分類
2023年07月04日(火)
市来農芸高校 学校紹介 1分動画
本校生徒が協力し合って学校紹介動画(1分間)を作りました。
是非ご覧いただき,知り合いの方々にも紹介いただければ 今後の励みになります。
よろしくお願いいたします。2023年06月16日(金)
6/15 田植え体験をしました
6月15日(木)
農業科1年の授業で、学校の水田にヒノヒカリを植えました。
数名が田植え機に乗ったり、体験後は質問もしたりして、良い学びとなりました。2023年06月15日(木)
6/12 3年生統一LHR (進路学習)
6月12日 (月)
現在,3年生は自分の進路について継続的に学習しています。
本日は統一LHRで就職試験、進学試験の内定・合格にいたるまでのおおまかな流れと面接時の注意点、必要な書類についての説明がありました。
来月は3者面談も予定されています。 いよいよ各々の進路に向けての動きが本格化していきます。2023年06月13日(火)
6/1 いちき串木野市出前授業(農業科)
6月1日 (木)
地域への理解を深め,農業高校での学びをまちづくりに活かし,学習内容をさらに深めていこうという目的で,いちき串木野市シティーセールスの方々をお招きしての出前授業が行われました。
まず,いちき串木野市の「食のまちづくり基本計画」に基づく取組の内容について説明をいただきました。また,本校生徒による農業科の学習内容についての紹介を行いました。
その後,ワークショップでは,高校生としてどのようなことができるかということについて,農業科の生徒全員が学年に関係なく,グループに分かれて話し合いを行い,その成果を発表してくれました。
今後も,いちき串木野市ともこの基本計画に基づき,さまざまな取組を進めていきたいと思います。2023年06月02日(金)
5/31 環境園芸科3年・1年視察研修
5月31日(水)
環境園芸科3年生と1年生が,科目「水循環」・「農業と環境」の学習の一環として,学校の近くを流れる八房川の上流域に位置する市来ダムと尾木場の棚田,そして学校林を見学しました。
また,七福神岩の名所復活に向けた取組なども学習しました。自分たちの学校近くでこんなにも多くの発見をすることができ,視野が広がりました。
2023年05月24日(水)
5/22 校内農業クラブ総会
5月22日(月)
農業クラブ活動の理解と活動の活性化を図るために,校内農業クラブ総会が開催されました。
昨年度の行事・予算の報告及び今年度の行事計画と予算について承認されました。
その後,大隅少年自然の家で行われた県農業クラブ研究会・総会の報告が行われました。
2023年05月19日(金)
5/11 野菜の発芽を観察しました
5月11日(金)
先月の授業(農業と環境)で播種した野菜が発芽していました。
同じ科に分類される野菜の葉や根の特徴、害虫被害の状況などを話し合いながら、後で振り返りができるようにタブレットに記録しました。2023年05月03日(水)
5/2 ジャガイモを収穫しました
5月2日(火)
環境園芸科1年生の「農業と環境」の授業で、ジャガイモを掘りました。
誰が大きなジャガイモを掘れるか競いつつ、傷をつけないように丁寧に収穫しました。
2023年04月27日(木)
4月25日 農業クラブ校内意見発表会
4月25日
農業クラブ校内意見発表会が行われました。
農業クラブ員の身近な問題や将来の問題について抱負や意見を発表し,主体的に問題を解決する能力と態度を養うことを目的に実施されました。
各クラスから選ばれた2名,計18名の生徒が普段の練習の成果を十分に発揮し,堂々と発表しました。
学校代表に選出された3名は,薩摩中央高校で6月に行われる県大会に出場します。2023年04月25日(火)
4/24 3学年 進路学習
4月24日(月)
3学年において「進路学習」をテーマに合同LHRを実施しました。
進路指導主任の先生から,今後の進路の取組についての説明の後,各グループに分かれて面接練習を行いました。
今後は,放課後等の時間を利用した面接練習も適時実施されます。
いよいよ進路実現に向けた動きが本格化していきます。