分類

  • 2017年12月06日(水)

    生物の実験

    生物の授業で,細胞分裂を顕微鏡で観察する実験を行いました。材料はタマネギで,細胞を染色したものを顕微鏡で倍率を上げながら慎重に観察すると,細胞がはっきりと観察できました。その中に分裂期の初期・中期・後期・終期の状態の細胞を観察することができました。写真は,細胞分裂の終期の状態です!生命の神秘に触れられたような気分になりました。

    DSCN5890DSCN5889DSCN5900

  • 2017年12月05日(火)

    職業理解ガイダンス

     本日5・6限に1・2年生を対象とした職業理解ガイダンスが行われました。キッズコーポレーションの丸山さんの御協力のもと25校の大学・農業大学校・短大・専門学校の先生方が各ブースにて,希望してきた生徒達に対して,職業理解のためのガイダンスを行って頂きました。

    DSCN5834DSCN5846DSCN5852DSCN5856IMG_5978

     

  • 2017年12月05日(火)

    高校生ビジネス・グランプリの結果について

     ツバキ班が【ツバキをもっと有効活用!!】と題して,日本政策金融公庫主催の【第5回創造力、無限大∞ 高校生ビジネスプラン・グランプリ】に応募したところ,残念ながらファイナリストには選ばれませんでしたが,【高校生ビジネスプラン・ベスト100】に選出されました!鹿児島県では,他に鹿児島南高校と甲南高校が選出されました。

     ちなみに今回は,エントリー総数3,247件(385校)の中からファイナリスト10校とベスト100が選ばれてました。ファイナリスト10校は,平成30年1月7日(日)東京大学本郷キャンパスにおいて最終審査会が行われます。

    ツバキ班のみなさんはよく頑張りました!おめでとう!今後もこのグランプリの意義である起業家精神の向上を目指してください!

     

  • 2017年12月04日(月)

    畜魂祭

     毎日学習のために飼育・出荷している鶏や豚,黒牛の御霊を鎮め,私たちが生きるために命を頂いていることをしっかりと学ぶために本日畜魂祭を実施しました。

     最初に校長先生から,” 農業高校生徒として,食事のはじめに,いただきます。食後にごちそうさまでした。 という言葉の意味をしっかりとふまえて,命への感謝の気持ちを忘れずに過ごしてください。”と話されました。

     

     

  • 2017年12月04日(月)

    構成的グループエンカウンター

     12月1日~12月10日の人権週間において,人権同和教育係と教育相談係が統一LHRで構成的グループエンカンターを用いて,人とふれあうことでお互いのよさや自分への気づき,他者を思いやる気持ちを味わってもらう目的で表記のことを計画・実施しました。インストラクションでお互いを認め合うことの大切さを感じること。エクササイズでアイスブレークとして「後出しジャンケン」を,エクササイズ1で「人間カラーコピー友達編」で同じ情報でも受け取る人によって受け取り方が違うことをお互いに理解するとともにお互いの良さを知ること,エクササイズ2で「人間カラーコピー知らない人編」であまり交流のない他者と協力し合いながら課題解決するためには,お互いのよさに気づき協力することが大事であることに気づかせることを目的に行われ,最後に各グループで伝える側・受け取る側がどうすればもっとうまくいくかについて話し合いを深めました。偏見や差別のない学校を目指して!

    IMG_5876IMG_5879IMG_5892IMG_5898IMG_5899IMG_5900IMG_5920

     

  • 2017年12月04日(月)

    表彰式!

     本日全校朝礼に先立ちまして第19回南九州市かわなべ青の俳句大会の表彰式で,市来農芸高校3年生 関こまちさん(南中学校出身)が福永耕二賞,同じく3年生 神原誠君(武岡中学校出身)が南九州市教育委員会賞を受賞しましたが,学校でも彰式を行いました。本当におめでとう!

    DSCN5791DSCN5793

  • 2017年12月03日(日)

    いちき串木野市ふれあいフェスタ2017開催

    いちき串木野市ふれあいフェスタ2017がいちき串木野市アクアホールで開催されています。本校からは会場受付やアンケートなどに生活科の生徒が6名,寄せ植え体験や学校生産物販売に生徒や職員が参加しています。近くに用意された駐車場は満車でした。寄せ植えでは,ゴールドクレストやパンジー等での寄せ植えでした。天気のよい暖かい日で大盛況です。

    IMG_3552IMG_3544IMG_3547IMG_3550

  • 2017年12月02日(土)

    南九州市かわなべ青の俳句大会表彰式で福永耕二賞を受賞

    第19回南九州市かわなべ青の俳句大会表彰式では,市来農芸高校3年生 関こまちさん(南中学校出身)が福永耕二賞,同じく3年生 神原誠君(武岡中学校出身)が南九州市教育委員会賞を受賞しました。関さんの俳句 「名を呼べば近づく牛の涼しさよ」は,川辺町清水にある岩屋公園内の福永耕二の碑の隣にプレートとして1年間設置されます。公園内には桜の屋形や磨崖仏などもあり,穏やかな癒やされる空間でした。本校の多くの生徒が特選,入選し7年連続13回目の学校賞もいただきました。これからも,日々の生活の中で俳句の心を持って過ごしてほしいと思っています。おめでとう!

    IMG_3524IMG_3527IMG_3528IMG_3535IMG_3537IMG_3538IMG_3539IMG_3540

  • 2017年12月02日(土)

    ちゃぐりんスクールでダイズの収穫と実落としがありました。

    市来農芸高校の圃場に,ちゃぐりんスクールの児童が植えたダイズの収穫と実落としがありました。本校生徒も,安全にできるようにサポートしました。収穫の際には,カメムシがいる~など明るい声が響き渡りながらの作業でした。次は,ダイズの加工になります,楽しみです。JAの職員の皆さま,本日ご苦労様でした。本校では,収穫した後しばらく乾燥させてから実落としをしています。

    IMG_3492IMG_3504IMG_3512IMG_3517IMG_3521IMG_3522IMG_3487IMG_3488

  • 2017年12月01日(金)

    歯科講話の実施!

    期末考査の終了後4限目に,歯科講話を実施しました。講師は,本校の歯科校医の真栄田浩医師で,虫歯にならないための手入れ方法や虫歯の進行や病気との関連等について写真をみせながら詳しく教えて頂きました。虫歯のない心身共に健康な体を作っていきましょう!

    DSCN5778DSCN5787