分類
2017年12月20日(水)
3年生活科 今年最後の調理実習!
私たち生活科フードデザインの授業で,「フルコースを食べよう!」というテーマで,これまで,献立を立てたり,テーブルコーディネートを考えたりしてきました。そして,オードブル・スープ・魚料理・肉料理・デザートの各調理担当者を決めて,19日に実習を行いました。担任の中川先生を招待し,一緒にフルコースの料理を楽しみました。中川先生からは,私たちの料理の腕前をほめていただき,とてもうれしかったです。
もうすぐ卒業!楽しい思い出がまた1つ増えました!(生徒より)
2017年12月19日(火)
地域創生人材育成プロジェクト第2回運営委員会
県教育委員会の事業である「地域創生人材育成プロジェクト」に4月に採択され,いちき串木野市の食の町推進課と味工房みそのさんの産官学連携で取り組んできた「かごしま黒豚の6次産業化プロジェクト ~農業高校から世界へ発信~」の中間報告を兼ねた第2回運営員会を実施しました。最初に,生徒から現在までの活動の取り組みについて発表があり,その後いろんな活動に一緒に協力頂いたいちき串木野市食の町推進課の馬場課長と味工房みそのさんの竹本店長からも活動についての報告と感想。そして今後の展開について意見や期待が話されました。その後鹿児島県教育委員会の高校教育課産業教育係の米澤指導主事より講評をいただきました。
2017年12月18日(月)
食味試験!
本日昼食時間に味工房みそのの竹本店長さんの御協力を頂き,豚肉の食味試験を実施しました。本校の金の桜黒豚のお肉と別の豚肉との違いと特徴を調査するもので,希望者に集まってもらい実施しました。
2017年12月18日(月)
第5回高校生ビジネスプラングランプリの表彰
ツバキ班に対して,株式会社日本政策金融公庫の熊本創業支援センター所長の尾崎氏と鹿児島支店の融資第三課上席課長代理の桑迫氏のお二人が来校くださり,「高校生ビジネスプラン・ベスト100」として表彰状の授与をしてくださりました。また,研究についての講評やアドバイス等も頂けて,生徒達もたいへん感激していました!
2017年12月18日(月)
キャリア・ガイダンス「農業で働こう」!
本日3・4限目に2年生全員を対象にしたキャリアガイダンス「農業で働こう」を実施しました。目的は,将来農業に関わる職を志向する生徒に対して,具体的な構想を持たせために,国や県・市の農業の状況や施策や支援策など,また,実際に就農や雇用就農された方々のお話を聞くことによって農業という生業について深く理解してもらうことを目的としています。講師には,下記の方々に来校頂きました。
九州農政局経営・事業支援部経営支援課,鹿児島振興局農林水産部農政普及課,鹿児島県農業法人協会,公益社団法人鹿児島県農業・農村振興協会、いちき串木野農政課の方々が出席くださり,国に農業振興政策や県の就農支援策、また農業を職業選択の一つにというお願いと農業法人と雇用就農について詳しく説明をいただきました。その後事例発表としていちき串木野市で露地野菜農家として就農された五嶋大真氏と有限会社松原養鶏場に勤務されている白澤嘉光氏から農業を職業に選んだいきさつや生きがいなと話してくださりました。二人とも30才前後で非農家の出身で,脱サラして農業に飛びこまれた方でとても夢や希望を持って楽しく頑張っていらっしゃるのがとても素敵でした。ご多用な中本当にありがとうございました!
2017年12月15日(金)
揮毫大会にて入賞!
12月12日(火)~13日(水)にかけて鹿児島アリーナと宝山ホールにて,鹿児島県高等学校揮毫大会・高文連シンポジウムなどが行われ,本校から書道部の生徒が出場しましたが,3年生物工学科の浮邊祥佳さん(清水中出身)が見事に翰墨賞銀賞と秀作賞に輝きました。日頃の成果を認めてもらえて大変うれしそうでした!
2017年12月15日(金)
双葉寮のクリスマス会!
2学期も残り少なくなりましたが,双葉寮では,寮生(1年生全員と2・3年の長期入寮生)を対象としたクリスマス会が行われました。大変お互いの親睦を深めることができました!最初に,草水舎監長から2学期の総括と生徒の成長への感謝の気持ち,本日のクリスマス会の趣旨の話がなされ,その後食事となりました。バイキング形式で大変おいしい食事を頂くことができました。毎日おいしくて栄養のある食事を作ってくださる厨房のみなさんに感謝です。食事のあとに,フルーツやケーキを頂きました。そして余興の部になりましたが,トップバッターは,吹奏楽部所属の寮生からクリスマスソングの生演奏でスタートしました。見事なハーモニーにみんな聞き惚れてしまいました。その後日頃口うるさい1年の担任団によるまさかの歌のプレゼントがありました。いつもと違う担任の様子に,驚きと笑いで満ちあふれていました。そして,いよいよ寮生の出し物になりましたが,お笑いや歌やダンスなど次々と披露してくれました。どれも楽しく素晴らしいもので,あっという間に時間が過ぎてしまいました。きっと寮生のみなさんの心に永遠に残る一夜になったのではないかと思います。同じ年代の仲間と同じ空間で,同じ釜の飯を食べるという体験は,とても貴重なものだと思います。寮生の皆さんは本当に幸せですね!3学期はいよいよ最後です。これからもお互いに成長していきましょう!
2017年12月14日(木)
科学の授業で解剖実験!
1年農業経営科・生活科の科学の授業で,ほ乳類の眼球を解剖し,そのつくりを調べ,眼球の構造の理解を深めるために,ブタの眼球の解剖実験を行いました。最初は,みんな少し引き気味の様子でしたが,学習が進むにつれて積極的になり,水晶体で新聞の文字が拡大されるのを確認したり視神経の構造が理解できたなどいろんな発見があったようでした。
2017年12月14日(木)
双葉寮 避難訓練
双葉寮では年2回、防火防災の避難訓練を実施しています。
12月13日(水)に前半の学習時間を利用して寮生全員で取り組みました。
今回は地震、津波の対する避難訓練として寮屋上への避難ルートと
避難時の注意点などを確認しました。
寮生全員、真剣な面持ちで取り組んでいました。
寮生の皆さんも2学期あと1週間。最後まで気を抜かずに頑張りましょう。
2017年12月13日(水)
職員研修
インシデントプロセス法を用いて,生徒の状況の把握や気付きとその対応策の検討についての職員研修を行いました。また,講師には,県総合教育センター特別支援教育研修課の水野高明先生に御来校頂き,御指導を頂きました。この方法による生徒理解や対応策の検討は,ほとんどの職員がはじめの体験になりましたが,限られた時間の中で,それぞれがしっかりと深く考えることができる手法で,職員の指導法のスキルアップができました。また,水野先生からは,生徒のよりよい理解と支援の方法について,詳しくご教示いただきました。ご多用な中ありがとうございました。