• 2025年06月12日(木)

    6/11 双葉寮生 意見発表の練習

    6月11日(水)午後8時から双葉寮食堂にて,明日,薩摩中央高校で開催される県大会に出場する寮生2名が意見発表の練習を行いました。

    DSC00547

    DSC00549

    練習は,通常の学習時間に1年農業科・畜産科生の前で2年畜産科の下地正敏さんと1年農業科の芝原桜空さんが本番同様に思いを込めた発表を行いました。

    DSC00563

    DSC00569

    また,2人の出身地は下地さんが沖縄県の黒島,芝原さんが屋久島で,将来,地元に戻り離島の良さを発信しつつ農業をさらに盛り上げたいとしっかりとした目標も示してくれました。

    DSC00579

    DSC00582

    その後は,午後9時半まで日本農業技術検定などの学習をしっかり行いました。

  • 2025年06月12日(木)

    6/11 県農ク プロジェクト発表会開催

    6月11日(水)本校の会議室で鹿児島県学校農業クラブ プロジェクト発表会を開催し,農業クラブ役員等が運営を担いました。

    DSC00438

    DSC00466

    DSC00474

    DSC00476

    DSC00469DSC00488

    これまでは市の大きな施設を借用し一同が会して行っていましたが,今年度は初めて校内の会議室・教室等を利用し,参加者の控え室及び本校生が視聴する特別教室にはリアルタイムで大型モニターへ動画配信する形で開催しました。

    DSC00494

    DSC00462
    昨日からの大雨で参加校のみなさん,会場校ともに心配しましたが無事に終えることができました。

    DSC00517

    DSC00530
    今回のプロジェクト発表会に本校からは農業科・畜産科・環境園芸科それぞれの学科から出場しました。

    DSC00464

    本大会のスローガン

    最優秀賞は畜産科1年瀬下琉依さんでした。
    「先人の思いをつなぐ農ク魂 集え若人 築こう未来」


    優秀賞は畜産科3年三原愛子さんでした。
    「響かせろ若き力よ 薩摩の地から マグマのように 農クの熱い鼓動を全国へ」

     

     

  • 2025年06月09日(月)

    6/6 ジャガイモの収穫

    6月6日(金)5・6限目「栽培と環境」の授業で環境園芸科の2年生がジャガイモの収穫を行いました。

    DSC00421

    DSC00418

    DSC00423

    収穫を行った三宅さんは,堀たてで旬の味を多くの方に味わっていただきたいと話してくれました。

    DSC00432

    DSC00415

  • 2025年06月07日(土)

    6/6ビワの収穫実習

    6月6日(金)5・6限目の総合実習で3年農業科の果樹専攻生が見本用ビワの収穫を行いました。

    DSC00374

    DSC00414

    本校果樹部門では,鹿児島県はビワの生産量が全国3位であるため教材としてビワ2本を栽培し,摘果・袋がけ・収穫及び糖度測定・食味等の実習を行っています。

    DSC00386

    DSC00387

    DSC00388

    収穫を行った臼井さんは,特産品であるビワの収穫は,ひと房ひと房丁寧に行うことを学びました。また,隣にあるキウイフルーツの収穫も楽しみですと話してくれました。

  • 2025年06月07日(土)

    6/5 あじさい園見学

    6月5日(木)5・6限目の課題研究時に環境園芸科3年生が学校近くの洗川あじさい園(東市来町)の見学をしました。

    IMG_6184

    IMG_6182

    今回の見学は,色々な種類の紫陽花を実際に観察すると同時に今後の観音池への紫陽花植樹に生かすための視察も兼ねて行いました。

    IMG_6190

    見学した橋口さんは,みんなできれいで珍しい紫陽花を見に来ることができて最高ですと話してくれました。

     

     

  • 2025年06月05日(木)

    6/4 調理実習

    6月4日(水)3・4限目,農業科の2年生が家庭総合の授業で初の調理実習をしました。

    IMG_6178

    IMG_6175

    献立は三色どんぶり,肉団子と野菜のスープ,トマトサラダです。 材料の中には,市来農芸高校産の新鮮な食材もあり,自分で育てた食材でおいしい料理をつくることができ,とても満足そうでした。

    IMG_6174

    IMG_6176

    内田さんは「初めて生姜のみじん切りをしましたがうまくできたと思います。青菜もきれいにゆでることができました。」と話していました。

  • 2025年06月05日(木)

    6/4 マリーゴールドの苗を定植

    6月4日(水)5・6限目の総合実習で農場入り口の花壇にマリーゴールドの苗を植えました。初めての定植実習で,花苗が等間隔になるよう植えるのに苦労している様子がうかがえました。

    06041 1C1

    0604 1C2123

    環境園芸科1年の松葉口碧音さんは,「実際に植えることで,花の知識を楽しく身につけることができました。マリーゴールドを間近で見ることで,花の形・咲き方がよくわかり,色によって花壇の雰囲気が異なることも印象的でした。」と感想を述べていました。

  • 2025年06月02日(月)

    6/2スイートコ-ンの試食

    6月2日(月)放課後,園芸資材室にて1年農業科の生徒26名がスイートコ-ンの試食をしました。

    DSC00352

    1000009409 (2)

    スイートコ-ンは科目「農業と環境」で教材として栽培したもので,担当した生徒たちが食育月間に合わせて食の大切さを感じながら試食しました。

    DSC00350

    試食した農業科1年の豊平さんは,とても甘く美味しかった。収穫したてのスイートコ-ンを味わえる市来農芸高校に入学して良かった。自分でも栽培できるように勉強したいと話してくれました。

  • 2025年06月01日(日)

    6/7 こころの健康の保持に係る教育講話

    6月7日(金)7限目,体育館にて,こころの健康講話(SOSの出し方に関する教育)を行いました。

    DSC00316

    DSC00296

    DSC00297

    講師はスクールカウンセラー(公認心理師)の伊木昭子先生で,健康とはどのような状態であるかの講話やよりよいコミュニケーションのためにの演習などご指導いただきました。

    DSC00327

    DSC00347
    講話を聴いた2年畜産科の稲留さんは,コミュニケーションが大切で自分も相手も大切にするアサーティブを実践して行きたいと話してくれました。

  • 2025年05月30日(金)

    5/29 草花苗の出荷実習

    5月29日(木)5限目,草花ハウス前で草花苗の引き渡しを環境園芸科の3年生が行いました。

    DSC00288

    DSC00281

    この草花苗は「花ガーデン事業」で,いちき串木野市からマリーゴールド,サルビア,センニチソウ,ニチニチソウなど34ケース952本の注文があり,本日引き渡しをしました。

    DSC00283

    DSC00285

    学校で育てた草花は,いちき串木野市内の公園や道路脇の花壇等に定植され市内の環境美化に役割つことになるそうです。

    DSC00284

    DSC00287

    DSC00292

    栽培を担当した環境園芸科3年の山下さんは,自分たちが種まき,鉢上げ,追肥,鉢ずらし等を行ってきた苗物がきれいに開花し,いちき串木野市の人たちの癒やしになれば嬉しいですと語ってくれました。