2018年12月02日(日)
いちき串木野市ふれあいフェスタに参加しました。
市来アクアホールで午前8時30分から午後4時までいちき串木野市ふれあいフェスタが開催されました。市来農芸高校の生産物を販売する生徒2名とハーバリウム講座で生徒7名,運営ボランティアに生徒7名が参加しました。今人気のハーバリウム講座では,生徒が率先して体験者に説明し,楽しい時間を過ごしていました。
2018年12月02日(日)
第3回南さつま「いろは」まごころ短歌大会表彰式
南さつま市総合保健福祉センターふれあいかせだで島津日新公忠良没後450年記念第3回南さつま「いろは」まごころ短歌大会表彰式が開催されました。大賞には,農業経営科2年城戸将義(じょうとまさよし)君の「収穫を手伝う祖母のぶどう園巨峰の肩に朝露光る」が選ばれ,選者賞も受賞し,審査にあたられた田之上郁代様から「巨峰の肩,肩ということばが入ることでぶどうの大きさや色,おいしさまでも想像をかきたててくれることや朝の涼しい時間帯での家族での収穫作業であろうか,作者のやさしさ,まごころを感じる」等の評価をいただきました。本校は,特選3名,佳作3名と学校賞をいただきました。
2018年12月01日(土)
第20回南九州市かわなべ青の俳句大会表彰式
南九州市市民文化センター ひまわり館で南九州市かわなべ青の俳句大会表彰式がありました。南九州市教育委員会賞「あたたかや子豚にふくます哺乳瓶」生物工学科3年中野莉穂さんと南日本新聞社賞「筍の確かにありし足の裏」生物工学科1年古川翼君が特別賞を受賞しました。本校から165人全員が応募し,特選9名,入選が6名でした。学校賞も8年連続14回目となりました。これからも感性をみがき,いろいろなことにチャレンジしていきましょう。
2018年12月01日(土)
ちゃぐりんスクール みんなで力を合わせて大豆収穫!
JAさつま日置ちゃぐりんスクールが開催され,「みんなで力を合わせて大豆収穫!」がありました。大豆の乾燥状態がもう少しのため,本日は2畝だけの収穫をしました。参加した23名は,大豆の栽培は初めてで,鞘の中の大豆が大きく育ったものやまだこれから大きくなるものなどを実際に見ながら鞘から取り出していました。大豆から豆腐ができることなど,まだまだいっぱい学べそうです。
2018年11月26日(月)
双葉寮だより発行
双葉寮保護者各位
11月22日(木)に配布した寮だよりを掲載します。
ご確認よろしくお願いします。
2018年11月22日(木)
農産物即売会
本校教育の学習の成果を一般公開するとともに,生徒たちが学習教材として栽培した生産物及び加工品等を販売することにより,地域の本校への理解を深め,本校の活性化を図る目的で実施しました。
生産物は,うるち米,もち米,トマト,ミニトマト,ナス,キャベツ,ダイコン,ブロッコリー,カリフラワー,レタス,里芋,セロリー,ジャガイモ,ハクサイ,イチゴ(プランター),パンジー,ビオラ,ハボタン,キンギョソウ,キンセンカ,カランコエ,シャコバサボテン,サンスペリア,ペチュニア,ポインセチア,温州ミカン,レモン,加工品は豚肉,シフォンケーキ,ベーグル,バウンドケーキ,プリン,ポメロの砂糖漬け,麦味噌,黒豚味噌,ちりめん味噌,イチゴジャム,梅ジャム,梅エキス,梅ドリンク,焼き芋を販売しました。
PTAの食物バザーでは豚バラ丼,フランクフルト,ふくれ菓子,赤飯,芋もち,たまごボーロ,メロンパン,同フリーマーケットでは食器等の家庭用品等を格安で販売しました。
本日は早朝より雨でしたが,午前7時には太陽の光も見えはじめ,生産物即売会にとって絶好日よりとなりました。開始1時間前から,来客があり,グランド駐車場は自家用車で満杯となりました。
本日ご来校くださいました皆様方に感謝いたします。2018年11月21日(水)
生産物即売会会場設営
明日は生産物即売会が本校で行われます。
生産物は加工品(シフォンケーキ他),豚肉,野菜類(キャベツ,ブロッコリー,レタス,ダイコン,ナス,トマト,セロリ等),卵,ミカン,花鉢物(シクラメン,ポインセチア),花苗(パンジー他)か販売予定です。
また,PTA主催のフリーマーケットも行われます。
本日は,明日の準備のために,駐車場づくり,テント設営,生産物の管理及び調整を行いました。
多くのお客様がご来校されることを願っています。2018年11月19日(月)
双葉寮より 義務入寮生の保護者の皆様へ
11月16日(金)に配布いたしております保護者向け文書を貼付いたします。
ご確認よろしくお願いします。義務生 荷物搬出日程[PDF:61KB]
2018年11月16日(金)
平成30年度文化祭(百花繚乱~舞い散れ166人の花~)
本校文化祭が開催されました。体育祭と同様に午前中は曇りでしたが,途中から雨模様の天気でした。体育館のステージ部門と教室の展示は雨の影響はなかったものの,屋外のモザイクアートの展示は設置するのにたいへんな苦労がありました。しかしながら,遠くからそれを眺めると「西郷どん」が飛び上がっている様子やFFJ鹿児島大会大成功がうかがえます。
ステージ部門では文化部を中心にした発表会,そして職員劇がおこなわれました。今年の職員劇のテーマは「からいも物語」でした。鹿児島では昔の人は「さつまいも」を「からいも」と呼びます。それは中国や琉球から伝わったから「からいも」と呼ぶようです。鹿児島で栽培が始まって他県へ伝わったので「さつまいも」と呼ぶようになったとのことです。午後からは各クラスごとのステージ発表で,フアッションショー,合唱,ダンス,漫才等,様々なエンターテインメントがおこなわれました。展示会場が離れた場所にある園芸デザインも多様な展示がありました。
模擬店では,うどんやみたらし団子,おしるこ等が寒いこともあり,かなり売れていました。うどんは薄味でしたが,出汁がすごく出ていておいしかったです。
農業クラブ全国大会鹿児島大会のプロジェクト運営で全生徒及び先生方が多忙を極め,文化祭の準備期間が短かったものの,クラス単位,文化部単位,生徒と職員が一丸となって文化祭を成功裏に納めることができました。
2018年11月06日(火)
第2回中高連絡会議
本校会議室にて,中学校の先生方との連絡協議会が行われました。中学校から27名,本校からは職員が12名出席しての会議でした。
本校の各学科からその特色や寄宿舎寮教育について説明がありました。特に生活科は生徒3名が学科の特色について,被服の作品を使って説明しました。
質疑応答の時間では,農業経営科と生物工学科の違い,農業関係の求人状況等の質問がありました。
アーカイブ
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2014年12月
- 2014年09月