その他
2025年10月06日(月)
10/1 DX採択校等の研修視察
10/1(水)から3日間の行程で、本校の職員2名と生徒2名が、農業DXをより深く学ぶため研修視察に行ってきました。
訪問先は、東京都立農産高等学校(DX採択校)と農業エキスポ(幕張メッセ)です。
都立農産高校では、DX事業を活用して3Dプリンタを整備し、園芸デザインの授業で使うプラ鉢等を作製されていました。
農業エキスポでは、アクアポニクスや水耕栽培、ブドウの自動収穫ロボットなどが展示され、海外からの出展企業もあり、多くの来場者でにぎわっていました。
生徒がシミュレーションソフトで農業機械(田植え機,コンバイン)を操作しているところです。
本校でも導入する非破壊糖度計による計測を体験したり、マイクロコンピュータを使った園芸施設の環境制御について学んだりと、大変有意義な研修になりました。
*本取組は「高等学校DX加速化推進事業」の一環で実施したものです。
2025年09月11日(木)
9/12 スマートグラスの機能体験
本日,農業科2年生の授業「農業と情報」で,遠隔作業支援ができるスマートグラスの機能体験をしました。
まずは,ヘッドセットとコントローラを装着
スマートグラスとタブレットをZOOMで接続し,スマートグラスを装着した生徒には校内を巡回してもらいました。
また,パソコン室の生徒は巡回している様子をタブレットで見ながら,画質や会話の性能を確認しました。
スマートグラスを体験した橋口君は「とても楽しかった」と振り返り,今後の学校生活や農業実習でのどんな場面で活用できるかについても話し合いました。
*本取組は「高等学校DX加速化推進事業」の一環で実施したものです。
2025年03月14日(金)
3/14 農場でICT活用
3/14(金)2限、1年「農業と情報」の授業で、農場にタブレットを持参し、生徒がほ場や畜舎にいる生き物についてGoogle画像検索するという活動を行いました。
これはDX加速化推進事業により、農場に無線LANネットワーク環境が整備されたことで実施できたものです。結果として画像検索はうまくできませんでしたが、これにめげず、今後も積極的に農場でのICT活用を進めていきたいと思います。
*本取組は「高等学校等DX加速化推進事業」の一環で実施したものです。
2025年02月21日(金)
2/21 AI機能を搭載したドローン撮影
2/21(金)、1年生の「農業と情報」という授業でドローンの撮影体験をしました。
産業用ドローンの説明や、ドローンの活用方法について話を聞いた後、小型で免許不要のドローン飛行を体験しました。
空撮ドローンとして追尾機能や旋回機能など、授業を通じてAI飛行カメラの性能を知ることができました。
*本取組は「高等学校DX加速化推進事業」の一環で実施したものです。
2025年02月11日(火)
2/10 DXに関する職員研修
2/10(月)、MIC(南日本情報処理センター)顧問である宮脇孝一様にお越しいただき、ICTを活用した農業について職員研修をしていただきました。
研修では、畜産業界全般に導入されているシステムや、ドローンや画像解析を用いた「サツマイモ基腐病リスク判定システム」など、農業に関する情報処理技術の実際や今後の展望について丁寧に説明していただきました。
本校では、農場のネットワークや教室のモニターなどICTを活用する学習環境が整備されてきており、今後の授業等において「ICTを活用した生徒の主体的・対話的で深い学び」の実践を考える、大変有意義な機会となりました。
講師を引き受けていただいた宮脇様、本日はありがとうございました。
*本取組は「高等学校DX加速化推進事業」に質する学習活動の一環で実施したものです。
2024年12月10日(火)
12/10 DXの活用を進めています
12月10日(火)1年生3学科のSHRにて,各クラスに配備されたモニターとタブレットをつないでリモート連絡を行いました。
各クラスに担任が入り,学年主任が職員室から配信しました。今後,様々な場面での活用が進んでいくことが期待されます。
*本取組は「高等学校DX加速化推進事業」の一環で実施したものです。
2023年09月06日(水)
8/25 職場を知ろう(職員の子供が職場を見学できる日)
8月25日(金)
職場を知ろう(職員の子供が職場を見学できる日)で,本校職員のお子様のうち7人が参加しました。
会議室での自己紹介に始まり,校内探検(農場中心)では,オクラの花を見たり,牛やひよこ(黒さつま鶏)をなでたりしました。
お手伝い体験では,高校生のお姉さん達が飼育しているコオロギに餌をあげたり,シャインマスカットの仕分け,教頭先生の仕事のお手伝いをしたりしました。
最後の科学教室の時間では,高校生のお兄さん達に昆虫標本作りを教えてもらったあと,理科の先生と一緒にプラ板を使った工作教室がありました。
たった半日でしたが,みんな仲良しになって楽しく過ごすことができました。
(日程)
8:20~ 8:25 あいさつ, 自己紹介( 会議室)
8:30~ 9:15 校内探検(学校見学)
9:30~ 10:10 お手伝い体験( 仕事の手伝い)
10:10~ 10:20 休憩
10:20~ 11:30 科学教室(昆虫標本作りとプラ板を使った工作教室)
11:40~ 12:00 感想, 記念写真撮影2023年08月04日(金)
7/29 市来湊 祇園祭
7/29(土)
晴天の中,市来湊祇園祭が4年ぶりに開催され,本校からは畜産部の11人が参加しました。この祭りは1812年から続いている伝統のある祭りで,3台の山車が華やかな飾りで町を彩りました。本校の生徒たちが引いたのは「加藤山」の山車で200年以上前に作られたものだということでした。祇園祭には疫病退散,商売繁盛,子供達の健やかな成長にご利益があるそうです。
2023年07月24日(月)
7/18 性教育講話
7/18(火)
本日は性教育講話を開催し,男女の性の悩み,妊娠,出産,性感染症などについて学びました。
性に関する話題は話しにくいものですが,自分のこととして捉え,正確な知識や対応の仕方を学ぶことができました。
2023年02月14日(火)
2/13 令和4年度 営農の門出を励ます会
2月13日(月)
卒業後に農林農を自営する生徒,研修後自営を志す生徒,農業関係へ進学する生徒の門出を激励する目的で,「営農の門出を励ます会」が行われました。
本年度は,大学・県立農業大学校へは4名が進学し,農業関連事業所へは10名が就職します。
登壇した17名の生徒を代表して農業経営科 高橋 大希さん,畜産科 佃 隆太さん・時任 利一さんの3名が,今後の抱負を述べてくれました。
高校3年間での本校での学びを生かして,卒業後も農業の道で活躍してくれることを期待します。