2024年12月03日(火)
12/3 がん教育講話
12月3日(火)7限目に体育館で全校生徒・教職員が「がん教育講話」を受講しました。
講師は,鹿児島純心大学 看護栄養学部 看護学科の浅野倫子先生で「がんとともに生きるってどういうことだろう」をテーマにご講話をいただきました。主な内容は・がんとともに生きるとは, ・がんと向き合うのに必要なことは, ・自分のこころとからだを守るのに必要なことは,・実際の事例でがんとともに生きることについて考える。
今回のご講話で,これからの長い人生において,がんになったり,がんになった人と接する機会があったりした時に,どのように向き合ったらよいのか。適切な対処法などを学ぶことができました。貴重なご講演ありがとうございました。
2024年12月03日(火)
12/2 創立90周年記念コンサート
12月2日(月)6限目に体育館で創立記念コンサートを開催しました。
コンサートは大好きな鹿児島から世界中に『音時間』を発信しているシンガーソングライターママのYOKOさんとバンドの方々で,創立90周年記念を祝うとともに生徒のみなさんに元気を届けていただきました。
YOKOさんから,市来農芸高校生が頑張っていることや学校の良さやなどもお話していただきました。
本日のコンサートは,これまで創立記念体育祭をはじめ,生産物即売会・文化祭そして創立記念式典等の一連の記念行事の締めくくりとして行われました。生徒たちにとっては,印象深いものとなり,生涯,記憶に残るものとなったことと思います。2024年12月02日(月)
11/30 いちき串木野市子ども会大会で発表
11月30日(土)午前中に同市の市民文化センターで開催された「いちき串木野市子ども会大会」の先輩の話を聞こうのコーナーで,子ども会会員,関係者の方々に,市来農芸高等学校の紹介と研究発表を自主研究班の生徒が行いました。
学校紹介及び研究大会は写真や図表をスライドにして分かりやすく紹介しました。
2024年12月02日(月)
11/29 鹿児島大学出前授業
11月29日(金)午後2時から90分間,パソコン室で前半は農学部,後半は共同獣医学部の出前授業を進学希望の生徒16名が受講しました。
出前授業では,鹿児島県の農業・畜産業の現状と課題等について,各種統計データ・グラフを用い分かりやすく解説していただきました。また,数値の読み解き方や課題を解決に導く考え方など多くの事を学ぶことができました。
2024年12月02日(月)
11/29 原子力防災訓練
11月29日(金)2学期末考査終了後の4限目,体育館で,全校生徒・先生方が,万一の原子力災害時に備え,適切な避難の在り方等を学びました。
本校は川内原子力発電所から20km圏内に位置していることから,毎年,原子力防災訓練を実施しています。
2024年11月27日(水)
11/25 南九州黒牛枝肉共励会
11月25日(月)鹿児島食肉センターで開催された「第27回南九州黒牛枝肉共励会」で本校飼育の肥育牛が高校生部門で2年連続で金賞の快挙を成し遂げました。
枝肉の評価はA5等級,BMS10,ロース芯面積78㎠でした。共励会参加は,日頃の飼養管理の成果を直に確認したり,肥育牛飼育にかけるプロの仕上げた枝肉を見学したりし,系統選抜や飼養管理技術の向上を図るためとしています。
なお,このたびの成果は,11月26日(火)付けの南日本新聞にも掲載されました。
2024年11月26日(火)
11/21 秋びな順調に成長
11月21日(木)3・4限目「課題研究」の実習時に雛の体重測定を行いました。11月5日(火)1週齢時の体重は75g前後,11/12(火)2週齢が135g前後,本日3週齢で240g前後と順調に成長しています。
11月5日(火) 11月12日(火)
11月21日(木)
11月5日(火) 11月12日(火)
11月21日(木)
生徒たちは,綿羽から正羽(翼羽)へ換羽による羽ばたきの様子や機敏な行動などを観察しました。2024年11月25日(月)
11/25 表彰式
11月25日(月)第7回表彰式を行いました。11月9日(土)に大阪人間科学大学で開催された「未来クリエイターズアワード」発表・審査会で,自主研究同好会の研究内容『桑の葉とコオロギでプロテイン革命』が優秀賞と企業賞を受賞し,本日校内での表彰を行いました。
2024年11月22日(金)
11/22 持久走大会
11月22日(金)持久走大会を行いました。当日は快晴で持久走には最適の日よりで,教頭先生の合図で男女別々にスタートしました。
男子は8km,女子は4kmを無事に走り終えました。
終了後,表彰式を体育館で行い,男女ともに上位10人が表彰されました。
教頭先生からの講評では,走った人,運営に携わった人,応援してくださった先生・保護者・地域の方々など,みなさんの力が合わさって無事に終了できました。応援により頑張れた経験を普段の生活でも活かし,自身の成長につなげてほしいなどと話され,最後にとてもよい持久走大会でしたと締めくくられました。2024年11月21日(木)
11/20 同窓生が母校を見学
11月20日(水)午後3時から1時間程度,本館から農場,双葉寮内を同窓生の方々が見学されました。
今回の母校見学は,創立90周年記念式典のこの時期に川畑義一さん(昭和52年度卒)が発起人となり,県内外から同学年の男性16名,女性12名,計28名が来校されました。
遠くは名古屋・大阪からで,参加された同窓生の方々は,懐かしい母校の見学とともに生徒の活躍等に感銘を受けられていたようでした。
アーカイブ
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年09月
- 2023年08月
- 2023年07月
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2014年12月
- 2014年09月