分類
2016年05月27日(金)
郡山中学校3年生の学校訪問がありました。
郡山中学校3年生が進路選択のための学校訪問がありました。
本日,郡山中学校の3年生が,本校を訪問しました。最初に本校3年生の生徒達が,パワーポイントを使って,中学生に学校の紹介を行いました。その後寮の生活について栗山舎監長よりプレゼンがあり,実際に部屋を見学しました。その後校内農場を見て回り,野菜や花,牛・豚などに直接ふれあってもらいました。中学生のみなさんこれから受験シーズンになりますが,頑張って夢を叶えてくださいね!
2016年05月26日(木)
進学対策学習会はじまる!
進学に向けて基礎学力の向上を図る!
5月25日(水)~7月1日(金)の間の7:30~8:10に英・数・国の進学対策学習会を実施しています。現在26名の生徒が頑張っています!
2016年05月20日(金)
学校訪問(東市来中学校3年生)
ようこそ! 東市来中学校3年生101名
東市来中学校の3年生が,進路選択の学習として,本校を訪問しました。最初に,双葉寮で学校や学科の説明を聞いた後,実際に寮の施設や部屋を見学しました。その後広い農場を3班に分かれて,野菜や草花,畜産(鶏・豚・牛)・加工施設などを見学をしました!校内だけでも111,229㎡あるので大変だったのではないでしょうか?この機会が,将来の進路選択の一助になれば幸いです。
東市来中学校のみなさん入試に向けて頑張ってください!
2016年05月19日(木)
本日から中間考査が始まりました。
中間考査は,5月19日(木)~24日(火)の4日間です。
本日2限目2年生の英語会話の試験では,リスニングテストも含まれていました。日頃の英語の授業では,英語のみの時間帯があります。スピーカーから流れる英会話の聞き取りはできたでしょうか。考査期間中ではありますが,高校総体が始まり,野球・サッカー・卓球・剣道・陸上・弓道・バドミントン・バレー・吹奏楽・書道各部の特別練習が認められています。試験も部活も悔いのないように実力を発揮しましょう。
3年生の受験の様子です!みんな真剣に頑張っています。
校内樹木等に害虫の初期発生が見られました。午後から薬剤散布です。
ケムシなど害虫の初期発生が見られました。午後3時頃より害虫防除の薬剤散布(トレボン・スプラサイド)を行います。空を見上げるとめずらしい雲が広がっていました。校舎が入るように撮影しました。
2016年05月18日(水)
加工班による新商品「とろりプリン」ができました。
本校鶏の規格外卵利用として,加工班が「とろりプリン」を完成させました。
昨年度は,シフォンケーキを文化祭で販売し,大好評でした。今年度は,本校の果樹デコポンを材料に数量限定の「デコポンジュース」を販売し,今回は,本校鶏の規格外卵利用のプリンができました。原材料は,卵,生クリーム,牛乳,上白糖,ラム酒,バニラビーンズで10℃以下で保存し,賞味期限は5日間です。1袋2個入りで150円で販売しますが,原材料の規格外卵は多くありません。是非,食べてみてください!!
2016年05月17日(火)
本日の農芸市場は,完売でした。
市来農芸高校 定期の農芸市場が,今年度初めての完売でした。
本日は,14時からたくさんの地元の方が来校されました。わずか30分足らずで完売しました。タマネギやキュウリ,タマゴ,ブタミソ,チリメンミソ,いちごジャム,麦みそ,ニューギニアインパチェンス,ペチュニア等を販売しました。来週は,中間考査期間ではありますが,職員で農芸市場を開きますので,お買い求めください。
体育館前の花壇づくりに,新しい試みが始まりました。
体育館右側の花壇には,手前にシートを張りシバザクラの植え込みが行われました。将来,花が咲いた様子を想像しながら作業が完了しました。今週は,晴天続きですが,早く根付いてほしいです。
2016年05月16日(月)
保健委員会から全校生徒へお願いがありました。
全校朝礼の後,保健委員会から「今年度,怪我を減らしましょう」とお願いがありました。
保健委員会で話し合われ,今年度の目標は「怪我を減らそう」となりました。保健委員長の福屋君と鈴木さん,黒田君,井川君4名(全員市来中学校出身)が壇上でまきものをひろげながら校内での怪我を減らすために注意の喚起を行いました。
1 教室や廊下では静かにしよう。
2 階段は急ぐときも歩いて降りよう。
3 雨の日は滑りやすいので,特に注意して歩こう。
まきものを書いてくれたのは,松木さん(米ノ津中出身)でした。
2016年05月16日(月)
農業クラブ連盟 九州大会・全国大会開催案内
市来農芸高校が関わる農業クラブ連盟 九州・全国大会開催案内の看板が設置されています。
本校は,今年度いちきアクアホールをメイン会場に農業クラブ連盟意見発表・プロジェクト発表大会を事務局として8月に運営します。又,平成30年度に全国大会プロジェクト発表大会を10月かごしま県民交流センターで開催します。その案内の看板が校門前に設置されました。
2016年05月13日(金)
継続および特別入寮生保護者会
遠隔地の生徒で、年間を通して入寮している生徒の保護者会
遠いところは、沖永良部や屋久島、獅子島などから入寮している生徒の保護者会を実施しました。寮の方針や本年度の計画などを説明し、保護者との意見交換を行いました。特に2・3年生は、1年生の良き先輩としてしっかりと手本を示し指導してくれていることを伝えました。保護者からは、震災や原発に事故が発生した時の寮の対応についての相談が出されました!
2016年05月11日(水)
トウモロコシの花が咲いています。
農業経営科・生物工学科・生活科が定植したトウモロコシの花が咲いています。
都市近郊型農業を踏まえて,トウモロコシの収穫が長く続くように定植時期をずらしながら作付けされています。本日から晴天が続きそうです。花粉が風などで落ちてたくさんのトウモロコシの粒となるよう結実してほしいです。ネットや電柵は,アナグマなどの害獣侵入防止対策です。