分類
2023年04月09日(日)
3/23 微生物利用の実習(農業科)
3月23日 (木)
農業科2年生が微生物利用の授業で,味噌の違いについての理解を深めるため,豚汁を作りました。
2023年03月20日(月)
3/20 豆腐マイスター講座の第二回(油揚げ実習)をしました
3月20日 (月)
農業科2年の生徒がジュニア豆腐マイスター講座の第2回を受講しました。
油揚げは、使う油の種類で風味が違うことを学んだり、油揚げの生地を実際に揚げて試食をしたりしました。
次回は自分達で生産した大豆を使って手作り豆腐に挑戦します。2023年03月20日(月)
3/17 環境園芸科1年 学習発表会
3月17日 (金)
環境園芸科1年生の授業「農業と環境」
で学習発表会を行いました。
6グループを分かれて、これまで学習した内容について以下のテーマでポスター発表を行いました。
テーマ
・バイオ炭を考える
・世界農業遺産とは
・田の神様の調査
・自主テーマ(害虫駆除に関すること)
・広葉樹の特徴について
・SDG'sと農業質疑応答では,発表を聞いた生徒から積極的にさまざまな意見が出されて、
充実した発表会となりました。2023年03月20日(月)
3/17 餅の試食をしました(農業科)
3月17日(金)
農業科1年の「農業と環境」という授業で、餅の試食をしました。
播種から田植え、稲刈りまで自分達で行った米餅の味は格別で、つきたて餅と揚げ餅を存分に味わいました。2023年03月20日(月)
2/28 第75回 卒業式
2月28日 (火)
卒業式が行われました。
農業経営科14名,生物工学科24名,生活科10名 計48名が,3年間過ごした学び舎から巣立っていきました。
卒業生のこれからのますます活躍を期待しています。
2023年02月28日(火)
2/27 卒業式予行 表彰式
2月27日 (月)
卒業式が翌日に迫り,予行が行われました。
また,表彰式では,以下の表彰を行いました。県教育委員会賞
全国高等学校長協会賞
産業教育振興会賞
県産業教育振興会賞
岩崎賞
農業クラブ連盟表彰
アグリマイスター賞(ゴールド・シルバー)
3か年皆勤賞
文字力テスト成績上位者2023年02月24日(金)
2/21 校内プロジェクト発表選考会
2月21日 (火)
午後から,令和4年度農業クラブ 校内プロジェクト発表選考会が行われました。
来年度の県プロジェクト研究発表会にむけて,日頃の授業での実践などについて,各学科2年生を中心に8班が取組みの発表を行いました。2023年02月24日(金)
2/13 表彰式 全校朝礼
2月13日 (月)
第7回高校生よかアイディアコンテスト 学長賞を受賞した自主研究班3名の表彰を行いました。
その後は,全校朝礼が行われました。
自宅学習期間中の3年生が出校日ということもあり,本年度の3学年が揃う最後の全校朝礼となりました。2023年02月14日(火)
2/13 令和4年度 営農の門出を励ます会
2月13日(月)
卒業後に農林農を自営する生徒,研修後自営を志す生徒,農業関係へ進学する生徒の門出を激励する目的で,「営農の門出を励ます会」が行われました。
本年度は,大学・県立農業大学校へは4名が進学し,農業関連事業所へは10名が就職します。
登壇した17名の生徒を代表して農業経営科 高橋 大希さん,畜産科 佃 隆太さん・時任 利一さんの3名が,今後の抱負を述べてくれました。
高校3年間での本校での学びを生かして,卒業後も農業の道で活躍してくれることを期待します。2023年02月14日(火)
2/13 進路体験発表会
2月13日(月)
卒業を控えた3年生は自宅学習期間に入りました。
出校日の今日は進路体験発表会が行われ,進学5名 就職5名の計10名の3年生が,自分の進路決定に向けて取り組んだことを振り返り,1.2年生に向けてのアドバイスを送りました。
これから自分の進路を考える1.2年生もメモを取り,真剣に耳を傾けていました。