分類
2023年02月10日(金)
2/7 市来農芸産の純黒糖ができました(農業科)
2月7日 (火)
本校で栽培したサトウキビから純黒糖ができました。
このサトウキビは防風垣として台風から露地野菜を守る目的で栽培していたもので,昨年は2度の台風から野菜を守ってくれました。
今回は,農業科2年生 作物班が中心となり,パッケージデザインやキャッチコピーも生徒自らで考案しました。
2023年02月07日(火)
2/6 農業科2年視察研修
2月6日(月)
農業科2年生が視察研修を実施しました。
今回は,植物バイオ班と果樹・野菜班の2班に分かれて,各々3カ所の農場・事業所を訪問しました。
このうち,野菜・果樹班は,濱田農園(鹿児島市),はぎいわ農園加治木農場(霧島市),竹ノ内観光農園(霧島市)の3カ所を訪問しました。
それぞれの農場での作物栽培上の工夫や注意点,農業経営の取組内容など,興味深いお話をいただき,普段の授業とはまた違う視点で学ぶことができました。2023年02月07日(火)
2/5 令和4年度 日置地区生涯学習推進大会・いちき串木野市生涯学習大会(自由研究班)
2月5日(日)
いちき串木野市の市民文化センターで開催された生涯学習の行事に参加しました。
私たちは,18歳で鹿児島市の町内会長に就任された金子陽飛さんをコーディネーターとして,「伝われ!私たちの青春」をテーマに1時間の大枠をいただき,学校紹介や学校生活について説明しました。また,私たち自由研究班の活動の一環として参加している鹿児島県ビジネスプランコンテストの成果として,2年連続受賞している発表も披露することができました。
発表や質疑応答を通して,多くの方々に私たちの活動や農業高校生の学校生活の様子を伝えることで,多くの方々が市来農芸高校に興味を持ってくださり,大変充実した1日となりました。
2023年02月07日(火)
2/3 ワクワク人材発掘プロジェクト 職場見学会
2月3日 (金)
市内で就職を考えている高校2年生を対象に,いちき串木野商工会議所青年部主催の「ワクワク人材発掘プロジェクト職場見学会」が開催されました。
企業の方々のお話を現場で実際に聞いたり,仕事の様子を見たりすることで,求人票ではわからない職場の雰囲気や仕事の具体的な内容を知ることができました。
今回の経験は,来年の就職活動に向けて非常に有意義な1日となりました。
お忙しい中,熱心に説明してくださった各企業の方々,企画してくださった青年部の皆様,ありがとうございました。2023年02月03日(金)
1/31 技能検定練習(フラワーデザイン)
1月31日(火)
環境園芸科2年生の「フラワーデザイン」の授業で,7月に行われる技能検定の練習に取り組みました。
フラワー装飾技能検定3級では,決められた時間内に,花束,バスケットアレンジ,ブートニアの制作を行います。
「フローリスト家村」の家村先生におこしいただき,第1課題である花束の作り方を,3時間詳しく教わりました。
半円形のきれいな花束を作れるように,今後も練習を重ねていきたいです。2023年01月31日(火)
1/31 サツマイモウイルスフリー苗(焼酎用)引渡式(農業科)
1月31日 (火)
焼酎用サツマイモのウイルスフリー苗約9,000本をさつま日置農業組合と(有)白石酒造に引き渡しました。
この苗は地域連携活動の一環として,農業科2年生と生物工学科3年生の植物バイオ専攻生が実習で育てたもので,地域の産業(焼酎製造)の活性化に一役買っています。
今回引き渡された苗はさつま日置農協では組合員の方々が所有する畑で栽培,(有)白石酒造では会社の専用の畑で栽培し,焼酎の原料として活用するとのことでした。
2023年01月31日(火)
1/31 表彰式
1月31日 (火)
各種表彰式が行われました。
第69回ビジネス文書実務検定試験[R4.11.27]
2級4名,2級(ビジネス文書部門)3名,3級26名,3級(速度部門)13名第10回高校生ビジネスプラン・グランプリ[R4.11.17]ベスト100
2022年度日本経済大学全国高校生ビジネスプランコンテスト[R4.12.11] ファイナリスト賞
自主研究班
2年農業科 吉松花 1年畜産科 上村愛 1年環境園芸科 田邊ゆきな令和4年度科学教育振興助成成果発表会[R4.12.25]
参加賞 2年環境園芸科 久保優人令和4年度鹿児島県ビジネスプランコンテスト[R5.1.21]
大賞 KER九州経済研究所賞
1年畜産科 上村愛第6回和牛甲子園[R5.1.20]
取組評価部門 最優秀賞
総合評価部門 奨励賞
畜産部
3B 佃隆太 森川裕介
2B 嬉野 ほたる
1B 吉野由桜 宮脇優 野添祥輝 原田晄惇
東希好絆 田中瀬羅 下茂憲治 土川柊子
根釜由空2023年01月26日(木)
1/20 第6回和牛甲子園 取組評価部門 最優秀賞受賞
1月20日 (金)
第6回和牛甲子園が1月19日・20日に東京で開催され,畜産部のうち5人の生徒が現地に赴いて参加しました。
大会初日である19日,品川グランドホールで,これまでの取組を披露する場である体験発表会があり,この取組評価部門で市来農芸高校が最優秀賞を獲得しました。
2日目である20日は,東京食肉市場で勉強会と枝肉共励会(セリ見学)に参加,引き続き品川グランドホールで開催された特別授業及び講義のあと,褒賞式に臨みました。褒賞式ではまず初めに枝肉評価部門の成績発表があり,事前(17日)に本校から東京に旅立った2頭の牛の枝肉の受賞をドキドキしながら待っていましたが,結局,枝肉評価部門では入賞を逃してしまったこともあり,総合優勝を獲得することができませんでした。
同時に学校でも6人の1年生部員がWeb配信観覧で参加しており,日々の活動を頑張ってきただけに悔しさを隠しきれない様子でした。来年に向けて決意を新たにして総合優勝獲得を目指して頑張っていきます。2023年01月26日(木)
1/21 鹿児島県ビジネスプランコンテスト 大賞受賞(自由研究班)
1月21日 (土)
令和4年度 鹿児島県ビジネスプランコンテストが鹿児島中央駅隣接のライカ南国ホールで開催されました。今回は昨年の記録を超えることを目標に,畜産科1年 上村愛さんがファイナリストとして出場しました。そして結果は,なんと最高峰である「大賞」を受賞しました。
このコンテストは,起業に向けた機運醸成や事業家支援を目的に2018年から開催されているものです。
1次審査を通過したファイナリスト15件の1人に選ばれた上村さんは,
コオロギの養殖と発酵熱の利用で家畜飼料を生産するビジネスモデルについての提案で,大人顔負けの堂々とした元気のあるプレゼンテーションを行い,審査員と観覧者に驚きと感動を与えてくれました。
2023年01月20日(金)
1/19 南薩地区高等学校文化祭
1月19日 (木)
いちきアクアホールで南薩地区の高等学校文化祭が開催されました。
本校からは吹奏楽部、美術部、書道部が参加しました。
吹奏楽部は串木野高校と合同で素晴らしい演奏をしてくれました。