その他
2015年10月27日(火)
串木野養護学校高等部との交流
串木野養護学校高等部との交流及び共同学習が行われました。
いちき串木野市にある串木野養護学校高等部では,普通教科の学習の他に週3回の作業学習があります。その中に農業もあることから,今年は本校で農業体験を通して,相互の理解と親睦を深め生活体験の拡充を図りました。
串木野養護学校にもみかん山がありますが,今日は本校で収穫された温州みかんの選別を体験しました。生徒からおいしいみかんの見分け方は,へたの切り口の小さいもので皮の薄いもの,みかん色の濃いもの等の説明がありました。
ミニトマトの収穫も行いました。収穫したミニトマトの糖度を糖度計で測ると7.2度でした。
農場見学していたら,ニワトリに野菜くずを与えていましたので,餌やり体験もできました。鶏舎内には,今朝産みたての卵もありました。生徒達も同じ高校生との交流で自信を持って農業実習の説明ができ,貴重な体験ができました。ありがとうございました。
2015年10月09日(金)
教育実習最終日
教育実習の最終日です。本日は,山北先生が研究授業を行います。
山北先生の研究授業は,容器栽培の特徴と活用場面です。簡単で小規模でも野菜生産が可能であること,農業とは家庭でもできる身近な存在であることを指導目標にしています。授業の最後では,食べるための野菜だけではなく様々な活用方法を知ることも取り入れています。授業を受ける生活科2年生は,いつの日か思い出して実践してほしいと思います。
生活科3年生は,授業「総合実習」でビニール張りを行っています。脚立3台を利用しながらパイプハウスにビニールをかぶせているところです。脚立に登る人,倒れないようにそれを支える人,みんなで協力してやっていました。
2015年10月07日(水)
研究授業
教育実習生による研究授業が行われました。緊張した面持ちで一生懸命に取り組んでいる姿が印象的です。
東 愛理先生(2年A組 果樹)
白坂慈視先生(2年A組 野菜)
時間をかけて準備した教材や資料をうまく使った授業を行いました。
10月9日(金)は山北伊織先生が研究授業を行います。
2015年10月07日(水)
教育実習生の研究授業を行います
教育実習生の研究授業が行われます。
教育実習生の東先生と白坂先生が研究授業を行います。東先生は,果樹でカンキツ類 収穫・選別・出荷・貯蔵と加工の座学です。生徒は,実習でカンキツの栽培・管理を積み重ねてきており,最近は収穫・貯蔵に関する実習を行っています。実習で気づかなかったことをより深く学習します。白坂先生は,野菜で安全・安心な野菜の座学で有機野菜や持続可能な農業,発生する害虫と総合的病害虫管理技術,栽培から流通までの各工程の安全性についての授業です。
生徒達が収穫した極早生温州みかんです。収穫日ごとに入れて現在予措をしています。
生徒達が植え付けたハクサイです。植え付け日の違いによりずいぶん大きさが違います。
2015年10月06日(火)
卒業生の来校
卒業生の宮谷佳寿子さんが,来てくれました。
現在,南九州大学の環境園芸学科で学んでいます。
大学の様子や将来の夢など聞かせてくれました。「私も教育実習に来ますね!」 待ってますよ。
2015年09月28日(月)
教育実習始まる
教育実習生三名の紹介です。
白坂先生 (鹿児島大学 農学部 生物生産学科 : 市来農芸高等学校卒業)
実習科目 農業(野菜)
山北先生 (宮崎大学 農学部 植物生産環境科学科 : 玉龍高等学校卒業)
実習科目 農業(生物活用)
東先生 (鹿児島大学 農学部 生物生産学科 : 加治木高等学校卒業)
実習科目 農業(果樹)
生徒にとっては,大学の様子を知る良い機会にもなります。2週間ですが,多くのことを学んでください。昼食は,双葉寮で生徒といっしょに食べます。
2015年09月18日(金)
季節はずれの桜
季節はずれの桜の花が咲きました。
台風15号の影響で桜の葉が落ちてしまいました。また,9月初めは雨の日が続き少し気温も低かった。いろいろな条件が重なったのでしょう。市来農芸高校の農場更衣室前の桜の木に花が咲きました。
農場更衣室前の土手の上の桜の木です。
けっこう,沢山の桜の花が咲いています。
秋空に季節はずれの桜かな? どうぞ,見に来ませんか!
グラウンド沿いの桜も咲いています。
2015年09月16日(水)
教育相談
今週から来週まで教育相談期間です。生徒と先生が学校生活のこと,家庭でのこと,悩みなど様々なことをお話しします。ここで大切なのは,お互いの信頼と絆です。市来農芸高校では,日々互いの信頼を深めるような関係を築いています。だからこの時間が大変有意義なものになっているのです。今日の一場面を載せておきます。
2015年09月16日(水)
農場の様子
明日の鹿児島・日置・南薩地区ホルスタイン共進会に向けて
明日の共進会に出場する乳用牛です。
これから,ブラシかけ等の手入れをします。
台風の後,サトイモも元気を取り戻しました。
2015年09月07日(月)
筆都大賞
広島県熊野町で開催された
第31回ふれあい書道展(全国書画展覧会運営委員会主催)で,生物工学科1年 浮邉祥佳さんが筆都大賞を受賞しました。
2014年09月05日(金)
創立80周年看板設置
8月29日(木),本校正門前に創立80周年をお知らせする看板が設置されました。3号線からもよく見ることができます。来年度は記念式典だけではな く,80周年を記念する行事も計画しています。卒業生および地域の皆様方,ぜひご参加ください。記念事業の成功に向けて今後ともよろしくお願いします。
<80周年記念事業に関する行事等の日程>
80周年記念文化祭(生産物販売等) 平成26年11月13日(木)
80周年記念文化祭(ステージ発表等)平成26年11月14日(金)
80周年記念式典 平成26年11月15日(土)