分類

  • 2017年05月22日(月)

    和食コンテスト!

    生活科では,家庭クラブの研究活動として,地域の食材を利用した和食の研究を行っていますが,県家庭クラブ連盟の研究発表大会に出場するための校内大会を行いました。写真に載っている7つのメニューが,最終選考に残っているもので,今後この中から最優秀に選ばれたものが学校代表になります。どれをとっても地域の食材に工夫をこらし,とても簡単に作れ,しかもとても美味しいものです。みなさんならどれを選びますか?

    DSCN3216

     

  • 2017年05月22日(月)

    金の桜黒豚!

     5月19日(金)~5月21日(日)の3日間,味処みそのさんにおきまして金の桜黒豚を使用した,ロースカツ膳とヒレカツ膳の2種類の新メニューが限定でスタートしました。お肉はとても柔らかく甘みがあり,最高においしいものでした!今後も,毎月20日に限定で,食べられるそうですので是非ご賞味ください!生徒達もPRとアンケート調査で3日間活動して,この活動の目的である食の町いちき串木野活性化に微力ながらも頑張りました!

    DSCN3212DSCN3213DSCN3215

  • 2017年05月19日(金)

    「青春市場inドルフィンポート」販売会がありました。

    鹿児島市のドルフィンポートで今年度2回目の「青春市場inドルフィンポート」販売会があり,開始時間にはたくさんの市民の方が来場されました。今回は「初夏の味覚祭り」として開催し,旬のトウモロコシや玉ねぎ,ジャガイモ等が販売されました。来場者が年々多くなり,その対策が必要になりそうな状態でした。生徒達が丹精込めて作りました農産物や加工品のお買い上げどうもありがとうございました。昼前の時間帯では,残りわずかでした。次回は6月16日(金)「豚みそ祭り」を計画しています。

    IMG_2995IMG_2996

  • 2017年05月18日(木)

    農場を活用した課題研究の取り組み

    生活科の野菜班では,接ぎ木の技術を活用して1つの台木にピーマンやナス,トマトができないか? 本日の課題研究では,その種まきをし,覆土した後,底面給水法で灌水していました。その後は乾燥しないように新聞紙を載せジョウロで湿らせていました。野菜のハウス内には発芽に必要な条件(温度・水分・酸素・(光))に適する温度となるように農電園芸マットがありました。サツマイモのウイルスフリー苗も注文苗を提供済みです。課題研究に農場を大いに活用してください。

    IMG_2988IMG_2989IMG_2991IMG_2993

  • 2017年05月17日(水)

    平成29年度 中学生宿泊体験入学の案内!

    本年度の中学生宿泊体験入学は,7月24日(月)~7月25日(火)の1泊2日で行われます!内容は,ポスターのとおりです。是非体験して,何かを感じてみてください!きっといいものが見つかるはずです!各中学校へは,下記の要項が教育委員会から配布されます。

    poster[PDF:193KB]

    03【完成版】体験入学要項[PDF:937KB]

  • 2017年05月17日(水)

    市来農芸高校1年生の農場での授業

    生活科1年生の授業では,トウモロコシの開花の様子やダイコンについての説明かありました。入学してから種まき(播種),移植,植え付け(定植)を行ったナスには生徒一人一人の名札がつけられていました。これから草丈の伸長や花の様子,実の生長を記録しながら学んでいきます。ビニールハウス内のミニトマト横には,最高最低温度計があり昼の時間で26℃,最低温度は13℃を示していました。栽培の仕方や施肥,病害虫等に関する基礎・基本を楽しみながら身につけましょう。

    IMG_2980IMG_2983IMG_2986IMG_2985

  • 2017年05月17日(水)

    細胞の観察(理科実験)

     理科実験の1つで,本日は,細胞の観察を行いました。材料は,タマネギで,前処理(酢酸ダーリア液と1㏖/L塩酸に浸す)をした細胞片を顕微鏡で観察し,スケッチしました。また,乳酸菌の観察ではヨーグルトの上積み液を観察しました。タマネギは,細胞膜や核を観察でき,乳酸菌では菌の形や動きを観察することができました。

    DSCN3169DSCN3173

  • 2017年05月17日(水)

    ついに記者発表!

     生物工学科養豚班では,平成24年度から鹿児島県指定種豚場の認定を受け,これまで120頭の種豚を養豚農家に販売し,鹿児島黒豚のブランドの維持に貢献してきました。今回いちき串木野市の食の町推進課とこだわりとんこつ味工房みそのさんと学校の産官学連携で,食を通していちき串木野市の活性化に取り組むことになりました,そこで,切り口として学校でこだわりをもって飼育している黒豚をテーマに連携を深めることになり,その最初にブランド名とロゴを生徒達が検討を重ねて,決定したので,本日記者発表することになりました。明日は,その活動をMBCのかごしま4で生徒達が生出演してPRします。

     さて,ブランド名の「金の桜黒豚」のこだわりの飼育方法は、1.生徒が愛情を込めて育てていること。 2.分娩から肥育まで一貫して生徒が飼育していること。 3.指定種豚場から生産された黒豚のため鹿児島黒豚としての品質が保証されていること。 4.動物に対して、ストレスを与えないように育てていること。 5.通常の飼育では治療の為に数回使われる抗生物質を、本校では去勢時の1回しか使用しないことです。

    金の桜黒豚」の由来は、桜の要素として 1.私たちの育てた黒豚肉はきれいな桜色だったこと。 2.豚の足跡は桜の花びらと形が似ていたこと。 3.学校最大のイベントである入学式や卒業式は桜が彩る季節であること。 4.さくらは、いちき串木野市の市花として選定されていることなど。 以上のことから決定しました。

    ロゴは,上記の内容を全て含んだ形にしてあります。

    DSCN3178DSCN3182DSCN3189DSCN3190DSCN3193

     

     

     

     

  • 2017年05月17日(水)

    生産物評価委員会

    本日旬の野菜や加工品の評価委員会が行われました。

    ニンニク 200円/100g,ダイコン100円/kg,ミニトマト100円/200g,ミカンジュース100円/190g です。

    農芸市場等(毎週火14:00~)で販売されますので見に来てください!

    DSCN3162DSCN3163DSCN3165

  • 2017年05月16日(火)

    外部講師による出前授業!

    本日3・4限目2・3年生の生物工学科動物バイオ類型の生徒達を対象に,全国和牛登録協会鹿児島支部の福田祐貴さんと今村清人さんの2名が講師として,授業をしてくださりました。内容は,黒毛和種の品種の特性や審査標準に伴って,牛の見方を学習するものでした。講師の先生方より,学校の牛を例に説明いただき,その後生徒達が,実際に5頭の牛の評価をして,プロの評価との違いを学習する会になりました。生徒達からは,なかなか難しいとの感想がでていましたが,頑張って確かな目を持てるように頑張ってください!

    DSCN3157DSCN3161