分類
2022年12月21日(水)
12/16 青春市場inベルク広場に参加しました
12月16日 (金)
天文館通りのベルク広場で開催された青春市場というイベントで,学校で生産した深ネギ,ジャガイモ,ミカン,卵,豚味噌等を販売しました。
販売に参加した2年生の生徒2名も大勢のお客様を相手に笑顔で対応していました。忙しくて大変でしたが良い経験ができました。2022年12月21日(水)
12/16 2学期PTA
12月16日 (金)
2学期PTAがおこなわれました。
寒波が到来し,寒い日ではありましたが,多くの保護者の方々に来校いただきました。
また,休憩時間等には生産物販売を行い,好評でした。次回のPTAの際もよろしくお願いします。2022年12月21日(水)
12/13 農業クラブ役員立候補者立会演説会
12月13日 (火)
農業クラブ役員立候補者立会演説会がおこなわれました。
1・2年の各クラスから9名が立候補し,応援演説者とともに,これからの農業クラブの運営に向けた自らの考えを述べてくれました。
開票の結果,新役員が以下のように決定しました。会 長 2年農業科 吉松 花
副会長 2年農業科 宇都 凛太朗
副会長 1年環境園芸科 水谷 優花
書 記 2年農業科 服部 鳳馬
書 記 1年環境園芸科 中村 明音
会 計 2年環境園芸科 久保 優人
会 計 1年農業科 濵田 凌汰
会計監査 2年畜産科 園田 ななみ
会計監査 1年畜産科 五反 美羽2022年12月19日(月)
12/12 交通安全教室
12月12日 (月)
年末年始にあたり,交通量や校内外での活動量も増える機会が増えてきました。
今回は,いちき串木野警察署交通課の方をお招きし,交通安全教室を実施ました。
登下校時に活用する自転車の点検ポイントやDVD視聴を行い,交通安全意識を高めることができました。2022年12月19日(月)
12/8 市来中学校農業体験学習
12月8日(木)
市来中学校の1年生と先生方計56名が本校に来校し,農業体験を行いました。
開会式では,果樹を専攻する農業経営科3年生が,クイズを交えて,収穫するミカンについての説明を行ってくれました。
果樹園では担当の先生や高校生の指導の下,収穫し,選果実習と袋詰めを体験してくれました。
中学校にはない農業高校ならではの実習に,中学生の皆さんはとても楽しそうに取り組んでくれました。2022年12月19日(月)
12/9 鹿児島みらいのデジタル人材育成推進事業にかかる出前授業
12月9日 (金)
現在の情報化社会において,あらゆる分野でICT化が進んでいる中,農業の分野においてもスマート農業が注目されています。
こうした,実社会における情報技術の活用実践等を学ぶため,鹿児島市のコンピュータ関連企業 株式会社フォーエバーの久永忠範様をお招きし,農業科1年生を対象とした出前授業を来ないました。
現在のスマート農業でドローンが活躍している事例や,その仕組みを紹介していただいた後,本校の農場で実際にドローンの操作を体験しました。
はじめは戸惑いながらも,実際に自分が操作して動いているようにみんなとても楽しく身近な者として触れることことができました。
最後には,様々な質問も飛びだし,これからの農業を支える新たな技術を触れるよい機会となりました。2022年12月19日(月)
12/8 畜産科1年生 視察研修
12月8日(木)
畜産科1年生が研修視察にいきました。
県内の農家さんの先進的な取り組みに触れ,これからの学習に大いに役立つお話伺うことができました。2022年12月19日(月)
12/2 農業科1年生 県内先進的農家視察研修
12月2日(金)
「かごしまの次代を担う農業教育推進事業」の一環として,
農業科の1年生が先進的農家視察研修を実施しました。
鹿児島市のそのやま農園,桂農園,日置市の黒川果樹園を訪問し,
各農園での先進的な取り組みについて興味深いお話を伺うことができました。
これからも農業に対する興味関心を高めて,日頃の学習に活かしていきたいと思います。2022年12月19日(月)
11/29 原子力防災訓練
11月29日 (火)
昨日の双葉寮での津波に対する避難訓練に続き,本日は,原子力防災訓練を実施いたしました。
鹿児島県危機管理防災局原子力安全対策課の方をお招きし,原子力災害の特殊性や災害発生時にとるべき行動についてのお話を伺いました。
本校は川内原子力発電所から20キロ圏内ということもあり,災害時の避難に関わる基礎的な知識について,より身近なこととして,防災についての理解を深めることができました。2022年12月19日(月)
11/28 津波に対する避難訓練
11月28日 (月)
双葉寮で,津波に対する避難訓練が実施されました。
今回は,東シナ海を震源とした地震で津波が発生したことを想定したもので,
避難経路を確認後,双葉寮の屋上への訓練避難を実施しました。
訓練後には,教頭先生による講話で,命の大切さや津波被害に対する恐怖や危機感を改めて認識する機会となりました。