_農業科
2016年04月13日(水)
3年生の「体育」では,集団行動が行われています。
今年,新規採用の森山先生が,「体育」で集団行動の指導をしていました。
農業経営科と生物工学科の3年生が集団行動の指導を受け,4列から8列に変化したり,ラジオ体操の確認などがなされていました。生徒たちは,号令に合わせて元気な声を出しながらきびきびと動いていました。全体が完全に揃うと見応えがあります。
2016年04月12日(火)
市来農芸高校の今年度の農芸市場を開始しました。
農芸市場は,毎週火曜日の14時から開催します。
火曜日の14時から,生徒の販売実習を兼ねて,本校生産物の販売を行っています。生徒の学習時間のために,15時前までに終了していますが,多くの地域の皆さんに来場いただき,生徒の勉強になっています。本日もご来場どうもありがとうございました。
2016年03月18日(金)
雨が降っても実習はあります。
生活科2年生の「生物活用」では,草花の播種を行っていました。
本日播種をした草花は,トレニアと矮性のダリア,高性のダリア,ジニア,メランポジュームで種子の大きさも形も色も異なっていました。種子を見ただけで草花の名前がわかるようになるのでしょうか?
草花の種子の大きさは,野菜の種子よりもはるかに小さく,一粒一粒生徒がピンセットを用いてセルトレイに種まきしていました。
コーティング種子のトレニアが途中まで播いてあります。ピンセットの大きさから種子の大きさがわかりますか?
ビニールハウス内に定植されたキュウリも順調に育っています。
キュウリの品種は,南進で下位7節までの側枝と雌花は早めに摘み取る必要があります。
雌花が摘み取ってありました。
2016年03月17日(木)
生徒に実践力がついてきたと感じます。
栽培部門では,種まき,植え付けが順調に進んでいます。
生活科2年生の総合実習では,ジャガイモを慣れた手つきで,等間隔に植え付けていました。
畝の高さは,圃場の排水性や土質,ジャガイモの品種等いろいろな要素を考えて決めます。
農業経営科2年生の総合実習では,根深ネギのコーティング種子を簡易の播種用道具を活用しながら播種をしていました。
昔はセルトレイに一粒ずつ播種して時間がかかりました。本校の播種用道具では,紙のセルに3粒ずついっぺんに入れることができ短時間でできます。
生活科1年生の化学の実験は,豚の眼球の解剖でした。
豚の眼球は,ナンチクから取り寄せました。最近,実験に使用する学校が増えているようで一校に30個までの制限がありました。
テレビ画面に拡大しながら模範解剖を行い,平行しながら二人一組で解剖を行いました。目のまわりの筋肉をはずし,眼球にメスを入れハサミで二分割しました。
水晶体を通すと画像が逆さまに移ることや,瞳孔の奥が黒い部屋になっていること,硝子体を通すと文字が大きく見えること,視神経は筋が束になっているなどよくわかりました。
硝子体は,丁寧に扱わないとすぐ崩れてしまいました。体験で得たものは,貴重だと思います。
2016年03月03日(木)
春に向けて農場の準備が進んでいます。
ビニールトンネル内には,トウモロコシの定植が終わっています。
トウモロコシの収穫を5月の連休明けを目標に栽培されています。今朝は,霜が厳しかったのですが,昼は少し暑いくらいです。
アナグマ等の被害を防ぐネットも張っています。奥の圃場では完熟堆肥を広げていました。
水田の耕耘作業の後からシラサギが歩いていました。お目当ては何でしょう?
2016年03月02日(水)
卒業式に飾られたラウンドの花が,玄関に置かれています。
卒業生のコサージュと来賓用のラウンドの花は,生徒たちの手作りです。
農業経営科・生活科の1年生と生活科2年選択教科の生徒で,3時間ほど時間をかけてコサージュとラウンドを作りました。
作品は長く飾りたいと思います。 立派なラウンドができています。
2016年01月27日(水)
放課後の農場当番実習
年末の野菜の撤去が終わり,次の栽培準備が進んでいます。
昨日まで残っていた雪が溶けて無くなりました。ハウス内では放課後の農場当番の生徒が次の栽培準備を担当の先生と進めていました。
ハウス内に堆肥を散布し,奥の方から土をかけていました。次は,トマト栽培になります。
雪による倒壊を防ぐために,ビニールをはずしたハウスでは,黒マルチ張りをしていました。生徒たちには,実習の段取りや安全作業能力などの実践力が自然と身につきます。
2016年01月20日(水)
農業経営科の課題研究発表会が行われます。
本日,農業経営科3年生が課題研究の発表を行います。
1・2年生が進行と発表時間計測,暗幕係,照明係を務め,3年生の発表をサポートしながら来年度の発表会に備えます。
課題研究の発表テーマは,「果実酢の製造」「ビワ茶制作」「果実の貯蔵・保存の研究」「2年目のポインセチアの栽培に挑む」「シバザクラの庭園造り」「天恵緑汁の魅力」「「~マヨコロネ~マヨネーズの可能性」「養母スイカパンの研究」「サワーポメロの活用ーポメロパンの制作ー」「みそヨーグルト漬け」「炭酸ジュース」「野菜ドレッシング」「プランターを利用したイチゴ栽培」「養母スイカ継承プロジェクト」以上です。発表会の成功を期待します。
野菜ドレッシングが作られるまでよくまとめられたスライドを作成していました。
2015年12月18日(金)
青春市場 IN ドルフィンポート
「青春市場INドルフィンポート」が開催されました。
本日,ドルフィンポート鹿児島で10時から14時半までの間,農業高校生による販売や体験学習,生徒が授業で作った農産物等の品評会が行われました。テレビでも参加生徒の代表がアピールに努めました。
午前中,天気はいいのですが大変寒かったので,来客が少なかった。
市来農芸高校のタマゴ,根深ネギ,ゴールドクレスト等,販売終わりの頃に完売しました。どの高校の生徒も明るく楽しく頑張る姿をアピールできたと思います。ご苦労様でした。
2015年12月04日(金)
市来農芸高校 畜魂祭・感謝祭《学校給食》
畜魂祭・感謝祭《学校給食》が行われました。
本校の教育活動の中で学習教材として用いられた動物の霊を慰めるとともに,感謝する心と態度を養うことを目的として畜魂祭が行われました。また,感謝祭《学校給食》は,学校で生産された精白米や豚肉,ニンジン,ジャガイモ,セルリーなどを具材に,昨日は農業経営科2年の食品製造で野菜調整等を行い,本日は農業経営科2・3年生の加工班が調理をしました。
生徒と職員合計255名分のとてもおいしいカレーができました。ミカンは,果樹園で収穫されたものです。学校で生産された農産物を調理し,全校生徒で食する機会をもつことで,食への関心も高まります。給食の前に,南日本新聞若い目に掲載された竹野美香さんの「命をいただく」朗読も校内放送で流れました。
2015年11月26日(木)
ポインセチア
農業経営科3年生の課題研究草花班がポインセチアを飾りました。
今年の課題研究草花班の課題の一つに「2年目ポインセチアに挑戦」があり,4月から取り組んできました。ポインセチアは枝が折れやすく大きくなるほど気を遣います。1年目の時よりもボリュームのあるものができました。昨日,生徒が飾ってくれました。
左側のポインセチアは,スタンダードタイプ,右側はノーマルタイプのようです。シャコバサボテンも満開,シクラメンも次から次へとつぼみが出てきます。学校の玄関内が華やかです。
2015年11月10日(火)
台風被害のパイプハウス3棟新設
草花のパイプハウス3棟が新しくなりました。
台風15号の被害で倒壊したパイプハウス3棟が新設されました。立冬も過ぎこれから雨の度に寒さが押し寄せてきます。その前にパイプハウスが完成して一安心です。
国民文化祭装飾用の草花がすべて搬出され,残った草花苗は12日(木)の文化祭販売用になります。生徒達によるパイプハウスへのビニール張りは来週以降になりそうです。
「かごしまの花育教室」がありました。
薩摩川内市のNFD会員である橋口先生が来校され,生活科1・2年生に花育体験教室を開いてくださいました。鹿児島県の花には,菊やスプレー菊,グラジオラス,鉄砲ユリ,ソリダゴ等があり,以前はお墓にお供えすることで全国的に有名であったことなどを知りました。
1年生で,初めてフラワーアレンジメント体験の生徒は,ハサミで切り花を切ることのためらいを乗り越えるところからの出発でした。みんな熱心に最後は素敵なアレンジメントができていました。
KKBテレビ取材がありました。
JA鹿児島県経済連 たわわタウンさんの紹介で,本日のちりめんみそ製造実習の取材となりました。放映は,11月21日(土) 17:20からです。どうぞご覧ください。
2015年10月27日(火)
串木野養護学校高等部との交流
串木野養護学校高等部との交流及び共同学習が行われました。
いちき串木野市にある串木野養護学校高等部では,普通教科の学習の他に週3回の作業学習があります。その中に農業もあることから,今年は本校で農業体験を通して,相互の理解と親睦を深め生活体験の拡充を図りました。
串木野養護学校にもみかん山がありますが,今日は本校で収穫された温州みかんの選別を体験しました。生徒からおいしいみかんの見分け方は,へたの切り口の小さいもので皮の薄いもの,みかん色の濃いもの等の説明がありました。
ミニトマトの収穫も行いました。収穫したミニトマトの糖度を糖度計で測ると7.2度でした。
農場見学していたら,ニワトリに野菜くずを与えていましたので,餌やり体験もできました。鶏舎内には,今朝産みたての卵もありました。生徒達も同じ高校生との交流で自信を持って農業実習の説明ができ,貴重な体験ができました。ありがとうございました。
2015年10月16日(金)
職場体験学習を前に
中間考査最終日でした。
最終日の2年生2限目は,「英語会話」でした。放送でリスニングテスト用の英会話が18分間流れ,設問に答えるもので,英文や対話文の完成や,3人の好きな映画はどれか,映画の種類とタイトルを語群から選ぶ問題などでした。生徒達は,日頃の学習の成果がでていました。
2年生は,来週月曜日から5日間の職場体験が始まります。4限目に体育館で最後の確認が行われました。体験先は,製造業,販売業,病院関係,農業センター,物産館,農家,保育園など様々です。働くことの意義や勤労及び生きることの尊さを実感してほしいと思います。
これまで,外部講師によるマナー講座受講やプロフィールカード作成,職場体験先への確認電話連絡など準備してきました。来週は,体調管理に気をつけながら自分の将来の夢や希望をふくらませる体験をしてきてほしいと思います。
最後にお辞儀の練習やお互いに自己紹介をしながら職場体験への意識を高め合いました。
2015年10月13日(火)
中間考査が始まりました
中間考査が始まりました。
13日(火)から16日(金)まで中間考査です。1限目は,国語総合や生物基礎,現代社会でした。2限目は農業情報処理やA選択,B選択,ファッション造形基礎の専門科目。3限目は,家庭総合,果樹・野菜,微生物利用,生物活用,英語表現Ⅰなど学年,学級で異なります。試験科目が多岐にわたりますが,頑張りましょう。
農場のシクラメン温室では,底面給水装置で給水が行われ,職員がシクラメンの葉組み等の管理を継続して行っていました。生徒の皆さんは,中間考査に集中しましょう。
朝晩の冷え込みを感じるこの頃ですが,シクラメン温室内も最低温度が12.5℃になっています。そろそろ暖房の準備も考えていますが,まずは,台風15号で割れたガラスの補修です。
2015年10月07日(水)
教育実習生の研究授業を行います
教育実習生の研究授業が行われます。
教育実習生の東先生と白坂先生が研究授業を行います。東先生は,果樹でカンキツ類 収穫・選別・出荷・貯蔵と加工の座学です。生徒は,実習でカンキツの栽培・管理を積み重ねてきており,最近は収穫・貯蔵に関する実習を行っています。実習で気づかなかったことをより深く学習します。白坂先生は,野菜で安全・安心な野菜の座学で有機野菜や持続可能な農業,発生する害虫と総合的病害虫管理技術,栽培から流通までの各工程の安全性についての授業です。
生徒達が収穫した極早生温州みかんです。収穫日ごとに入れて現在予措をしています。
生徒達が植え付けたハクサイです。植え付け日の違いによりずいぶん大きさが違います。
2015年10月06日(火)
鶏卵のおいしさの秘密
市来農芸高校産 鶏卵のおいしさの秘密
本校で飼育されているニワトリは,採卵鶏ですが平飼いされています。農業経営科と生物工学科の1年生で「農業と環境」の科目で学習します。鶏の品種は,ボリスブラウンで温厚な性格で紅輝卵(高品質卵)を産む赤鳥です。見た目も美しく味もよいので「赤玉鶏の王者」と呼ばれています。
ニワトリは,砂浴びするために地面に穴を掘ります。元気に走り回る丈夫なニワトリから産まれる卵は,割った時の卵の黄身の高さが高いのが特徴です。
平飼いですが,卵を産むときは産卵箱(巣箱?)で産む鶏が多いです。おかげで集卵が少し楽になります。
選卵機で選別してパック詰めして販売しています。本日の授業は,中間考査前ということもあり,生徒は座学でした。座学と実習の割合は,だいたい4対6です。
2015年09月30日(水)
いちごの定植
いちごのプランター定植
農業経営科2年生が野菜の授業でイチゴをプランターに定植しました。水はけがよくなるようにプランターの底にボラカル石を入れ,用土を入れ,苗を入れる時は,プランター側面に置いてイチゴのランナーが外側を向くようにしながら苗が動かないように強く押しつけながら用土を足しました。
生徒が,用土をプランターに入れる時の注意を熱心に聞いています。
苗のない側の用土の詰め方は,軽く入れた状態にするのがポイントです。
ビニールハウスに移動させました。いちごの品種は「とよのか」です。今回は,プランター作成をしましたが,畑にも定植予定です。これからの水管理なども勉強になります。
2015年09月29日(火)
第2回農業技術検定
第2回農業技術検定初・中級試験がありました。
農業技術検定は,鹿児島県の農業高校が独自で実施している検定で,初級は農業と環境,中級は作物・野菜・果樹・草花・養豚・養鶏・肉用牛・農業機械・食品科学・植物バイオ・動物微生物バイオ・農業経済があります。市来農芸高校の生徒は,卒業までに中級の取得を目指しています。
農業技術検定中級 草花の1問目の問題です。
次は草花のたねまきについて述べたものである。( )内に適する語句を下から選び,記入しなさい。(ただし,語句は一回のみ記入すること。)
(【機種依存文字】)や(【機種依存文字】)などの(【機種依存文字】)性の種子は,(【機種依存文字】)を行い,種子の直径の(【機種依存文字】)倍の覆土を行う。一方,(【機種依存文字】)や(【機種依存文字】)などの微細で(【機種依存文字】)性の種子は(【機種依存文字】)とし,覆土しない。また,発芽までのかん水方法としては鉢底から与える(【機種依存文字】)を行う。
ペチュニア, 2, 5, 好光, すじまき, パンジー, 底面給水, 嫌光, ばらまき, サルビア, ベゴニア
解答 【機種依存文字】パンジー 【機種依存文字】サルビア 【機種依存文字】嫌光 【機種依存文字】すじまき 【機種依存文字】2 【機種依存文字】ペチュニア 【機種依存文字】ベゴニア 【機種依存文字】好光 【機種依存文字】ばらまき 【機種依存文字】底面給水
専門用語が多くてわかりづらいですね。好光性の種子は,たねまき後,種子に光が当たらないと発芽しない種子のことで,種子の大きさはチョークの粉程度の小ささです。問題は,だんだんと難しくなっていくのかな?生徒のみなさん合格をめざして頑張りましょう。
2015年09月24日(木)
授業風景(芸術)
1年生の芸術(音楽・美術・書道)の授業風景
芸術の秋です。1年生は,週2時間授業で芸術があります。音楽か美術,書道のうち一つを学習します。その取り組みは,文化祭の展示やステージで発表されます。文化祭は,11月12日(木)~13日(金)です。生徒の取り組みを期待しています。
音楽は,弦楽器 琴を学んでいます。
美術は,マイうちわを作成中です。
書道は,添削をうけながら枚数を重ねます。
文化祭では,書道パフォーマンスを予定しています。2015年09月15日(火)
秋の野菜作り
秋作野菜作りが始まりました。
3年生活科の生徒が,タマネギ苗用のたねまきをしました。
写真は,雨により種子が土から出ないように稲ワラを敷いているところです。
稲ワラは,発芽の条件である水分保持の役割もあります。
手前は,根深ネギです。ずいぶん大きくなりました。
1年農業経営科の生徒は,畑にブロッコリーを定植した後,ハクサイ,レタスのたねまきをしました。
写真は,手前が定植前のレタスで,その次が,発芽5日目のレタスです。
2015年05月29日(金)
河川愛護作業
毎年この時期,学校の近くを流れる重信川沿いの草刈り作業をします。
田んぼには水が張られています。田植えの時期ですね。土手の向こうが重信川。
川の中は葦が繁っています。土手の草も結構伸びています。
時間を区切って全学年で取り組みます。
頑張りました。
気持ちいいですね。