分類
2022年12月16日(金)
12/15 環境園芸科2年視察研修
12月15日(木)
環境園芸科2年生が知覧武家屋敷とかごしま環境未来館へ視察研修に行きました。
知覧武家屋敷では,借景を取り入れた庭園や授業で習った樹木や石が実際に庭園で使われている様子を見ることができました。
かごしま環境未来館では,世界で起きている環境問題や地球の未来の様子を写真や映像で見て実際に展示を触って,
自分たちの生活と環境問題がつながっていることを確認することができました。 生徒たちは積極的に質問をし,
昔の人の造園技術に驚いたり,温暖化を防ぐために自分にできることを考えたりしていて,とても充実した研修となりました。2022年12月16日(金)
12/15 畜産科2年 先進地視察研修
12/15(木)
2年畜産科は、先進地視察研修のため2ヶ所を訪問しました。
「鹿児島県肉用牛改良研究所」では、県有種雄牛造成のしくみや育種改良に係る試験研究について学びました。
また、今年10月に開催された全国和牛能力共進会1区で、見事優等賞1席に輝いた『白浜喜』にも会うことができました。
「株式会社だいち」では、生産性をを高めるため、受精卵移植を実施し、1頭の母牛から2頭の子牛を出産させるのに力を入れていました。
また、生徒からの質問もたくさん答えていただきました。 学校では学べないことをたくさん吸収でき、実りある研修となりました!2022年12月16日(金)
12/3 高校生英語俳句コンテスト入賞
12月3日 (土)
鹿児島国際大学 第2回「中学生・高校生英語俳句コンテスト」の表彰式が,鹿児島国際大学で行われました。
本校からは,環境園芸科2年行山美紅さんの作品が,高校生課題俳句部門で学長賞を受賞し,授賞式に参加しました。受賞作品 Gentle sunlight gardening with my mother marigold swaying
(土いじり 母とマリーゴールド 優しく揺れて)行山さんのコメント
「私は,休日に母親とよくガーデニングをします。そのようなのんびりとした日常が好きで,その様子を俳句にしました。
英語で表現する際に,どの単語を使用すればうまく伝わるのか苦労しましたが,このような賞をいただけてとても嬉しいです。」2022年12月02日(金)
12/1 ゲノム編集技術等出前講座
12月1日(金)
5,6時間目に2年生全員で,「ゲノム編集技術等出前講座」を受けました。
講師の先生は,元農林水産省職員の方で,品種改良の歴史からゲノム編集技術による研究開発・実用化の事例等を
分かりやすい言葉で丁寧に教えていただきました。
講師の先生と意見交換も行うことができ,最新技術についての理解が深まりました。2022年12月01日(木)
11/30 サトウキビの収穫をしました(農業科)
11月30日 (水)
農業科2年生でサトウキビを収穫しました。
初めて手にする脱葉鎌の使い方を教わった後、安全に注意しながら最後まで黙々と作業に取り組みました。
このサトウキビから黒糖ができるのが楽しみです。2022年11月28日(月)
11/22 白菜の収穫をしました
11月22日(火)
農業科1年生の授業で白菜を収穫しました。
結球の締まりや太り具合を判断したり、害虫の食害がないかを何度も確認したりしながら実習をしました。
収穫した白菜は先日の農芸市場で販売し、すべて売り切れる好評ぶりでした。2022年11月21日(月)
【草花部門】生産物即売会ありがとうございました
生産物即売会では多数ご来場いただきありがとうございました。
草花部門では、シクラメンやポインセチア、シャコバサボテン、観葉植物を販売しました。
たくさんのお客さんに喜んでもらえて、無事に終了することができました。
最後に販売に関わった生徒たちで記念写真を撮りました。シクラメンやポインセチアはまだ少し販売分は残っていますので、平日10時から16時まで随時販売しております。
ご来場お待ちしております。2022年11月21日(月)
11/18 生産物即売会
11月18日 (金)
本校の学習の成果を公開し,学習教材として栽培した生産物・加工品を
地域の方々に即売する行事である生産物即売会が3年ぶりに開催されました。開門と同時に多くのお客様にご来場いただきました。
ミカン・サツマイモ・野菜・加工品・野菜・鶏卵・豚肉・花鉢物・花苗など日ごろの実習での生産物をご来場いただいた多くの方々にご購入いただきました。
みなさまに喜んでいただけるよう,また日ごろの学習に一生懸命に取り組んでいきたいと思います。
たくさんのご来場まことにありがとうございました。2022年11月19日(土)
11/12 高校生スイーツ部 打合せ
11月12日(土)
いちき串木野観光物産センターといちき串木野市内3校の生徒が連携をして
「1日限りのお菓子屋さん 高校生スイーツ部」の取り組みを進めています。
本校からは,農業経営科・生活科・農業科の生徒あわせて4名が参加しています。
今回は,第3回目の打ち合わせをWEBにておこない,ラベル等デザイン案の選定を行いました。
今後も話し合いを進め,12月中に製造・販売の予定です。2022年11月19日(土)
11/2 令和4年度 文化祭
11月2日 (水)
本年度の文化祭が開催されました。
「一致団結 みんなの笑顔の花が咲く 主役は君だ」(環境園芸科 2年 古川由芽さん作)のテーマのもと,各クラス・団体の工夫を凝らした演技・作品が披露されました。【テーマ表彰】
【オープニング・書道部】
【午前の部:2A・3B】
【吹奏楽部(串木野高校と合同演奏)・合唱(1年音楽選択者)】
【調理準備・展示】
【職員有志】