0476

    1年生がたねまきしたハクサイとレタスの10日目の様子です。小さいですが本葉も見えます。消費者の方々の手元に届くようにしっかり育てていきましょう。

    Img_0475

    野菜畑には,地元で人気のあるタマネギ苗やレタス,ハクサイの出荷量を考えた植え付けになっています。販売日を期待して待っていてください。