分類
2017年11月02日(木)
今日の農場の様子
いよいよ今週の金曜日(11/10(金))に生産物販売会が行われますが,農場の今の様子です!収穫の時期を迎え,実りある秋を感じざるえません!
2017年11月02日(木)
研究授業!
2限目薗田教諭のパワーアップ研修の研究授業として,農業経営科3年・生物工学科3年の教科「農業機械」選択生を対象とした授業が行われました。内容は耕うん整地機械についてのものでした。授業では,動画や写真を示しながらの説明があり,大変わかりやすいものでした。また,話し合いや発表の場面もあり,また日頃の運転の実習の経験がとても生かせる展開で全員が自ら考え発表できていると感じました。
3限目井戸教諭の2年目研修としての研究授業を,1年農業経営科の生徒を対象に教科「農業と環境」でハクサイの一生と栽培計画の内容で実施されました。よく工夫されていて,携帯とプロジェクタを駆使して,動画で栽培の一生を見せたり生徒が話し合いでまとめた資料を瞬時に写メリ全体に紹介したりITを使いこなしたものでした。また,アクティブラーニングを意識したもので,生徒が考えたり発表したりする場面がたくさん見られました。
2017年11月01日(水)
理科の授業
農業高校では,畜産でも栽培でも 種 特に遺伝については,特に大事な分野になります。理科でもDNAの抽出実験をしたりしています。本日は2年生の生徒達が遺伝について学習を深めるためにDNAの模型を作成しました。
2017年11月01日(水)
第69回日本農業クラブ全国大会1年前イベント
いよいよ第69回日本農業クラブ全国大会鹿児島大会が1年前に迫ってきました。本日県内の農業高校生が,天文館のベルグ広場に集まり,全国大会に向けて心を一つにつなぐためと,県民のみなさんに紹介して機運を高めることを目的としてイベントを実施しました。それぞれの担当校が大会についての内容を紹介したり,実習等で栽培した作物や加工品等を販売しました。下の写真がその様子です。いよいよあと1年,みんなで力を合わせて素晴らしい大会にしていきましょう!
下の写真は,本年度実施された全国大会岡山大会の様子です!視察に生徒がいきました!
2017年11月01日(水)
家庭クラブの研究発表
11月7日(火)に川辺高校にて実施される県高等学校家庭クラブ研究発表大会で,本校の家庭クラブ員は,研究テーマである”和食を食べようプロジェクト”について発表します。この目的は達成させるために,2年間を通して,アンケートによる調査や啓発活動,有名なプロの調理人にきていただての和食作成の実習や校内での和食コンテストなど様々な活動をとおして研究しその成果・問題点などをプレゼンしてくれました。とても素晴らしいものでした。本番でも頑張ってください!
2017年10月31日(火)
芸術鑑賞会の開催!
待ちに待った芸術鑑賞会が行われました。先日紹介しましたように,プロのミュージシャンによるボイトレに関する講演会とコンサートでした!さすがプロ本当に凄かったです。生徒達もめったに触れることのないロックの世界を堪能していました。
それからなんとサックスで本校数学担当の有川先生がサプライズ出演しましたが,とっても上手でした。みんなびっくりでした!
2017年10月30日(月)
かごしま剣道選手権大会
10月28日(土)に姶良市総合運動公園体育館にて実施された学剣連かごしま剣道選手権大会に本校からも6名の生徒が出場しましたが,高校1年生男子の部に出場した1A南生吹(上市来中)君が1回戦樟南高校,2回戦鹿児島実業高校,3回戦国分高校に勝利し,4回戦で錦江湾高校の生徒に負けはしたもののベスト8に入賞することができました!今後の活躍が楽しみです。
2017年10月30日(月)
2017鹿児島ホルスタイン共進会結果
10月28日(土)に姶良中央家畜市場で行われました鹿児島県ホルスタイン共進会に出品しましたが以下のような結果でした。
・第2部 MKアイディードアマンレイET 3席 優秀賞 リードマン 3B益山寧々(松元中)
・第3部 ミルキッシュ キャピタルゲイン フロンティア スピリツツ 4席 優秀賞 リードマン 2B上村実優(鴨池中)
2017年10月30日(月)
表彰式
10月6日に伊佐市で実施された鹿児島県学校農業クラブ家畜審査競技大会(乳牛の部)で最優秀賞を受賞した2年生物工学科の上村実優さん(鴨池中学校出身)の表彰式が実施されました。日頃から畜産部で,本当に一生懸命牛のお世話をしている生徒なのでとてもうれしく思います!おめどう!
2017年10月27日(金)
秋の読書週間!
10月27日(金)~11月7日(火)の期間は、読書週間になっています。日頃部活や勉強で忙しかった人も自分を見つめ直すいい機会ですので,是非本に触れていい刺激をもらって,いろんなことを考えてみてください!本との素敵な出会いがきっとあると思います。もしかしたら一生を左右する出会いかもしれませんよ。
そんな機会にしてほしいと図書委員さん達がポスターを作って啓発活動を行ってくれました。素敵な絵ばかりですね。
図書館に是非来てね!