分類
2018年12月20日(木)
酵素のはたらきを調べてみよう。(研究授業)
食品製造担当の菊永先生が研究授業を行いました。酵素のはたらきを確認するために,ゼリーと寒天の上にキウイを置いたものと,すり下ろしたサツマイモにヨウ素液を加えて青紫色に変化することや,さらにその上にすり下ろしたダイコンを加えて青紫色がもとの色に変わることを確認しました。キウイやパイナップルには,プロメラインの酵素が含まれゼリー(タンパク質)を柔らかくさせることやダイコンに含まれるアミラーゼがデンプンに働くことを理解しました。酵素は,食品の品質や風味に重要な働きをする。発酵食品との係わりを学びました。
2018年12月20日(木)
赤い羽根共同募金活動と2学期末PTA
PTAの全大会の前に生徒会を中心に体育館前で赤い羽根の募金活動を行いました。この日の募金額は8,534円でした。明日以降も募金活動を行う予定です。募金はいちき串木野市社会福祉協議会のいちき串木野市共同募金委員会に預けます。
全体会では,会長よりPTAバザーのお礼が述べられ,その益金については3年生の卒業時のコサージ代に当てたいこと。校長からは体育祭,文化祭について,天候が悪い中実施できたことへの感謝の辞がありました。さらに本年度行われた農業クラブ全国大会プロジェクト発表会や持久走大会の本校生の頑張りについて報告がありました。そして,今年からスマートフォン条件付き持ち込み許可をしているが,フィルタリング等保護者の役割をお願いされました。その後,1年生は寮の食堂,2年生は武道館,3年生は体育館で学年ごとの学年PTAを行いました。1年生は来年度の修学旅行に向けての取組と進級時の類型学習について,2年生は来月の修学旅行についての準備と心構えについて連絡がありました。3年生は卒業までの日程と自動車学校入校の共通認識について保護者への協力依頼がありました。
そして15時からは各教室にて学級PTAを行いました。
2018年12月19日(水)
2学期クラスマッチ
「スポーツを通して互いに認め合い,交友の輪を広げよう」をコンセプトにスポーツ大会を実施しました。
一学期は男子はグラウンドでサッカー,女子は体育館でドッジボールを行いました。今回は,女子がグラウンドにてサッカー,男子は体育館でバスケットボールをしました。クラスの互いがそれぞれの人格を認め合いながら,一つのボールをチームで回しながら得点を重ねていくことによってチームが一丸となり,クラスが一つになります。
本日は大きな怪我もなく,生徒の皆さんが楽しく競技できたと思います。2018年12月17日(月)
コミュニケーション能力を高めるためのLHR
授賞式の後の1限目,1・2年生は体育館で,3年生は各教室で合同LHR及び統一LHRを行いました。
1・2年生は「人間カラーコピー」,3年生は「にぎやかな商店街」というテーマで取り組みました。
「人間カラーコピー」は構成的グループエンカウンターを用い,人とふれあうことでお互いのよさや自分への気づき,他者を思いやる気持ちを味わうことを目標とします。「にぎやかな商店街」は,多くの人の意見を聞き,合意しながら課題解決をしていくことを目標とし,これから3年生は社会に出る上でとても重要な内容です。
2018年12月13日(木)
交通安全教室
年末年始にあたり交通量や校内での活動の機会が増えるにあたり,交通安全の意識の高揚を図るために,交通安全教室を午後14時50分~15時40分に本校体育館で実施しました。
いちき串木野警察署交通より警察官を招いて講話を行いました。
県内の事故の発生状況や交通安全に対する心構えを学ぶとともに,誰もがいつまでも幸せであることを願って貴重な話をしていただきました。
最後にプロジェクターでの映像を観ながら事故の危険について確認しました。
いちき串木野警察署にはたいへんお世話になりました。ありがとうございました。2018年12月12日(水)
第2回防火防災訓練
火災を想定して,避難訓練を行うことにより,万が一の災害に際し安全・的確に対処できる態度を養うことを目的に2回目の防火防災訓練を行いました。今回は本校化学室からの出火を想定した訓練で,校庭に避難しました。
消防署の方から消火器の使い方の説明があり,その後,本校代表の生徒で実演しました。大きな声で「火事だ~」と叫びながら,消火器の黄色いピンを外して,片手はハンドルをもう片方の手はホースを持ちながら消火活動をしました。
消防署の方からは,最近は火に巻かれて死亡する以前に,化学物質を含む新建材からのガスに巻かれて死亡することが多いということです。避難の際には,腰を低くした姿勢であるとともに口はハンカチやタオルで覆いながら逃げることが重要であるということです。
2018年12月07日(金)
学校関係者評価委員会
第2回学校関係者評価委員会を開催しました。5名の評価委員と9名の本校職員出席のもと,12月7日(金)10時~11時30分の間,校内案内と学校概要説明や意見交換を行いました。
評価委員からは,生徒の進路意識と定着率の実態,地域行事への引き続き積極的参加,地域産業との連携と開発について意見交換をしました。進路指導主任から,本校の生徒の離職率は1割程度と報告がありました。
また,学校評価のアンケートについて職員,生徒,保護者それぞれの視点での回答を評価委員に説明しました。
2018年12月04日(火)
男女共同参画講座
いちき串木野市の男女共同参画事業の一環として,外部講師に元鹿児島純心女子大学国際人間学部准教授の谷崎和代先生をお招きして講演していただきました。
本講座の目的は,性に対する正しい知識を身につけるとともに,お互いを大切な存在だと思い行動できるようにすることです。
最近ではデートDV等の男女間の暴力が問題となっていること。DVは物理的な暴力だけでなく精神的なものも含まれるとのことです。
谷崎先生はYouメッセージではなくIメッセージで相手に気持ちを伝えることの大切さを述べられました。途中本校の生徒とロールプレイングをしながら,終始なごやかな雰囲気で講演していただきました。これからの男女のあり方について学ぶことができたと思います。どうもありがとうございました。
2018年12月02日(日)
いちき串木野市ふれあいフェスタに参加しました。
市来アクアホールで午前8時30分から午後4時までいちき串木野市ふれあいフェスタが開催されました。市来農芸高校の生産物を販売する生徒2名とハーバリウム講座で生徒7名,運営ボランティアに生徒7名が参加しました。今人気のハーバリウム講座では,生徒が率先して体験者に説明し,楽しい時間を過ごしていました。
2018年12月02日(日)
第3回南さつま「いろは」まごころ短歌大会表彰式
南さつま市総合保健福祉センターふれあいかせだで島津日新公忠良没後450年記念第3回南さつま「いろは」まごころ短歌大会表彰式が開催されました。大賞には,農業経営科2年城戸将義(じょうとまさよし)君の「収穫を手伝う祖母のぶどう園巨峰の肩に朝露光る」が選ばれ,選者賞も受賞し,審査にあたられた田之上郁代様から「巨峰の肩,肩ということばが入ることでぶどうの大きさや色,おいしさまでも想像をかきたててくれることや朝の涼しい時間帯での家族での収穫作業であろうか,作者のやさしさ,まごころを感じる」等の評価をいただきました。本校は,特選3名,佳作3名と学校賞をいただきました。