分類

  • 2016年04月22日(金)

    第43回 全国高等学校家庭科食物調理技術検定合格のための練習

    生活科2年生の「フードデザイン」で食物調理技術検定の練習が始まりました。

    本日,生徒は初めて検定に向けて調理を行いました。指定調理は「鶏肉と野菜の煮物」「果汁かん」でした。調理の制限時間は器具の片付けまで40分です。煮物はおいしくできましたが,時間をオーバーしていました。全国一斉の筆記試験が6月24日(金)に行われ,実技・筆記両方とも基準をクリアしないと合格になりません。まずは,いつでもできる筆記試験対策学習を頑張りましょう。

    Img_1637

    Img_1643

  • 2016年04月21日(木)

    鹿児島県学校農業クラブ連盟研究会・総会が行われました。

    県下の農業系高校生が集まり,農業クラブ研究会・総会が行われました。

    農業系高校10校と委任状1校で農ク研究会・総会が,薩摩川内市立少年自然の家で今日までの二日間で行われました。研究会では,二つの分科会に分かれて話し合われました。生徒の皆さんは,初対面でしたが全体発表まで行いました。

    Img_1635

     

    第一分科会のテーマは,「産業活性化に向け農業クラブ員が貢献できること」でした。

     

    Img_1636

     

    第二分科会のテーマは,「校内農業クラブ員が農業クラブを理解し,一丸となって活動を盛り上げていくにはどのようにしたらよいか」でした。

     

    Img_1634総会では,本校の松木さんと曽於高校の飯永さんが司会を務め,議題のすべてが承認されました。研究会・総会を運営された鶴翔高校の皆様,ご苦労様でした。

    総会に出席された皆さんは,今年1年の農業クラブ活動を理解できたと思います。お互いに頑張りましょう!!

  • 2016年04月19日(火)

    生活科の「生物活用」では,野菜の収穫や定植などが行われていました。

    生活科2年生の教科「生物活用」では,野菜の収穫・定植,草花の花壇植え込みが行われていました。

    玉ねぎ,スナップエンドウ,キュウリの収穫が行われました。草花の花壇植え込みも,生徒の自由な発想で農場入り口の花壇作成を終えました。

    Img_1626

    オクラの定植では,肉質がやわらかく,食味にすぐれた丸オクラの「エメラルド」を株間40㎝で黒マルチの畝に生徒3人で上手に定植していました。畝には,土着菌を施してあり,その活性を高めるための尿素も加えられています。

  • 2016年04月18日(月)

    来週開催予定の九連代議員会・総会・顧問代議員会を中止とします。

    熊本地震による被災者および避難を余儀なくされている方々にお見舞い申し上げます。

    九州学校農業クラブ連盟事務局校として,来週26日(火)~27日(水)に九連代議員会・総会・顧問代議員会を開催する準備を進めてきましたが,熊本地震による交通網の寸断や参加者の安全面を考慮して鹿児島県の農業部会長や九州農業高等学校長協会会長に相談の上,中止を決定しました。今後,関係資料の送付や質疑などに対する対応を進めていきます。

    本校を昨年度卒業し,東海大学に進学した生徒が,被災したアパートから福岡へ避難し,飛行機で無事に帰ってきました。本日来校して,地震の怖さと災害に対する心の準備を伝えてくれました。

  • 2016年04月15日(金)

    新入生に進路指導講話が行われました

     4月14日(木) 双葉寮での夜の学習時間に,進路指導部の先生から「将来のためにどんな準備が必要なのか」というテーマで話をしていただきました。高校卒業後の就職先や進学先,合格する人と不合格の人の取組の違い,1年次からの出席や成績が重要であること,などについて理解を深めることができました。60分間,全員真剣な表情で取り組んでいました。

    Img_1520みんな真剣に聞いていました。 

     

     4月15日(金)は帰省日です。放課後,遠隔生以外の生徒達は帰省手続きをして自宅に戻ることになります。1週間,慣れない生活に戸惑う生徒もいましたが,みんなよく頑張っていました。寮生の皆さん,来週も元気に登校してきてくださいね。

    Img_1535帰省手続きの様子です。

  • 2016年04月15日(金)

    春の交通安全週間での交通安全呼びかけ活動が終了しました。

    春の交通安全週間(4月6日~15日)での交通安全呼びかけを行いました。

    国道3号線と国道270号線の交差点で,春の交通安全週間での交通安全呼びかけを市来農芸高校の剣道部,サッカー部,野球部の生徒が早朝行いました。小学校の新1年生も通学しています。交通事故には十二分に気をつけてほしいものです。

    Img_1618

    Img_1621 

     畜産の圃場では,生徒が草払い等の美化作業や土日用の配合飼料を飼料用タンクから一輪車に移しながら,飼料の補充をしていました。

    Img_1625

    Img_1623

  • 2016年04月14日(木)

    市来農芸高校の義務入寮生,明日は帰省日です。

    本校「双葉寮」では,新入生46名を迎え,総勢57名での寮生活がスタートしています。

    今週の4日間のオリエンテーション期間を経て,新入生もだいぶ寮生活に慣れてきたようです。明日は帰省日。自宅に戻れることを心待ちにしている人も多いと思います。

     新入生の皆さんにとっては,故郷を離れての生活は寂しいと思いますが,一日も早く,寮生活に慣れて充実した生活を送って欲しいと思います。

    Img_1498食事の準備の様子

     各班から食事当番の生徒が毎週交代で,寮生全員の食事の準備をします。

    Img_1510オリエンテーションの様子

     食堂に全員集合してのオリエンテーションです。今年度の1年生は,昨年度に比べて人数が少なくなりましたが,寮の日課に適応する能力が高いように感じます。1年間,全員で楽しく過ごせるように努力しましょう。

  • 2016年04月13日(水)

    3年生の「体育」では,集団行動が行われています。

    今年,新規採用の森山先生が,「体育」で集団行動の指導をしていました。

    農業経営科と生物工学科の3年生が集団行動の指導を受け,4列から8列に変化したり,ラジオ体操の確認などがなされていました。生徒たちは,号令に合わせて元気な声を出しながらきびきびと動いていました。全体が完全に揃うと見応えがあります。

     

    Img_1614

    Img_1615

  • 2016年04月12日(火)

    市来農芸高校の今年度の農芸市場を開始しました。

    農芸市場は,毎週火曜日の14時から開催します。

    火曜日の14時から,生徒の販売実習を兼ねて,本校生産物の販売を行っています。生徒の学習時間のために,15時前までに終了していますが,多くの地域の皆さんに来場いただき,生徒の勉強になっています。本日もご来場どうもありがとうございました。

    Img_1613

  • 2016年04月08日(金)

    新入生に部活動紹介がありました。

    部活の部長等から,新入生に部活動紹介がありました。

    放課後,グラウンドでは野球部やサッカー部,陸上部が,体育館では,バドミントン部や卓球部,バスケット部,武道館では,剣道部が新入生の入部を期待しながら部活動に励んでいました。土日に保護者と相談しながら多くの新入生が入部してくれることを期待しています。

    Img_1606

    Img_1611