2017年12月15日(金)
双葉寮のクリスマス会!
2学期も残り少なくなりましたが,双葉寮では,寮生(1年生全員と2・3年の長期入寮生)を対象としたクリスマス会が行われました。大変お互いの親睦を深めることができました!最初に,草水舎監長から2学期の総括と生徒の成長への感謝の気持ち,本日のクリスマス会の趣旨の話がなされ,その後食事となりました。バイキング形式で大変おいしい食事を頂くことができました。毎日おいしくて栄養のある食事を作ってくださる厨房のみなさんに感謝です。食事のあとに,フルーツやケーキを頂きました。そして余興の部になりましたが,トップバッターは,吹奏楽部所属の寮生からクリスマスソングの生演奏でスタートしました。見事なハーモニーにみんな聞き惚れてしまいました。その後日頃口うるさい1年の担任団によるまさかの歌のプレゼントがありました。いつもと違う担任の様子に,驚きと笑いで満ちあふれていました。そして,いよいよ寮生の出し物になりましたが,お笑いや歌やダンスなど次々と披露してくれました。どれも楽しく素晴らしいもので,あっという間に時間が過ぎてしまいました。きっと寮生のみなさんの心に永遠に残る一夜になったのではないかと思います。同じ年代の仲間と同じ空間で,同じ釜の飯を食べるという体験は,とても貴重なものだと思います。寮生の皆さんは本当に幸せですね!3学期はいよいよ最後です。これからもお互いに成長していきましょう!
2017年12月14日(木)
科学の授業で解剖実験!
1年農業経営科・生活科の科学の授業で,ほ乳類の眼球を解剖し,そのつくりを調べ,眼球の構造の理解を深めるために,ブタの眼球の解剖実験を行いました。最初は,みんな少し引き気味の様子でしたが,学習が進むにつれて積極的になり,水晶体で新聞の文字が拡大されるのを確認したり視神経の構造が理解できたなどいろんな発見があったようでした。
2017年12月14日(木)
双葉寮 避難訓練
双葉寮では年2回、防火防災の避難訓練を実施しています。
12月13日(水)に前半の学習時間を利用して寮生全員で取り組みました。
今回は地震、津波の対する避難訓練として寮屋上への避難ルートと
避難時の注意点などを確認しました。
寮生全員、真剣な面持ちで取り組んでいました。
寮生の皆さんも2学期あと1週間。最後まで気を抜かずに頑張りましょう。
2017年12月13日(水)
職員研修
インシデントプロセス法を用いて,生徒の状況の把握や気付きとその対応策の検討についての職員研修を行いました。また,講師には,県総合教育センター特別支援教育研修課の水野高明先生に御来校頂き,御指導を頂きました。この方法による生徒理解や対応策の検討は,ほとんどの職員がはじめの体験になりましたが,限られた時間の中で,それぞれがしっかりと深く考えることができる手法で,職員の指導法のスキルアップができました。また,水野先生からは,生徒のよりよい理解と支援の方法について,詳しくご教示いただきました。ご多用な中ありがとうございました。
2017年12月13日(水)
「家庭総合」年金セミナー
本日4限目に「家庭総合」年金セミナーを,日本年金機構の川内年金事務所から3名の方々が来校くださり御指導くださいました。対象の生徒は,1D・2A・2Bのクラスの生徒で「家庭総合」の学習で,社会保障費である公的年金の目的や仕組みを理解させ,将来の生活における家計管理を計画的に行える力を養うために実施されました。プレゼンや動画を使用したとてもわかりやすい講義で,年金についてよく理解できました!ありがとうございました。
2017年12月13日(水)
先進地視察研修(2・3年養豚班)
地域創生プロジェクトの活動で,6次産業化を先進的に実践されている企業を見学しました。ふくどめ小牧場で飼育されている, 希少品種であるサドルバックの特徴などの説明を受けました。また,農業高校を卒業後,ドイツへ渡り7年間の修行の末に国家資格であるマイスターを取得された洋一さんから,肉加工をしようと思ったきっかけや,ドイツの文化について講話を受けました。単身,ドイツで肉屋の門をたたき,見習い作業をさせてもらうことから始まったそうです。現在は、父が経営していた養豚場を兄が引き継ぎ,洋一さんが肉加工を行い,妹さんがレストランを担当していました。本場ドイツの製法で作る加工品は,ミシュランガイドで紹介されているレストラン等との取引もあるようです。午後からは,日本初のJASオーガニックの認証を取得し、「第7回フード・アクション・ニッポンアワード2015」では大賞を受賞した三清屋さんを見学しました。ここでは,森林の中に放牧して自然に近い環境で育て、成長ホルモン剤や抗生物質・消毒剤等を一切使用せず、餌は市販の配合飼料を使わず、遺伝子組み換えでない有機飼料をできるだけ多く与えているということでした。年末のお忙しい中に,企業理念や貴重な体験談のお話を伺うことができて,すごく刺激を受けました。今後の活動に役立てたいと思います。どうもありがとうございました。
2017年12月12日(火)
取材!
本日2件の取材がありました。1つはいちき串木野市の広報課から第19回南九州市かわなべ青の俳句大会で,福永耕二賞を受賞した3年生物工学科の関 こまちさん(南中学校出身)です。
もうひとつは,NHKの福岡から養豚班の取材に来られました。その様子です。
2017年12月11日(月)
1年生視察研修!
この行事は,専門教科の学習をふまえ,先進地の視察研修をおこなうことにより,就農や農業関連の進路について,深く考える場にすることを目的とします。
1年生全員で,最初に鹿児島県立農業大学校に行き,学校の教育内容や施設・設備を見学しました。とても立派な教育を行っていると感じました、次に,鹿児島中央市場に行き子牛せり市を見学しました。本校の牛も出品していましたが,牛の取引の現場を見れたことは,今後に大きくつながるものであると思われます。そして最後にいちごハウス木場さんのところに行き,栽培の様子や立派な経営についてお話を頂くことができました。本日の視察研修をもとに今後の進路について深く考えてみてくださいね!
2017年12月09日(土)
いちき串木野市PTA活動研究公開がありました。
オープニングでは,市来小学校金管バンドと市来中学校吹奏楽部合同による演奏で始まりました。すばらしい演奏でした。ありがとうございました。今年度の研究主題は「SNS時代における家庭教育の在り方について」で講師の永徳昭人氏の講話でSNS等利用で被害に遭った中高校生の9割がフィルタリングをしていないという報告でした。今後は,ネット利用は欠かせない時代となるようです。小中高校生では,まずフィルタリングをしてしっかりと情報モラルを学ぶ期間であってほしいと思います。我が子や友達が被害やトラブルに巻き込まれないことがPTAの願いです。
2017年12月08日(金)
第2回学校関係者評価委員会
本日第2回学校関係者評価委員会を開催いたしました。最初に全クラスの授業の様子を参観して頂きました。その後会議に入り,校長あいさつから各部の(教務・生徒指導・進路指導・保健・農場・学寮)の現状と成果について説明を行い,続いて先日実施したアンケート結果(生徒・保護者・職員)について教頭から説明があった後,委員からの質疑応答があり,最後に各委員より提言を頂きました。本日頂いた御意見や提言を今後の学校経営に生かしてまいりたいと思います!本日はご多用な中本当にありがとうございました。