分類

  • 2018年10月15日(月)

    農業クラブ全国大会 鹿児島大会を成功させるために

    第69回日本学校農業クラブ全国大会鹿児島大会を成功させるために,プロジェクト発表会実施委員長上村実優さんからクラブ員に4つのお願いがありました。1.身だしなみや立ち振る舞いに,細心の注意を図りましょう。2.参加者とすれ違う時は,立ち止まり元気よく笑顔で挨拶をしましょう。3.会場係の人は,背筋を伸ばして(イスに座り),静かにしましょう。4.参加者の方言や服装に過剰に反応しないこと。2番については,役割の分かる札を用意し,実施委員が事前に練習して望んだようです。生徒たち自ら作り上げています。ワクワクしながら見守っています。大会成功に向けて頑張って!

    DSC00063DSC00067DSC00071DSC00073

  • 2018年10月15日(月)

    双葉寮 後期部屋割発表と部屋移動

    去る10月12日中間考査最終日に後期の部屋割り発表と部屋移動を行いました。

    暮らし慣れた部屋とも今日でお別れ。

    昼食後、早速部屋の移動を行いました。

    義務入寮期間も残り2ヶ月。今週からまたがんばっていきましょう。

    IMG_2305IMG_2307

  • 2018年10月12日(金)

    農業クラブ全国大会まで残り10日

    第69回日本学校農業クラブ全国大会平成30年度鹿児島大会開催まで10日となりました。本校はプロジェクト発表会の運営を担うことになります。
    本日は本校体育館にて,事前の打ち合わせを入念に行いました。6月に実施したリハ大会の反省を踏まえ,今回は台風等の災害を想定した場合の運営も検討しました。
    総括後は各係ごとに分かれて,具体的な取組を話し合いました。 DSCN7437DSCN7440

  • 2018年10月11日(木)

    第2回 大豆100粒運動 ジュニア豆腐マイスター講座開催

    7月10日種まきした大豆が3ヶ月となりました。昨年と比べて根粒菌の付きも良いようです。根粒菌は,空気中の窒素を細菌内に取り込み利用することができます。本日は,収穫・調整した後,枝豆作りや豆腐作りの凝固剤や製法を学びます。講師は,日本豆腐マイスター協会 くすもと食品の北野集さんです。熊本県の事務局長毎床桂子さんも同席されました。生徒は,ジュニア豆腐マイスターの称号を得られるように取り組んでいます。

    IMG_4778IMG_4785IMG_4789IMG_4792DSCN7404DSCN7432DSCN7421DSCN7428

  • 2018年10月10日(水)

    第69回日本学校農業クラブ全国大会鹿児島大会開催まで2週間を切りました。

    市来農芸高校手造りのカウントダウンボードが,残り13日になりました。本校は,昨日から中間考査に入っていますが,午後は全国大会に向けて生徒実行委員を中心に準備を進めています。階段や廊下には,クラブ員意識高揚のために張り紙がなされました。

    IMG_4766IMG_4767IMG_4768IMG_4769IMG_4774IMG_4770IMG_4771IMG_4772

  • 2018年09月30日(日)

    市来農芸高校での施設等への台風被害はほとんどありません。

    台風24号の被害が心配されましたが,市来農芸高校では校庭のナンキンハゼの木が根元から倒れたり,ハウスへの電熱のための電線引き入れ支柱が倒れたり,課題研究のネット栽培や加工室前靴箱が転倒したりしましたが,他は軽微なものでした。見本園のキュウイの多少の落下はありましたが,水稲やチャグリンスクールのダイズ等施設を含めて被害最小ですんでいます。今年,建設途中の堆肥舎も大丈夫のようです。昨日,開催された鹿児島県畜産共進会から帰ったあゆみ号やみはる号,牛や豚,ポニー,鶏等ものんびり過ごしていました。

    IMG_4761IMG_4745IMG_4746IMG_4749IMG_4751IMG_4754IMG_4755IMG_4752IMG_4728IMG_4739IMG_4741IMG_4744

  • 2018年09月27日(木)

    日置地区高等学校秋季体育大会開催!

    本校では,秋季体育大会剣道競技が開催されました。開会式では,優勝旗を男女とも伊集院高校から返還され,伊集院高校久保絢華さんから選手宣誓がありました。女子個人戦では,4分間の試合で決着がつかず,延長して30分ほどの試合もあり,日々の練習の成果を垣間見ることができました。出場している選手がベストを出せることを期待しています。

    IMG_4724IMG_4725

  • 2018年09月23日(日)

    秋分の日,郷土芸能「大里虫追い踊り」がありました。

    大里虫追い踊りは,いちき串木野市指定無形民俗文化財で,毎年秋分の日に踊られます。市来農芸高校の生徒も毎年,練習を積み重ね今年も14人ほど参加しています。朝8時30分,さつま日置農協 市来支所をスタートに市内12カ所で奉納します。最後は,17時20分Aコープ大里店で,写真は濱田屋伝兵衛駐車場の様子です。芸術の秋を感じた一コマです。朝から夕方まで踊り手の皆さんご苦労様でした。

    DSCF2113DSCF2115DSCF2116DSCF2117DSCF2120DSCF2122

  • 2018年09月13日(木)

    9月中旬頃は,樹木等に害虫が一斉発生する時期です。

    9月に入り,明け方がずいぶん涼しくなったと感じてから7日~10日ほどで害虫が一斉に発生するようです。市来農芸高校の校内の一部のツバキにチャドクガ発生が見られました。昨日,発生した箇所に薬剤散布を施しましたが,今後も注意が必要です。しばらくツバキには近づかないようにしましょう。また,ヨトウムシなどの一斉害虫発生にも気をつけましょう。

    IMG_4719IMG_4722

  • 2018年09月11日(火)

    体育祭後片付け後,さっそく農場実習です。

    本日午前の後半,農場では生徒が実習に頑張っていました。1年生の水田ではコシヒカリの米とモチ米がたわわに実り,雑草のヒエ等も少なく管理が行き届いています。隣のアグリスクールのダイズもよくほこっています。農業経営科2年生の野菜では,ブロッコリーやカリフラワー,キャベツの移植でした。イチゴも沢山ポットに育っています。ニワトリは,曇り日だからか外の広場にいます。生物工学科の女子生徒は敷床用のノコクズ運搬です。植物バイオでは,コガネセンガン(焼酎用サツマイモ)床の土壌消毒準備,ベニサツマ(生食用サツマイモ)1列を二人でツルをせん定し,その後,全員で挿し穂仕上げを行っていました。生活科の園芸デザインでは,ハーバリウムを仕上げていました。体育祭が終わり,農場も全開です。

    IMG_4696IMG_4697IMG_4702IMG_4704IMG_4705IMG_4706IMG_4710IMG_4712IMG_4718IMG_4716