分類

  • 2018年01月23日(火)

    修学旅行団無事出発!

    2年生全員が本日7:00に学校を出発しました!昨日の関東地方を襲った寒波のため,飛行機の欠航や首都高速をはじめ道路の通行止めなどのニュースで,大変心配されましたが,飛行機もバスの運行も可能との連絡がきて無事出発ができました。

    DSCN6448

  • 2018年01月22日(月)

    修学旅行の結団式

     明日からの修学旅行に先立ちまして,本日団結式が実施されました。最初に団長の本村校長先生から修学旅行の意義と心構え,保護者や旅行先で関係する方々へ感謝の気持ちを持って参加してほしいと話がありました。その後生徒代表として,2年農業経営科池田翔太君より寮生活で学んだ経験や日頃の学習の成果を十分に発揮して,人生の素晴らしい思い出に残る旅行にしましょうと誓いの言葉が述べられました。

    本日午後は,関東は大雪で交通機関に影響がでるようですが,明日は天気が上がっている予報です。最高の天気になればいいですね!

    DSCN6441DSCN6445

    保護者の皆様へご連絡

     1 天気については,飛行機等の欠航等がもし発生しましたら,ブログや生徒連絡網などでご連絡します。

     2 修学旅行の様子については,ブログでお知らせします!

     3 送迎の際には,農芸市場前の駐車場をご使用ください!校門付近の駐車場は,バスの出入や外部の方の車がいますので混乱することが予想されます。

    御協力をよろしくお願いします!

     

  • 2018年01月18日(木)

    課題研究発表会!

    本日全学科の課題研究発表会が実施されました。本校では,3年次に4単位「課題研究」の授業がありますが,3年間の学習の集大成として位置付け,学校や地域の課題,自分の進路など様々なテーマについて研究しています。

    ● 農業経営科の発表は以下の8の研究でした。

    1 サワーポメロの更新剪定の立証試験 2 サワーポメロの香り成分の抽出 3 ラビットスイカにおける自根苗と接ぎ木苗の収量・重量及び糖度比較 4 「日常生活に植物を」イチゴのプランター栽培 5 促成栽培トマトの収量調査とジュース製造の取り組み 6 加工班の1年間の取り組み 7 花文字「拓心」 8 セイタカアワダチソウ(茶)

    ● 生物工学科の発表内容は以下の14の研究でした。

    1 本校黒豚ブランド化&商品開発 2 鹿児島黒豚6次産業化計画 3 GAP取得チャレンジシステムへの挑戦 4 地域活性化に貢献するために 5 害虫駆除 7 母牛の母乳糖度と子牛の発育 8 病気に強い子牛生産 9 ヨード注入による受胎率の向上 10 肥育牛にMS.ミネラソを与えてみよう 11 サツマイモ苗増殖のための水耕栽培の研究 12 ナゴランとフウランの増殖に関する研究 13 ネタロウスイカの優良個体選抜に関する研究 14 イチゴのウイルスフリー苗供給に向けた取り組み

    生活科の発表内容は以下の7の研究でした。

    1 花を使ったハンドメイド作品 2 植物のより良い生育が期待できる追肥とは何か 3 播種時のセルトレイの違いが花苗の生長に及ぼす影響 4 和食をもっと身近に 5 犬と一緒に!おいしいごはん! 6 ゴミはくさいが役に立つ 7 接ぎ木技術を応用して合体野菜に挑戦

    DSCN6372DSCN6382DSCN6395DSCN6397DSCN6402DSCN6407DSCN6412DSCN6415DSCN6421DSCN6426DSCN6435DSCN6437

     

  • 2018年01月16日(火)

    化学の授業の風景

     本日1限目の3年農業経営科の化学の授業は,中和滴定の実験でした。実験の内容は,水酸化ナトリウム標準溶液から食酢中の酢酸濃度を調べるもので,中和滴定で求めた食酢の濃度と食酢の容器のラベルの表示の値が一致するかどうかを調査するものでした。なお,食酢は弱酸で,水酸化ナトリウムは強塩基であるので,フェノールフタレイン指示薬を用いました。結果は,ほぼ一致しました!

    DSCN6347DSCN6349

     

  • 2018年01月15日(月)

    農業経営科・生活科2年 視察研修!

     農業経営科・生活科の2年生全員が,地域の先進地の農家や法人等を視察研修し,将来の進路選択の指針を得るために出かけてきました。視察場所は,川内市にある下園薩男商店をまず見学しました。昼食は,宮之城ちくりん館で地元料理を堪能し,次にさつま町でイチゴ農家を経営されていらっしゃる吉井さんの農場を見せていただきました。そして最後に同じくさつま町にある日野洋蘭園でとてもきれいに咲き誇った洋蘭を見学しました。どこの農家も法人等も農場や経営に創意工夫がなされ素晴らしいものでした。ご多用中受け入れてくださりありがとうございました。今後の進路の指針にしていきましょう!

    CIMG9398CIMG9399CIMG9401CIMG9414CIMG9412CIMG9422CIMG9423CIMG9424

     

  • 2018年01月12日(金)

    学校の様子!

     昨日に続き雪が降りました!学校も雪化粧で日頃見ることがない冬風景になりました。寒波襲来で,とても寒い日がしばらく続きますが十分体調管理に気をつけていきましょう。特に2年生は,修学旅行が目前にせまってきましたので,いい思い出をつくるためにも十分気をつけてくださいね!

    DSCN6331DSCN6328

     

  • 2018年01月12日(金)

    JRの運行状況について

    おはようございます!現在6:00時点のJR鹿児島本線は上下線とも時間通りに運行しています!十分気をつけて登校してください!

     

  • 2018年01月11日(木)

    明日の天気について(お知らせ)

     予報では,明日は午前中雪が降るようです!したがって登下校の際には,十分に気をつけてください!なお,JR等の公共交通機関がストップしている時は,駅か家で待機し,運行が開始された際には十分気をつけて登校してください!決して無理はしないようにしてください。 また,昨日のブログにアップした風雨災害時の登下校における留意点もご覧ください!

  • 2018年01月11日(木)

    地域創生人材育成プロジェクト(外部講師による授業)

     本日3・4限目に,県教育委員会の地域創生人材育成プロジェクト事業の取り組みの一環で,鹿児島県の畜産の現状と最先端の技術について学ぶために,外部講師による出前授業を行いました。講師には鹿児島県農政部畜産課から生駒エレナ氏と鹿児島県農業総合センター畜産試験場肉用牛研究室長の磯部知弘氏に来校いただき講義をして頂きました。生駒氏からは,鹿児島県の畜産は日本全体においてどのような状況なのか,また,昭和60年から現在までにおいて農家戸数や飼育頭数がどのように変遷してきたのかなどをグラフで示しながらご教示くださりました。また,今後の県の農政の施策やビジョンについても紹介してもらえました。磯部氏からは,農業試験場がかごしまブランドを育むために,長い年月をかけて畜産の餌になる草地飼料の研究,黒牛や黒豚,黒薩摩鶏等を社会のニーズに合わせて品種改良を行ってきた手法や実績,現在取り組んでいる研究内容等について詳しく講義してくださりました。畜産を学ぶ生徒にとって,大変興味深いものでした。ありがとうございました!

    DSCN6312

    DSCN6324

    DSCN6319DSCN6321

     

  • 2018年01月10日(水)

    明日の天気について(お知らせ)

    予報では,明日雪が少し降るかもしれないようです!登下校の際には,十分に気をつけてください!なお,JR等の公共交通機関がストップした際には待機し,運行が開始された際には十分気をつけて登校してください!

    下記は,風雨災害時の登下校における留意点です!ご覧ください!

    風雨災害時の登下校における留意点1[PDF:574KB]風雨災害時の登下校における留意点2[PDF:512KB]