分類

  • 2015年10月20日(火)

    PTA食物バザー試作

    文化祭模擬店で提供するPTA食物バザー試作品を作りました。

    市来農芸高校文化祭の食物バザーは,11月12日木曜日10時30分から14時まで開きます。その試作品を本日12名の保護者で作ってみました。当日の作業分担や仕入れの具材購入,調理機器の確認など当日『あったかい~おもてなし』ができるように進行中です。

    Img_0687

    左上から「ふくれがし」「ねったぼ」「黒米ごはん」「豚バラ肉丼」「農芸汁」です。農芸汁は豚汁のことです。他にもマルボーローも計画しています。PTAの保護者でも文化祭を楽しみたいと思います。!!

  • 2015年10月19日(月)

    職場体験学習

    本日から2年生は,職場体験学習に行っています。

    生物工学科3年生の「畜産」の授業では,飼料の種類と給与の部分で粗飼料を準備する学習でした。先週稲刈り・脱穀が終わり副産物である稲ワラと飼料畑の青草を草刈り,集草しました。

    Img_0677

    脱穀の終わった稲ワラは,朝露で湿っていました。乾燥させて牛に与えます。

    Img_0679

    飼料畑の青草を刈払機で刈り,集草します。3年生になると刈払機の扱いも上手に行えます。1年生は明後日,刈払機取扱作業者講習を1日本校で受講します。1年生全員刈払機を扱えるようになってほしいです。

  • 2015年10月16日(金)

    職場体験学習を前に

    中間考査最終日でした。

    最終日の2年生2限目は,「英語会話」でした。放送でリスニングテスト用の英会話が18分間流れ,設問に答えるもので,英文や対話文の完成や,3人の好きな映画はどれか,映画の種類とタイトルを語群から選ぶ問題などでした。生徒達は,日頃の学習の成果がでていました。

    2年生は,来週月曜日から5日間の職場体験が始まります。4限目に体育館で最後の確認が行われました。体験先は,製造業,販売業,病院関係,農業センター,物産館,農家,保育園など様々です。働くことの意義や勤労及び生きることの尊さを実感してほしいと思います。

    Img_0619

    これまで,外部講師によるマナー講座受講やプロフィールカード作成,職場体験先への確認電話連絡など準備してきました。来週は,体調管理に気をつけながら自分の将来の夢や希望をふくらませる体験をしてきてほしいと思います。

    Img_0620

    最後にお辞儀の練習やお互いに自己紹介をしながら職場体験への意識を高め合いました。

  • 2015年10月15日(木)

    中間考査3日目

    中間考査三日目が終わりました。中間考査は明日までです。

    Img_0613

    考査を終えた寮生は,双葉寮に帰寮して班ごとの食事当番4人が昼食の準備をします。今日の昼食は,ごはん,さかなのパン粉焼き 付)青梗菜のソテー,南瓜サラダ,味噌汁です。

    Img_0614

    食事の準備ができて,全員そろってから「いただきます」の号令で食事が始まります。午後は,中間考査最終日に向けて,13時30分から1時間,14時45分から1時間考査中学習時間があります。寮生もすっかり寮生活に慣れました。

  • 2015年10月14日(水)

    中間考査2日目

    中間考査二日目です。

    1年生は,科学と人間生活,栽培(農業と環境)があります。2年生は,食品製造,草花,畜産,園芸デザイン,家庭総合,ファッション造形基礎,国語総合で,3年生は,野菜,畜産,数学活用,グリーンライフ,果樹,国語表現,生物,フードデザインです。上級生になるほど試験科目が増えます。

    Img_0605

    本校は,県の指定種豚場として4年目になります。生徒手作りの放牧場で丈夫な足腰の種豚をつくり,これまで,70頭余りの優良種豚を出荷し,地域に貢献してきました。かごしま黒豚さんは,まだ寝ていましたが,生徒の皆さんは,中間考査に頑張りましょう。

  • 2015年10月13日(火)

    中間考査が始まりました

    中間考査が始まりました。

    13日(火)から16日(金)まで中間考査です。1限目は,国語総合や生物基礎,現代社会でした。2限目は農業情報処理やA選択,B選択,ファッション造形基礎の専門科目。3限目は,家庭総合,果樹・野菜,微生物利用,生物活用,英語表現Ⅰなど学年,学級で異なります。試験科目が多岐にわたりますが,頑張りましょう。

    Img_0601

    農場のシクラメン温室では,底面給水装置で給水が行われ,職員がシクラメンの葉組み等の管理を継続して行っていました。生徒の皆さんは,中間考査に集中しましょう。

    Img_0602

    朝晩の冷え込みを感じるこの頃ですが,シクラメン温室内も最低温度が12.5℃になっています。そろそろ暖房の準備も考えていますが,まずは,台風15号で割れたガラスの補修です。

  • 2015年10月09日(金)

    教育実習最終日

    教育実習の最終日です。本日は,山北先生が研究授業を行います。

    山北先生の研究授業は,容器栽培の特徴と活用場面です。簡単で小規模でも野菜生産が可能であること,農業とは家庭でもできる身近な存在であることを指導目標にしています。授業の最後では,食べるための野菜だけではなく様々な活用方法を知ることも取り入れています。授業を受ける生活科2年生は,いつの日か思い出して実践してほしいと思います。

     

    Img_0600

    生活科3年生は,授業「総合実習」でビニール張りを行っています。脚立3台を利用しながらパイプハウスにビニールをかぶせているところです。脚立に登る人,倒れないようにそれを支える人,みんなで協力してやっていました。

  • 2015年10月08日(木)

    持久走大会に向けて

    校内持久走大会に向けて

    校内持久走大会が11月20日(金)に予定されています。体育の授業でも「体を動かすことの楽しさ,心地よさを味わい,さらに体力を高める。」を学習のねらいとしてグラウンドから学校内農場をめぐる一周750mを何周か走ります。

    Img_0586

    今日は,生活科3年生が準備運動の後,グラウンドでアップをしています。

    Img_0590

    農場内のコースを自分のペースを確認しながら走ります。天気はいいし,農場ではポニーが草を食べていたりしています。

    Img_0595

    生徒の走るコースの安全面を確保しながら,生徒に声かけをしています。大会当日は,自分のベストが発揮できるようにと生徒達は取り組んでいました。

  • 2015年10月07日(水)

    研究授業

    教育実習生による研究授業が行われました。緊張した面持ちで一生懸命に取り組んでいる姿が印象的です。

    Img_5219東 愛理先生(2年A組 果樹)

    Img_5225白坂慈視先生(2年A組 野菜)

    時間をかけて準備した教材や資料をうまく使った授業を行いました。

    10月9日(金)は山北伊織先生が研究授業を行います。

  • 2015年10月07日(水)

    教育実習生の研究授業を行います

    教育実習生の研究授業が行われます。

    教育実習生の東先生と白坂先生が研究授業を行います。東先生は,果樹でカンキツ類 収穫・選別・出荷・貯蔵と加工の座学です。生徒は,実習でカンキツの栽培・管理を積み重ねてきており,最近は収穫・貯蔵に関する実習を行っています。実習で気づかなかったことをより深く学習します。白坂先生は,野菜で安全・安心な野菜の座学で有機野菜や持続可能な農業,発生する害虫と総合的病害虫管理技術,栽培から流通までの各工程の安全性についての授業です。

    Img_0582

    生徒達が収穫した極早生温州みかんです。収穫日ごとに入れて現在予措をしています。

     

    Img_0585

    生徒達が植え付けたハクサイです。植え付け日の違いによりずいぶん大きさが違います。