環境園芸科
2015年12月08日(火)
生活科の技術検定試験
生活科の生徒が家庭科の技術検定に向けて頑張っています。
生活科の生徒は,文部科学省後援の全国高等学校家庭科食物調理技術検定2級と被服製作2級取得を目指しています。
放課後,9人の生徒が,調理実習室で2級試験の「17歳女子の通学用弁当献立」を制限時間内に調理する練習をしていました。
家庭科の技術検定(平成27年度)実技試験のPDFファイルです。クリックしてください。
2015年12月04日(金)
市来農芸高校 畜魂祭・感謝祭《学校給食》
畜魂祭・感謝祭《学校給食》が行われました。
本校の教育活動の中で学習教材として用いられた動物の霊を慰めるとともに,感謝する心と態度を養うことを目的として畜魂祭が行われました。また,感謝祭《学校給食》は,学校で生産された精白米や豚肉,ニンジン,ジャガイモ,セルリーなどを具材に,昨日は農業経営科2年の食品製造で野菜調整等を行い,本日は農業経営科2・3年生の加工班が調理をしました。
生徒と職員合計255名分のとてもおいしいカレーができました。ミカンは,果樹園で収穫されたものです。学校で生産された農産物を調理し,全校生徒で食する機会をもつことで,食への関心も高まります。給食の前に,南日本新聞若い目に掲載された竹野美香さんの「命をいただく」朗読も校内放送で流れました。
2015年11月25日(水)
生活科1年生の総合実習
生活科1年生の総合実習は,草花と野菜があります。
本日の生活科1年生総合実習の野菜は,サトイモの出荷調整とトマトの着果促進処理でした。トマトの品種は,「桃太郎J」で,すぐれた低温肥大性を有し,果色と食味も良好で,葉は小葉で採光性にすぐれた冬型草姿です。ハウス内で気温が20℃以上のため,植物成長調整剤トマトトーン100倍をスプレーで花に吹き付けていきました。
生徒にとって初めての,着果促進処理(ホルモン処理)です。説明をしっかり聞きました。
1ハウス内3人で,すべての開花している花にホルモン処理を終える計画です。花にかけ忘れのないように頑張りましょう。
2015年11月20日(金)
市来幼稚園児の花植え体験
生活科3年生が,市来幼稚園児の花植え体験のお手伝いをしました。
市来幼稚園児3歳児から5歳児の70名が本校まで歩いて来ました。本校生活科3年生が「はなやさん」になり,幼稚園児から花苗引換券を受け取りながら幼稚園児のお買い物と鉢への植え込みのお手伝いをしました。
生徒が,「はなやさん」の説明をジェスチャーを交えながら行いました。
花選びから植え込みまで,園児は楽しくできました。生徒にとってもよい職業体験(?)ができました。ありがとうございました。
青空の下,午後から校内持久走大会が行われました。
自己の体力に応じて完走することを目標とし,長距離走をとおして精神的な忍耐力や体力の向上を目指しています。学校を出発して,春は桜の名所である観音ヶ池折り返しコースで男子8㎞,女子4㎞になります。
男女とも元気にスタートしました。
学校の職員が,校門を出たところから学校入り口まで先導しました。
最後のゴールまで,熱心に取り組みました。全員事故無く終えることができました。
2015年11月10日(火)
台風被害のパイプハウス3棟新設
草花のパイプハウス3棟が新しくなりました。
台風15号の被害で倒壊したパイプハウス3棟が新設されました。立冬も過ぎこれから雨の度に寒さが押し寄せてきます。その前にパイプハウスが完成して一安心です。
国民文化祭装飾用の草花がすべて搬出され,残った草花苗は12日(木)の文化祭販売用になります。生徒達によるパイプハウスへのビニール張りは来週以降になりそうです。
「かごしまの花育教室」がありました。
薩摩川内市のNFD会員である橋口先生が来校され,生活科1・2年生に花育体験教室を開いてくださいました。鹿児島県の花には,菊やスプレー菊,グラジオラス,鉄砲ユリ,ソリダゴ等があり,以前はお墓にお供えすることで全国的に有名であったことなどを知りました。
1年生で,初めてフラワーアレンジメント体験の生徒は,ハサミで切り花を切ることのためらいを乗り越えるところからの出発でした。みんな熱心に最後は素敵なアレンジメントができていました。
KKBテレビ取材がありました。
JA鹿児島県経済連 たわわタウンさんの紹介で,本日のちりめんみそ製造実習の取材となりました。放映は,11月21日(土) 17:20からです。どうぞご覧ください。
2015年11月04日(水)
「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」
「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」に入っています。
本校でも,「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」の平常日に学校開放を行っています。事務室窓口に受付を用意し,この期間の時間割を配布しています。本日は,午後13:30から園芸装飾技能士の実技指導が生活科の生徒に対して行われます。
校門前に案内看板設置。2日(月)は,1名だけ来校されました。4(水)~6(金)の期間是非来校ください。
生活科2年生11名が,園芸装飾技能士の実技指導を受けました。
技能検定3級園芸装飾(室内園芸装飾作業)実技試験をもとに緑化杉テープで土台作りと,支給された植物の配置場所や鉢の向き,高さなどと全体のバランス等を学習しました。今日を含めて3回実技指導があります。標準時間内に仕上げられるように頑張りましょう。
土台作り,植物の配置,後片付け等すべて技能検定では確認されます。本日は,授業の始まりに指摘された,『理解できたかわかるように指導者に返事』をしながら学べました。
2015年10月29日(木)
花苗引渡式
第2回「花育活動」花苗引渡式がありました。各団体にパンジーとビオラの苗が渡されました。
こけけ特産品販売所,美山窯元祭り,江口蓬莱館,チェスト館,ふれあい飯牟礼館,吹上浜海浜公園を華やかに飾ります。
みんなで記念撮影
2015年10月28日(水)
国民文化祭かごしま2015装飾用プランター
国民文化祭かごしま2015装飾用プランターが出来上がりました。
県下の農業高校等に依頼された装飾用プランターで,本校のペチュニアは,11月15日(日)閉会式・グランドフィナーレが行われる宝山ホールを彩ります。台風15号の被害で草花パイプハウス3棟が倒壊し,施設の無い中でのプランター作成で苦労がありました。ただ,雨が長く降らなかったことが幸いでした。天に感謝です。明日引き渡しを行います。
主に生活科の生徒が,種蒔きから移植,プランターへの植え込み,日々の花摘み等の管理などを学習しました。自信作ができたと思います。国民文化祭かごしま2015の成功を祈っています。
いちき串木野市羽島会場で,11月7日(土)~8日(日)薩摩藩英国留学生フェスティバルが行われます。その会場の装飾ハンギングバスケットも明日午後から引き渡しを行います。是非御来場ください。
2015年10月27日(火)
串木野養護学校高等部との交流
串木野養護学校高等部との交流及び共同学習が行われました。
いちき串木野市にある串木野養護学校高等部では,普通教科の学習の他に週3回の作業学習があります。その中に農業もあることから,今年は本校で農業体験を通して,相互の理解と親睦を深め生活体験の拡充を図りました。
串木野養護学校にもみかん山がありますが,今日は本校で収穫された温州みかんの選別を体験しました。生徒からおいしいみかんの見分け方は,へたの切り口の小さいもので皮の薄いもの,みかん色の濃いもの等の説明がありました。
ミニトマトの収穫も行いました。収穫したミニトマトの糖度を糖度計で測ると7.2度でした。
農場見学していたら,ニワトリに野菜くずを与えていましたので,餌やり体験もできました。鶏舎内には,今朝産みたての卵もありました。生徒達も同じ高校生との交流で自信を持って農業実習の説明ができ,貴重な体験ができました。ありがとうございました。
2015年10月16日(金)
職場体験学習を前に
中間考査最終日でした。
最終日の2年生2限目は,「英語会話」でした。放送でリスニングテスト用の英会話が18分間流れ,設問に答えるもので,英文や対話文の完成や,3人の好きな映画はどれか,映画の種類とタイトルを語群から選ぶ問題などでした。生徒達は,日頃の学習の成果がでていました。
2年生は,来週月曜日から5日間の職場体験が始まります。4限目に体育館で最後の確認が行われました。体験先は,製造業,販売業,病院関係,農業センター,物産館,農家,保育園など様々です。働くことの意義や勤労及び生きることの尊さを実感してほしいと思います。
これまで,外部講師によるマナー講座受講やプロフィールカード作成,職場体験先への確認電話連絡など準備してきました。来週は,体調管理に気をつけながら自分の将来の夢や希望をふくらませる体験をしてきてほしいと思います。
最後にお辞儀の練習やお互いに自己紹介をしながら職場体験への意識を高め合いました。
2015年10月13日(火)
中間考査が始まりました
中間考査が始まりました。
13日(火)から16日(金)まで中間考査です。1限目は,国語総合や生物基礎,現代社会でした。2限目は農業情報処理やA選択,B選択,ファッション造形基礎の専門科目。3限目は,家庭総合,果樹・野菜,微生物利用,生物活用,英語表現Ⅰなど学年,学級で異なります。試験科目が多岐にわたりますが,頑張りましょう。
農場のシクラメン温室では,底面給水装置で給水が行われ,職員がシクラメンの葉組み等の管理を継続して行っていました。生徒の皆さんは,中間考査に集中しましょう。
朝晩の冷え込みを感じるこの頃ですが,シクラメン温室内も最低温度が12.5℃になっています。そろそろ暖房の準備も考えていますが,まずは,台風15号で割れたガラスの補修です。
2015年10月09日(金)
教育実習最終日
教育実習の最終日です。本日は,山北先生が研究授業を行います。
山北先生の研究授業は,容器栽培の特徴と活用場面です。簡単で小規模でも野菜生産が可能であること,農業とは家庭でもできる身近な存在であることを指導目標にしています。授業の最後では,食べるための野菜だけではなく様々な活用方法を知ることも取り入れています。授業を受ける生活科2年生は,いつの日か思い出して実践してほしいと思います。
生活科3年生は,授業「総合実習」でビニール張りを行っています。脚立3台を利用しながらパイプハウスにビニールをかぶせているところです。脚立に登る人,倒れないようにそれを支える人,みんなで協力してやっていました。
2015年10月08日(木)
持久走大会に向けて
校内持久走大会に向けて
校内持久走大会が11月20日(金)に予定されています。体育の授業でも「体を動かすことの楽しさ,心地よさを味わい,さらに体力を高める。」を学習のねらいとしてグラウンドから学校内農場をめぐる一周750mを何周か走ります。
今日は,生活科3年生が準備運動の後,グラウンドでアップをしています。
農場内のコースを自分のペースを確認しながら走ります。天気はいいし,農場ではポニーが草を食べていたりしています。
生徒の走るコースの安全面を確保しながら,生徒に声かけをしています。大会当日は,自分のベストが発揮できるようにと生徒達は取り組んでいました。
2015年10月02日(金)
生活科の学習②
生活科の学習②
生活科の科目「ファッション造形基礎」の授業の紹介です。1,2年で学んだ知識・技術を活かすために,日常で着用できるブラウスを作成します。授業は,ティームティーチングで和服に次いで,洋服の制作に関する理論・技術をより理解します。生徒は,授業の成果として,家庭科被服製作技術検定2級取得を目指します。
縫い代の始末(ロックミシン),えり作りが現在行われています。
就職して自作のブラウスで通勤したところ,ほめられたと報告する卒業生もいます。世界に一つしかないブラウス完成を夢見ながら頑張りましょう。
2015年09月29日(火)
第2回農業技術検定
第2回農業技術検定初・中級試験がありました。
農業技術検定は,鹿児島県の農業高校が独自で実施している検定で,初級は農業と環境,中級は作物・野菜・果樹・草花・養豚・養鶏・肉用牛・農業機械・食品科学・植物バイオ・動物微生物バイオ・農業経済があります。市来農芸高校の生徒は,卒業までに中級の取得を目指しています。
農業技術検定中級 草花の1問目の問題です。
次は草花のたねまきについて述べたものである。( )内に適する語句を下から選び,記入しなさい。(ただし,語句は一回のみ記入すること。)
(【機種依存文字】)や(【機種依存文字】)などの(【機種依存文字】)性の種子は,(【機種依存文字】)を行い,種子の直径の(【機種依存文字】)倍の覆土を行う。一方,(【機種依存文字】)や(【機種依存文字】)などの微細で(【機種依存文字】)性の種子は(【機種依存文字】)とし,覆土しない。また,発芽までのかん水方法としては鉢底から与える(【機種依存文字】)を行う。
ペチュニア, 2, 5, 好光, すじまき, パンジー, 底面給水, 嫌光, ばらまき, サルビア, ベゴニア
解答 【機種依存文字】パンジー 【機種依存文字】サルビア 【機種依存文字】嫌光 【機種依存文字】すじまき 【機種依存文字】2 【機種依存文字】ペチュニア 【機種依存文字】ベゴニア 【機種依存文字】好光 【機種依存文字】ばらまき 【機種依存文字】底面給水
専門用語が多くてわかりづらいですね。好光性の種子は,たねまき後,種子に光が当たらないと発芽しない種子のことで,種子の大きさはチョークの粉程度の小ささです。問題は,だんだんと難しくなっていくのかな?生徒のみなさん合格をめざして頑張りましょう。
2015年09月25日(金)
秋の野菜づくり
秋の野菜づくり
野菜たねまき10日後の様子と定植された野菜畑。学校では,生徒達がたねまきから定植,栽培管理,収穫,調整,販売等を体験します。普通教科(国語・数学・英語・理科・社会など)の授業もありますが,専門教科の実習は,天気や風,気温など1週間程度先を見据えながらの学習です。
生活科のタマネギ苗用の発芽10日目の様子です。最初は,種から茎が伸びて橋(ブリッジ)の様になってからまっすぐになるんですね。発芽したので稲ワラはもう取り除かれています。
1年生がたねまきしたハクサイとレタスの10日目の様子です。小さいですが本葉も見えます。消費者の方々の手元に届くようにしっかり育てていきましょう。
野菜畑には,地元で人気のあるタマネギ苗やレタス,ハクサイの出荷量を考えた植え付けになっています。販売日を期待して待っていてください。
2015年09月24日(木)
授業風景(芸術)
1年生の芸術(音楽・美術・書道)の授業風景
芸術の秋です。1年生は,週2時間授業で芸術があります。音楽か美術,書道のうち一つを学習します。その取り組みは,文化祭の展示やステージで発表されます。文化祭は,11月12日(木)~13日(金)です。生徒の取り組みを期待しています。
音楽は,弦楽器 琴を学んでいます。
美術は,マイうちわを作成中です。
書道は,添削をうけながら枚数を重ねます。
文化祭では,書道パフォーマンスを予定しています。2015年09月17日(木)
生活科の学習①
本日の調理実習
今日の授業,科目「フードデザイン」は,2年生・3年生とも調理実習でした。
生活科の生徒は,授業で栄養と調理に関する基礎的な知識を学習しています。卒業までに家庭科食物調理技術検定2級を取得するために,調理実習でその調理技術を身につけます。
2年生は,三色どんぶり,かぼちゃの含め煮,ほうれん草の白和えを作りました。
3年生は,炊きおこわ,沢煮わん,お芋のケーキを作りました。
あずきの煮方と色,材料の配合と調和,材料の切り方,煮方順序はどうでしょう。!
2015年09月15日(火)
秋の野菜作り
秋作野菜作りが始まりました。
3年生活科の生徒が,タマネギ苗用のたねまきをしました。
写真は,雨により種子が土から出ないように稲ワラを敷いているところです。
稲ワラは,発芽の条件である水分保持の役割もあります。
手前は,根深ネギです。ずいぶん大きくなりました。
1年農業経営科の生徒は,畑にブロッコリーを定植した後,ハクサイ,レタスのたねまきをしました。
写真は,手前が定植前のレタスで,その次が,発芽5日目のレタスです。
2015年05月29日(金)
河川愛護作業
毎年この時期,学校の近くを流れる重信川沿いの草刈り作業をします。
田んぼには水が張られています。田植えの時期ですね。土手の向こうが重信川。
川の中は葦が繁っています。土手の草も結構伸びています。
時間を区切って全学年で取り組みます。
頑張りました。
気持ちいいですね。