分類

  • 2017年10月19日(木)

    お知らせ! KKB番組で”牛に恋する女子高校生”が放映される!

     KKBの番組で,今まで,本校の畜産部の活動をよく取り上げていただきました。特に畜産部の活動を,昨年から年間をとおして,取材していただきましたが,畜産部の最大の目標であった全国和牛能力共進会も終わったので,総集編として30分の番組で放送していただけることになりました。期日は,10月29日(日)朝5:20~5:50で, KKB テレメンタリーで 【牛に恋する女子高校生】 のタイトルで放送されます。この内容は,全国のローカル番組として全国各地で放送されることも決定しています!心から感謝します。どうぞ農業高校について感心のある全国のみなさん是非ご覧ください!命に向き合う高校生のひたむきな姿や牛を通して成長していく姿に感動をもらえると思います。

     

  • 2017年10月19日(木)

    刈り払い機作業者講習について

     本日全学科1年生全員を対象に刈払機作業者講習がありました。内容は,刈払機に関する基礎知識,作業に関する知識,点検及び整備に関する知識,振動障害に関する知識,関係法令を座学で学び,最後に実際に刈り払い機の作業の実技を学びます。

    DSCN4528

  • 2017年10月19日(木)

    桜角煮バーガー

    doc12881920171019101841[PDF:467KB]

     いちき串木野市の大きな行事である【地かえて祭り】がいよいよ10月21日(土)・10月22日(日)串木野新港隣接会場に開催されます。今回は,明治維新150周年の記念事業とのことで,いちき串木野市から高校生のボランティアでの参加の相談を受けました。そこで,黒豚班が立ち上がり検討を重ねた結果,せっかくなので地域の3高校みんなで何かできないかとアイデアを出し合ったところ,本校の黒豚を食材に,神村学園高等部の調理科のお力を借りて市内の特産品になる商品を開発してもらい,串木野高校・神村学園高等部・市来農芸高校の3高校が協力して祭の日に,販売をして盛り上げようとなりました。写真は,開発された【桜角煮バーガー】です。他にもまぐろを食材とした【マグロメンチバーガー】も披露されます!下記の日程で販売されますので是非ご来場ください!

    ※ 10月21日(土)金の桜黒豚の焼き豚試食

     1回目10:00~ , 2回目14:00~

    ※ 10月22日(日)桜角煮バーガー(500円),マグロメンチバーガー(500円)の販売

     1回目11:00~(150食),2回目14:00~(150食)

    とってもおいしいですよ!若い高校生が元気に販売しますのでよろしくお願いします。

  • 2017年10月19日(木)

    平成29年度「鹿児島・日置」地区専門高校フェスタ(お知らせ)

    本日平成29年度「鹿児島・日置」地区専門高校フェスタの第1回実行委員会が実施されました。地域の方々や小・中学生のみなさんにどのように専門高校の良さを伝えていけばよいか,各部会にて検討しました。

    下記の日程で,高校生が自分たちが学んでいる専門高校の良さを,発表や体験・展示をすることで発信しますので是非足を運んでください!

                記

    1 期日:平成29年12月16日(金)10:00~15:10,場所:鹿児島中央公民館

    2 主催:鹿児島県産業教育振興会,鹿児島・日置専門高校フェスタ実行委員会

    3 共催:鹿児島県教育委員会,鹿児島市教育委員会,

      鹿児島県高等学校教育研究会(農業部会,工業部会,商業部会,水産部会,家庭部会,看護部会,福祉部会)

    4 参加校:開陽高校・鹿児島工業高校・鹿児島商業高校・鹿児島女子高校・

      鹿児島南高校・吹上高校・鹿児島水産高校・神村学園高等部・明桜高校・市来農芸高校

    5 内容:

     【1】各部会の専門高校生による実演・体験

     【2】学習成果の発表

     【3】教育活動の紹介(学科の教育活動の紹介,作品展示,実演・実技)

     【4】農産物等の即売実習(農産物・加工品及び生徒作品等の即売)

     【5】進路情報の提供(各学校の学校案内の配布)

    DSCN4524

    小・中学生のみなさん,地域のみなさん,高校生が一生懸命頑張るので是非おいでください!

  • 2017年10月16日(月)

    中間考査が終わり,さっそく農場へ

    中間考査が終わり,授業の再開です。2年生は今週職場体験学習です。生物工学科1年生は,栽培と飼育に分かれての実習です。栽培はタネから育てたダイコン等の除草,飼育は平飼い鶏の土の入れ替え(植物や動物が健康に育つための環境整備)を行っていました。生徒のいない圃場では,職員が管理機を使って除草をしていました。11月10日(金)生産物販売会に向けての根深ネギや玉ネギ苗も順調に育っています。水田の稲刈りも半分終わり,奥にあるモチ米の稲刈りは来週のようです。農場入り口の生活科が定植した花壇もシンプルに咲き誇り,落ち着いた雰囲気を醸しだしています。

    IMG_3391IMG_3392IMG_3394IMG_3393IMG_3395IMG_3390IMG_3396IMG_3397

  • 2017年10月13日(金)

    中間考査最終日です。農場では,ゆったりと時間が過ぎていきます。

    今年導入された鶏の品種は,赤玉系のマースで,以前のボリスブラウンより耐暑性に優れています。本校は平飼いの為,鶏は土遊び等をして健康に過ごしています。稲刈りは,本日午後から機械刈り,生徒の手狩り・掛け干しは来週以降で天気との相談です。ちゃぐりんスクールのダイズも大きくなり実の充実が進んでいます。つぶらな瞳「金の桜黒豚」の豚さんは,柵の中から近づいてきます。生後3ヶ月経ったポニーもちょっと大きくなりました。1年生の栽培しているナスも農家さんレベルではないでしょうか。生活科のブロッコリーやカリフラワーは,パオパオをかけて蝶々の産卵防止です。農場はゆったりと時間が流れますが,学べることはたくさんあります。

    IMG_3376IMG_3370IMG_3371IMG_3374IMG_3378IMG_3380IMG_3383IMG_3386

  • 2017年10月11日(水)

    維新バーガーの誕生!

     いちき串木野市では、「地かえて祭り」というイベントが毎年開催されています。「地かえて祭り」とは、中国の孟子の言葉「地易皆然(ちをかうればみなしかり)」 ~人は立場をかえれば行うことは同じになる~を引用しています。 毎年10月中旬に開催される商工業、農林業、水産業の各業界が一体となった魅力満載の産業祭です。1865年、いちき串木野・羽島から英国に渡った若き19名の薩摩藩士と、現代の高校生を重ね、地元の新しい食材をつかった新しい「食」の創造をテーマに、いちき串木野市内の高校生(市来農芸高校,串木野高校、神村学園高校)が協力して,開発・販売します。それは、「維新バーガー」。詳しくは、10月22日(日)の「地かえて祭り」会場内でイベントブースを設けて紹介しますので是非お越しください。

    DSCN0832

  • 2017年10月10日(火)

    東京家政大学のコンクールの結果について!(速報)

    東京家政大学が主催する” 生活をテーマとする研究・作品コンクール ”に,本校からツバキ班が” 植物を使った悪臭対策について ”で応募したところ,見事佳作を受賞しました。このコンクールは全国の高校生を対象にしたもので,優秀賞3作品、佳作6作品,所長賞1作品,努力賞7作品が選ばれました。(別紙参照) 

    これで,研究に深みがでますね!さらに頑張ってください。

    29コンクール応募作品 受賞者[PDF:178KB]

     

  • 2017年10月10日(火)

    生産物評価委員会

    本日生産物評価委員会が実施されました。出品されたのは,イチゴの苗とレタスでした。イチゴの苗は,50円/鉢,レタスは100円/玉(200円/kg)に決定しました。生徒らが愛情込めて栽培したものですので,よろしかったら農芸市場(火14:00~)に買いにきてください!

    DSCN4516DSCN4517

  • 2017年10月10日(火)

    2学期中間考査はじまる!

    本日(10/10(火))から10/13(金)までの4日間にわたり,中間考査が実施されます。日頃の学習の成果が発揮できるようしっかり頑張ってください。

    写真は,1年生の受験の様子です!それぞれ頑張っていました!

    DSCN4521DSCN4522DSCN4523