分類

  • 2019年02月01日(金)

    焼酎用サツマイモウイルスフリー苗引渡式

    生物工学科2年生総合実習の授業の中で,JAさつま日置様,八千代伝酒造株式会社様,有限会社白石酒造様へ生徒が丹精込めて育てた焼酎の原料となるサツマイモ「コガネセンガン」ウイルスフリー苗の引渡しを行いました。垂水にある八千代伝酒造では,サツマイモを十町歩200t生産し白麹菌や黒麹菌で焼酎製造していることや白石酒造でも三町歩栽培し,「天狗櫻」等を製造していることを知ることができました。また,桜島の麓垂水からフェリーを使い2時間かけて買い求められていることに生徒の頑張りが報われた引渡式でした。これからも地元の農業活性化の為に頑張ります。

    IMG_5144IMG_5147IMG_5149IMG_5153

  • 2019年02月01日(金)

    ジャムはなぜ固まるのか調べよう! 研究授業

    食品製造・加工専門の菊永教諭が農業経営科1年生に研究授業を行いました。ジャムとは,果実中のペクチンが糖と有機酸の作用によってゲル化したもの。これをゼリー化の三要素という。ところで,ペクチンとは,植物細胞内の細胞壁に囲まれた食物繊維で,植物の細胞と細胞を接着させている。研究授業の実験では,リンゴ,ブドウ、サワーポメロの果汁にエタノールを加えて凝固する確認や,Caを含む牛乳や乳飲料,発酵乳を加えてゲル化することを確かめました。Caの量でゲル化の固まり方に差があることもわかりました。私たちの身の回りにある固まる原理を用いた食材などに思いを巡らせる授業で,生徒は積極的に取り組んでいました。

    IMG_5118IMG_5120IMG_5127IMG_5130IMG_5135IMG_5136IMG_5137IMG_5138IMG_5140IMG_5141

  • 2019年01月29日(火)

    JAさつま日置組合長への表敬訪問 『和牛甲子園報告』

    和牛甲子園 取組評価部門最優秀賞・枝肉評価部門優良賞の報告の為,JAさつま日置組合長様を表敬訪問しました。和牛甲子園は,全国農業協同連合会主催で,賞状7枚,クリスタル1つ,盾1つ,目録1つをいただきました。発表をした2年生中野美春さん(和田中学校出身)と1年生宮下未来さん(伊集院中学校出身),引率の薗田教諭から大会の様子や成績を報告し,地域の方々からの支援のお礼を伝えました。宇都組合長からはねぎらいとJA取組の事業内容や今後の活躍の期待が述べられ,かなり重い1箱のプレゼントをいただきました。JA組合員の皆さまのご支援,誠にありがとうございます。

    IMG_5110IMG_5116IMG_5113

  • 2019年01月25日(金)

    修学旅行最終日

    最終日は,朝食のバイキングをいただき,お台場散策してから鹿児島に元気に帰ってきました。お台場では,ガンダムやフジテレビ内を見学しました。

    IMG_5075IMG_5079IMG_5080IMG_5078IMG_5087IMG_5090IMG_5093IMG_5106

  • 2019年01月23日(水)

    修学旅行2日目(1月23日14時30)

    本日はスキー教室です。非常に天気に恵まれて,スキー日和です。

    南国鹿児島から来ました生徒全員,スキーは初めての体験です。本日すべれるようになるとよいですね。男子も女子も悪戦苦闘の末,なんとか滑れるようになりました。最後は,スキー板を置いて身体全体で滑ってみました。これだけの雪を見るのは初めて,身体がすっぽり入るほど雪に穴を掘ったのも初めて,スキーで滑るのも初めて,雪国を堪能しました。南魚沼市石打にある「エスプリ ホテル」は床暖房で暖かく,翌日は生徒から楽しく過ごせたお礼の言葉がありました。2泊の期間,どうもありがとうございました。

     

    IMG_1678IMG_1663IMG_1661IMG_1665IMG_1671IMG_1672IMG_1673154820980729315482098088871548209810671IMG_1685IMG_1686IMG_1687IMG_1688IMG_1690IMG_1691IMG_1694IMG_5025IMG_5027

    怪我をしないようにしましょう。

    IMG_5029IMG_5031

  • 2019年01月22日(火)

    修学旅行1日目(1月22日)14時25分

    15481249645571548124977322
    羽田に到着後,バスで上野公園まで来ました。非常に天気がよくて,気持ちよさそうです。
    郷土の偉人,西郷さんの銅像の前で記念写真です。公園内の上野動物園を散策して,15時にバスに乗車して新潟県の石打丸山スキー場に向かいます。1548130948159[1]15481309498571548130952108IMG_4987IMG_4989IMG_1604 - コピーIMG_1613

  • 2019年01月21日(月)

    和牛甲子園表彰式と校内弁当コンテストの表彰


     

    平成31年1月17日(木)・18日(金)の二日間に渡って,第2回和牛甲子園が東京都中央卸売市場でおこなわれました。
     本校からは「健志郎号」 「ふうこ号」の2頭を出品しました。取組評価部門で最優秀賞,枝肉評価部門で優良賞を受賞,総合評価部門で奨励賞をいただきました。

     家庭クラブ主催の校内弁当コンテストでは3位が2年生活科若山莉彩さん(川内中央中学校出身),2位が1年生活科二宮愛瑞美さん(清水中学校出身),1位が3年生活科池上紗和さん(知覧中学校出身)でした。

     

    DSCN7907IMG_2316IMG_23221位池上紗和2位二宮愛瑞美3位若山莉彩

     

     

     

     

  • 2019年01月18日(金)

    双葉寮生1・2年 長期・特別入寮生の保護者の皆様へ

    双葉寮よりお知らせです。

    現在、長期及び特別入寮生の1・2年生については次年度入寮に関係する提出書類が必要になります。

    別添資料をご確認いただき、提出よろしくお願いします。

    なお、該当寮生には本日、配布しておりますので寮生が帰宅の際はご確認お願いします。

    義務入寮生についてはこのお知らせは関連はありません。あしからずご了承ください。

                                          双葉寮 舎監長

    継続入寮について[PDF:87KB]

    様式[PDF:72KB]

  • 2019年01月08日(火)

    三学期始業式

    本日より三学期が始まりました。始業式では,校長先生より次のような話がありました。

    今年も「ニューイヤー駅伝」で旭化成チームが3連覇を果たしました。最終区に出場した大六野君は,いちき串木野市出身で高校生の時応援していましたが,最後の最後に振り切って優勝しました。他にも神村学園の駅伝やサッカー,ラグビー等高校生が活躍しています。それぞれの選手が自分のできるところで頑張っています。皆さんも自分のできるところで今年も頑張ってください。
    今年の干支はイノシシです。猪突猛進,チャンスはいつ訪れるかわかりません。いつ訪れてもいいように「今」を大事にしてください。
    三年生は進路実現にむけて取り組みました。これからは,進路先の準備を進めてください。1・2年生は3学期が次の学年に向けた0学期になります。昨年の持久走大会はおととしと比べて男女ともに記録が伸びています。今年のチャレンジは何か,そのためには何をなすべきか,個人として,クラスとして,学年としてレベルアップをはかってください。

    IMG_2294

  • 2018年12月21日(金)

    表彰式と二学期終業式

    終業式の前に表彰式を行いました。大会は平成30年度京丹後市小町ろまん全国短歌大会,島津日新公忠良没後450周年記念第3回南さつま「いろは」まごころ短歌大会,第20回南九州市かわなべ青の俳句大会,第61回鹿児島県児童生徒作文コンクール,全国高等学校押し花コンテスト,2学期クラスマッチです。
    平成30年度京丹後市小町ろまん全国短歌大会は3年生物工学科の逆瀬川拓弥君(野田中)が大会大賞,他14名が入賞しました。島津日新公忠良没後450周年記念第3回南さつま「いろは」まごころ短歌大会では,2年農業経営科城戸将義君(鴨池中)が大賞,選者賞,他6名が入賞しました。 第20回南九州市かわなべ青の俳句大会では,3年生物工学科中野莉穂さん(生冠中)が南九州市教育委員会賞,1年生物工学科古川翼君(松元中)が南日本新聞社賞,他15名が入賞しました。学校賞は8年連続14回目となりました。第61回鹿児島県児童生徒作文コンクールは特選2名,入選1名でした。全国高等学校押し花コンテストは3年生活科來亜弥香さん(皇徳寺中)が西日本新聞社賞を受賞しました。
    授賞式では,校長先生より栄誉をたたえることばが述べられました。
    授賞式の後,2学期終業式で校長先生の式辞がありました。以下は要旨です。
    最初に,生徒みんなで終業式を迎えられることに感謝したいこと。二学期は,多くの行事があり頑張ったこと。さらに第69回日本学校農業クラブ全国大会鹿児島大会運営・結果について,生徒へお礼のことばが述べられました。
    また,生徒募集のため出身中への色紙作成やいちき串木野市長への表敬訪問等,外部へのアピールもできました。
    しかしながら,スマートフォンの活用の仕方については, 本人の了解なしに画像を勝手にアップしたことに触れ,本人が分からないところで本人の個人情報が拡散することになる。一人一人が責任持って行動してもらいたい。最後に, この休み期間に地域の行事に参加し,年末の大掃除など日頃できない手伝いをするように,3学期1・2年生は次年度に向けた0学期,3年生は就職・進学に向けて準備して,来年の新学期を元気に迎えましょう。と挨拶されました。

    IMG_2285IMG_2290