分類
2016年03月14日(月)
卒業式会場を装飾するシネラリアが,明日出荷されます。
卒業式会場を装飾するシネラリアの鉢の最後の手入れがほぼ終了しました。
3月1日に6校の高等学校卒業式で飾られ,明後日16日に2校の養護学校卒業式でシネラリアが装飾されます。今年は,気温の高低が激しく,開花を卒業式に合わせるのが大変でした。
シネラリアの下葉の枯葉除去と一鉢一鉢きれいに拭き終わりました。鉢を運搬するために,受け皿の水を抜いています。鉢が届けられましたら,すぐに水を受け皿に入れてください。受け皿の水を切らさなければ,長く楽しめます。
2016年03月04日(金)
化学の実験が行われました。
2年生の化学基礎では,酸と塩基のpH実験が行われました。
pH試験紙で確認した水溶液は,薄めたNaOH,レモン水,スポーツドリンク,台所用洗剤,木灰汁,薄めたHCl,石鹸水,炭酸水,アンモニア水,食酢,こんにゃく液,水道水でした。日本の酸性土壌に木灰をまいて作物が育ちやすい中性土壌に近づけることが理解できました。
こんにゃく液,石鹸水,台所用洗剤などは塩基性でした。葉キャベツを細かく切り,蒸留水に入れ煮沸した指示薬(アントシアニン)を作成し,酸・塩基での色の変化も確認しました。カラフルな色になりました。右端が芽キャベツを煮沸により抽出した液です。酸性ほど赤になり,塩基性になるにつれ青,緑,黄色になりました。
1年生の実験は,「光合成色素の抽出」でした。
茶葉1gとシリカゲル少々をすり鉢ですりつぶし,ジエチルエーテル1mlを加えよく撹拌してから5分間静置し,その上澄み液を薄層クロマトグラフィ(TLC)で色素の分離を行った。展開液は,石油エーテル7にアセトン3を混合した液体を使用。黄色のキサントフィル,青緑色のクロロフィルA,黄緑色のクロロフィルBがはっきり区別できました。今回,カロチンはあまり含まれておらず,オレンジ色は確認できませんでした。
2016年03月03日(木)
春に向けて農場の準備が進んでいます。
ビニールトンネル内には,トウモロコシの定植が終わっています。
トウモロコシの収穫を5月の連休明けを目標に栽培されています。今朝は,霜が厳しかったのですが,昼は少し暑いくらいです。
アナグマ等の被害を防ぐネットも張っています。奥の圃場では完熟堆肥を広げていました。
水田の耕耘作業の後からシラサギが歩いていました。お目当ては何でしょう?
2016年03月02日(水)
卒業式に飾られたラウンドの花が,玄関に置かれています。
卒業生のコサージュと来賓用のラウンドの花は,生徒たちの手作りです。
農業経営科・生活科の1年生と生活科2年選択教科の生徒で,3時間ほど時間をかけてコサージュとラウンドを作りました。
作品は長く飾りたいと思います。 立派なラウンドができています。
2016年03月01日(火)
第68回卒業式が行われました。
体育館入り口の花門をくぐり,卒業式が行われました。
67名の卒業生の皆さん「卒業おめでとうございます」。最後まで1、2年生の見本となる姿を見せてくれました。今年は,県外も含めて農業大学校に13名合格し,北海道の牧場に夢を追った卒業生もいます。「自分を大事にし,自分らしく生きる」自分の能力を伸ばそうとする努力を続けてほしいと思います。多数のご来賓・保護者のご臨席を賜り,厚くお礼申し上げます。
卒業生の門出を華やかに祝います。 農業経営科
生物工学科 生活科
農業クラブ会長の和田涼暉君の送辞 生徒会長であった新保雄志君の答辞
2016年03月01日(火)
市来農芸だより 第160号
市来農芸だより第160号を発行しました。
2016年02月26日(金)
『拓心』の碑の前にあるしだれ梅も咲いています。
卒業式を来週に控え,しだれ梅も咲いています。
本校創立50周年記念行事で当時の鹿児島県知事 鎌田要人様に書いていただいた「拓心」の書で記念碑が建てられています。
記念碑の前のしだれ梅も風格があります。
しだれ梅も卒業生を見送る準備をしているようです。
2016年02月25日(木)
焼酎用サツマイモウィルスフリー苗引き渡し式がありました。
生物工学科の生物工学班が育ててきたサツマイモ優良バイオ苗の引き渡し式がありました。
引き渡し式では,JAさつま日置営農部次長の杉原さん,八千代伝酒造㈱農業課課長の安達さん,㈲白石酒造橋口さん他3名のご臨席の下,あいさつをいただきました。あいさつの中で生徒達が作成したバイオ苗がどのように育てられ,加工の様子も知ることもでき,焼酎の販売先は,国内はもちろんアメリカや中国,コロンビアなどへ輸出されていることがわかりました。これからも『苗半作』と言われるバイオ苗生産に励みたいと思います。
さつまいもの品種は,コガネセンガンです。焼酎用に最適です。
ウイルスフリーのサツマイモバイオ苗は,高品質のイモの収穫につながります。
2016年02月24日(水)
九州学校農業クラブ連盟発表大会に向けて!
市来農芸高校が,来年度九州学校農業クラブ連盟発表大会の開催校になります。
第59回九州学校農業クラブ連盟発表大会を8月8日(月)~10日(水) いちきアクアホールで開催します。本日は,役員の練習を兼ねて農業クラブプロジェクト発表校内選考会を実施しました。生徒が設営から進行,計時,誘導,照明,発表までを行いました。
役員運営では,トラブルが無く終了しました。次はトラブル想定での対応となります。
2016年02月22日(月)
義務入寮生の宿泊が,今晩までになりました。
本校は,1年生の入寮が義務づけられていますが,本日が最後の夜になりました。
1年生は全員双葉寮に入寮することが義務づけられ,昨年の4月6日から寮生活を営んでいました。明日,いよいよ卒寮式が午後から行われます。本日は,学年末考査3日目で,午後は明日の最終日の試験に向けて,寮でみっちり学習しました。