分類
2018年01月10日(水)
サイネリア
本日生産物評価委員会が行われました。写真の花になりますが,サイネリアです!まだ4分咲きくらいですが,価格は,200円/鉢(5号鉢)です。生徒達が愛情を込めて一生懸命栽培したものです。毎週火の農芸市場にて販売しますのでよろしくお願いします!
〇サイネリアについて (別名:シネラリア,科名:キク科,原産地:北アフリカ(カナリア諸島),主な見所:花(12~5月),花言葉:「いつも快活」「喜び」)
2018年01月09日(火)
始業式
1月9日(火)3学期の始業式が行われました!本村校長先生の式辞を紹介します!
” 始業式を,予定されたスタートの時間より5分前に始められたこと。また,全員の生徒が揃って,元気に本日を迎えられたことに感謝します。さて,今年も元旦にニューイヤー駅伝である全日本実業団の駅伝が開催されましたが,昨年旭化成が18年ぶりに優勝しました。今年はさらにパワーアップして2位に2分以上の差をつけて連覇を果たしました。その中で,4区を走った選手はいちき串木野市出身の方でしたが,中学校・高校時代に県下一周駅伝大会の予選会が串木野で行われた際に応援したのを憶えています。元気に走ってくれたなとうれしく思って見ていました。,また,3区と6区を走った選手も鹿児島県出身の方でした。兄弟で出場して,2人とも2年連続で区間賞を獲ってくれて本当にうれしく思うことでした。また,総合で4位に入りましたトヨタ自動車九州にも鶴翔高校の卒業生が走ってくれました。元気よく走る姿を見ることができうれしく思いました。新年早々鹿児島県出身の方が,一生懸命頑張ってくれている姿を見ることのできたニューイヤー駅伝でした。3日にはいちき串木野市の成人式があり参加しました。式典を進行したのは,今年20才になる人達でした。高校を卒業して2年目になる方々ですべてを自分達で企画・運営していました。特に串木野高校の卒業生で,市役所に勤務されているが方が成人代表として今の思いを話してくれてととも感銘を受けました。話の中身は仕事についてで ” 全然前も後ろも右も左もわからない中にいるけれども,周りの方々が助けてくれる。そのことに感謝しながら,自分は今何ができるのかを探して,できることを一生懸命頑張っています。本日ここに成人式を迎えることができそして同じ年代のみなさんと集まることができたことがすごくうれしい。これからも一生懸命社会人として頑張りたい。”というような内容のお話をされました。すると会場全体が大きな拍手につつまれましたが,その雰囲気から今年の成人のみなさんも,本当に頑張っていきたいと思っているんだな感じることができました。 ” 高校を卒業するとみんながそれぞれの形で進んでいきますが,自分が就きたい仕事に就けると本当にいいなと思っています。本校でも3年生のほとんどが進路が決まっています。1年生2年生のみなさんも自分が本当に就きたい仕事に向けて,今年も頑張ってもらいたいと思います。本日から3学期が始まりましたが,終業式でも話したように,3学期は次の学年の0学期と考えていつ巡ってくるかわからないチャンスをしっかり捕まえることができるようにしてもらいたい。例えば,あいさつであれば笑顔を添えてあいさつをする。文字力テストがあれば,自分だけでなくクラス全体で取り組んで全体のレベルを上げる。なぜなら進路先はうちの学校だけなく他県も含めて他校の生徒達と競わなければなりません。みんなが笑顔になるためには,お互いを励ましあいながら自分達のレベルを上げるような取り組みにしてほしいと思います。私も昨年危険物取扱者試験の甲種にチャレンジしました。物理・化学や危険物の性状や防火・防災関係の分野については,合格点をもらいましたが,残念ながら危険物の法令の方で1問足らずに不合格になってしまいました。とても残念な思いをしましたが,今年も自分への糧にするために時間を見つけて危険物取扱者試験の甲種の取得に努力したいと考えています。これが私の今年の個人的な抱負となっています。兎に角自分にチャンスが巡ってきた時に生かせる可能性を広げるために準備をしておくことが大事だと思いっています。みなさんもチャレンジすること・挑戦することを一生懸命考えてください。” なこかい。ひっとぼかい。なこよか,ひっとべ ”という鹿児島のことわざがありますが,NHK大河ドラマ” せごどん ”の年に向けて,チャレンジの気持ちで何事にも臨んでほしいと思います。最後になりますが,皆さんが元気に揃って本日を迎えられたことに心から感謝して,校長のあいさつとします!”
2018年01月04日(木)
剣道部の稽古はじめ!
剣道部恒例の稽古はじめがありました!毎年1月4日に稽古はじめを行っていますが,OBや当時の先生方も参加くださり,高校生と一緒に汗を流す日です。(交剣知友)
特に,10年前まで御指導くださりました上薗先生も参加いただきました。その後保護者からさつま汁とカレーライスを頂き生徒達から今年の抱負を聞かせてもらいました。
” 夢なき生活に潤い無し ”という言葉があります。大きな目標(夢)の実現を目指して頑張りましょう!
2017年12月25日(月)
門松!
2017年もいよいよ終わりになりました。市来農芸高校では,生徒達が自分の将来の夢や目標の実現のために一生懸命学習や実習,部活動・農業クラブ活動・家庭クラブ活動など本当によく頑張ってくれました。生徒のみなさん・保護者のみなさん本当にご苦労様でした! 来年2018年もさらなる飛躍の年になるようチーム市来農芸で楽しんで頑張っていきましょう!
いい正月を迎えてください!
2017年12月25日(月)
KKBでの生出演決定!
本校畜産部を1年間取材して頂いたKKBの番組に,生出演するになりました!12月27日(水)16:50~17:30のス-パーJチャンネル九州・沖縄の中で,本校牛舎から福岡のスタジオへ中継で生出演することになりました。
実際に牛を生徒がリードするシーンが見られる(?)ようですが,生番組の中でうまくいくかどうか楽しみにしていてください!
2017年12月22日(金)
2学期終業式
2学期終業式にあたり本村校長先生より次のうような式辞がありました。(概要)
2学期が終わるにあたり全員が大きな事故等もなく無事に本日を迎えられたことに感謝します。2学期はインターシップや体育彩・文化祭,全国和牛共進会へ鹿児島県の代表として参加し,優秀賞4席に輝けたこと,養豚班が産官学連携のもと金の桜黒豚としてブランドを立ち上げ,地元のみそのさんでとんかつのメニューに採用されたこと,また,山形屋のお歳暮や地元のイタリア料理店でもメニューに採用されるなど地域の活性化に貢献できていること。体育祭・文化祭も生徒会の運営のもと大成功をおさめてくれました。特に文化祭では,今年発足した演劇同好会が地区大会でも活躍してくれましたが文化祭でも存分に力を発揮し素晴らしい劇を披露してくれました。職員劇も日本人のお茶離れから家庭から急須がどんどん消えていくことの問題提起をテーマにした素晴らしい劇を披露してくれました。話は変わりますが,昨日は2学期PTAが実施されました。会の中で私から保護者の方々にSNSなどソーシャルメディアでの問題が全国で多数発生してるが,そのほとんどがフィルタリングをかけていないために発生していることが判明していることを紹介しました。特に何気なく画像を投稿してしまうとGPS機能で位置情報までも不特定多数の方に教えてしまい事件に巻き込まれしまう事案が発生しているので十分に気をつけてほしい。さて,冬季休業は,休日等の関係もあり17日間になります。2学期もみんな本当に一生懸命に活躍してくれましたが,是非この期間をリフレッシュする時間にしてほしい。できれば日頃できない家の大掃除や地域の行事に積極的に参加してください。そして,3年生はほとんどの生徒が進路が決定していますが,進路先に向けて自分は今後どうあるべきかなど将来に向けての準備の期間にしてください。1・2年生は,3学期は,次の学年に向けての0学期と考えて,どうなりたいのか真剣に考える期間にしてほしい。チャンスはいつ訪れるかわかりません。だけども準備をしている人しかつかめません。最後になりますが,本日の表彰式で本当にたくさんの人に賞状を渡すことができましたが,とてもうれしく思います。みなさんの頑張りが世の中から評価されたものです。3学期もまた頑張っていきましょう。冬季休業中がみなさんにとって健やかでいい年を迎えらることを祈念し校長の式辞とします。
2017年12月22日(金)
表彰式!
2学期最後の表彰式を、終業式に先立ちまちして実施しました。本年もいろんな分野で生徒達が活躍してくれました。おめどでとうございます。2018年は戌年になりますが,犬のように元気に活発な活動を行って,さらなる飛躍を期待しています!(敬称略)
校内持久走大会(5位まで)〔賞状〕
男子 1位1A臼井勇太 2位3B堀脇雄哉 3位1A宮下和輝
4位1A森山健児 5位2B池山凜星
女子 1位2D植村明奈 2位3B益山寧々 3位1B原田莉緒奈
4位2B宮下 葵 5位2B上村実優
2学期クラスマッチ〔賞状,メダル〕
サッカー 1位2B,2位1BDaチーム,3位3A 3位3B
バレーボール 1位2D,2位2ABチーム,3位3ABbチーム
第45回毎日農業記録賞
優良賞 3B 益山寧々 〔書状,盾,図書券〕
第14回全国高校生押し花コンテスト
西日本新聞社賞 3D 松﨑蒔 〔賞状,図書券〕
奨励賞 2D 岩川亜沙美〔賞状,図書券〕
平成29年度高校生フラワーデザインコンテストin鹿児島
鹿児島県フラワー協会会長賞 1D 八代菜々 〔賞状〕
第5回 創造力無限大∞高校生ビジネスプラン・グランプリ
表彰状 ツバキ班 2B 山口あやめ 〔賞状〕
第28回鹿児島県高等学校揮毫大会
翰墨銀賞(かんぼくぎんしょう) 3B 浮邉祥佳〔賞状〕
第48回鹿児島県高等学校書道展
秀作賞 3B 浮邉祥佳 〔賞状,トロフィー〕
短歌・俳句については,多数の入賞者いましたので,下記をクリックしてください!
2017年12月21日(木)
2学期末PTAの開催
2学期末PTAが開催されました。最初に宮下PTA会長より保護者の方々へ2学期PTA活動での協力に対して感謝の言葉が述べられました。そして,全国和牛共進会に参加して頂いた保護者へのお礼や体育彩・文化祭での協力,農産物販売会でのPTAバザーでの協力のお礼などの話をされました。次に本村校長より,全国和牛共進会や金の桜黒豚の教育活動の取り組みの内容,短歌・俳句で数々の受賞の紹介や本年度テレビや新聞等のマスコミ等で取り上げて頂いた生徒の活躍の紹介,そしてPTAの方々の学校への御理解と御協力についてのお礼などの話をされました。その後鹿児島大学大学院教授の假屋園昭彦氏より” 思春期・青年期の子どもへの向かい合い方 ”について講演をいただきました。思春期の生徒達の悩みや行動の特徴,そして関わり方について大変示唆に富んだお話でとても勉強になりました!その後学年PTA・学級PTAが行われました。最後に第3回PTA理事会が行われ,各部から取り組みについての報告と3学期に向けての事業の確認が行われました。
2017年12月20日(水)
クラスマッチ!
2学期クラスマッチが行われました。クラスの団結力の向上とお互いの絆を深めることを目的に実施されました。男子はサッカー,女子はバレーでしたが,どのチームも和気藹々と試合を楽しんでいるようでした。きっと絆も深まったことと思います。2学期もあと残すところ2日です!最後までしっかり頑張っていきましょう!1日ご苦労様でした。
2017年12月20日(水)
NHKのニュースに登場!
本日18:10~19:00のNHK番組 「情報WABEかごしま」の中で,本校の生物工学科の養豚班の活動を5分ほど紹介していただきました。特に本年度ブランド化した” 金の桜黒豚 ”について活動とその成果を紹介をいただきました!ありがとうございました。