分類
2016年06月09日(木)
本日の生活科の芸術(美術・音楽・書道)の授業
1年生芸術の授業は,火曜日と木曜日に行われています。
美術では,スケッチブックに半径10㎝の円1つ,半径8㎝の円2つ,半径6㎝の円2つ,半径4㎝の円1つを交わるように配置しながら色彩構成の学習でした。音楽は,ギターの弦を基本の指で押さえドレミの音階を奏でていました。書道は,張り詰めた空気の中,清書用の仕上げを繰り返していました。芸術の授業の成果は,11月の文化祭で披露できると思います。楽しみにお待ちください。
2016年06月08日(水)
生活科2年生の生物で,カタラーゼのはたらきと酵素の性質の実験がありました。
肝臓(レバー・カタラーゼ(酵素))の働きには解毒があり,酵素と触媒の比較でその理解を深めました。
嫌気性菌以外のほとんどすべての生物がカタラーゼ(酵素)を持っています。生体ではエネルギー代謝で細胞内に過酸化水素(危険物第6類酸化性液体)が発生する。これをカタラーゼが,体内で害の少ない水と酸素に分解します。実験では,中性の状態で触媒の二酸化マンガンよりカタラーゼがより早く多くの酸素を発生させ線香の火種が燃えました。
2016年06月07日(火)
農芸市場の開催!
毎週(火)曜日の14:00に農芸市場が開催されます!
6月7日(火)14:00に定例の農芸市場が開催されました。季節の旬の野菜であるトウモロコシやキュウリ,トマトそして取り立ての卵やジュースやジャム,豚味噌等の加工品などが並びました。
2016年06月07日(火)
カタラーゼのはたらきと酵素の性質についての実験!
2年生物工学科の生物の授業で,カタラーゼの働きについて学習しました!
2年生物工学科の生物の時間にカタラーゼのはたらきと酵素の性質を学ぶ実験が行われました。実験は,カタラーゼの触媒作用を無機触媒である二酸化マンガンと比較して酵素の性質を考えていくものです。実験では試験管を8本用意して,二酸化水素をすべてに入れ,豚の肝臓と二酸化マンガンを投入して比較していくものでした。また,カタラーゼ酵素には一定下(中性)の条件が必要なことを学ぶために酸性とアルカリ性では,はたらきのどのような変化が発生するかの比較試験も行いました。結果を中性の条件下で,カタラーゼ酵素の分解のはたらきが発現することが判明しました。
2016年06月07日(火)
研究授業
1年農業経営科にて研究授業が行われる!
授業力の向上を図るため,研究授業が行われた。1年農業経営科のクラスで「スィートコーンの開花・結実と収穫の適期」について学習が行われました。授業では,教科書を使用しながら学習を深め,また、自分たちが実習で栽培したスィートコーンのスライドを見て確認したり,さらに,栽培のビデオで栽培条件のちがいによる結実の違いについても視覚的に学んでいきました。16:00からは本日の授業について検討会を行います。生徒にとって興味・関心を高めわかりやすい授業の在り方について今後も研修を深めていきます!
2016年06月01日(水)
就職活動支援講師について
就職活動支援!
紹介:東 均(ひがし ひとし)先生 写真右側
※キャリアコンサルタント(2級キャリアコンサルティング技能士)
本日より東先生による就職活動の支援が始まりました。生徒の進路に対する助言,面接等の受験指導・企業との連携などを行っていいただけます。今後は,写真右側の進路主任の伊地知先生と協力して生徒の就職に関するサポートを行っていきますのでよろしくお願いします。
2016年06月01日(水)
市来農芸だより 第163号
市来農芸だより第163号(6月号)を発行しました。
2016年05月31日(火)
市来農芸高校の農場では,収穫や定植が順調に行われています。
本日,農芸市場の日です。生徒が生産しているトウモロコシ等が販売されます。
今年入学した1年生は,ナスの定植をし,一人に一つ責任もって観察・栽培するために名札が立てられています。6月には,田植えも行われます。上級生は,旬な野菜の収穫と平行して,根深ネギの定植やイチゴのランナーを利用した苗の増殖等を行っています。生徒の作る農産物は,種まきから始まり,栽培・収穫・販売・後片付けとすべてを生徒が体験します。
2016年05月30日(月)
生徒総会の開催
平成28年度生徒総会の開催!
5月30日(月)生徒総会が開催されました!平成27年度の活動報告・会計報告と監査報告がなされ全会一致で承認されました。その後平成28年度の生徒会の目標及び具体的活動(案)や生徒会専門委員会の目標と実施計画(案),学校への要望事項(案)・活動計画(案)・予算(案)が提案され審議されましたが,いづれも全会一致で承認されました。
2016年05月30日(月)
表彰式
鹿児島中央地区春季畜産共進会で最優秀賞!
5月27日(金)に日置市の鹿児島中央家畜市場で畜産共進会が行われました。共進会には,鹿児島,日置など4市の延べ73頭が参加して4部門で競いました。本校からは,畜産部が毎日飼育している3頭の和牛を参加させそれぞれ入賞することができました。特に若雌2部では4年連続で最優秀賞1席をとることができました。