• 2025年10月27日(月)

    10/27 農ク全国大会で2人が優秀賞

    先日,開催された第76回日本学校農業クラブ全国大会西関東大会の農業鑑定競技会で,「作物分野 優秀賞」農業科3年 本鍋田 優さん,「畜産分野 優秀賞」畜産科3年 三原 愛子さんがみごと入賞を果たしました。

    DSC03635
    農業鑑定競技会は,10月22日(水)午前10時から午後2時半,山梨県立農林高等学校で、作物・野菜・果樹・草花・畜産・食品・森林・農業土木・造園・生活の10分野、20秒問題38問と40秒問題2問が出題され957名が出場しました。
    優秀賞を獲得した本鍋田さんは,植物バイオ部で昨年11月から全国大会を見据えて本格的に勉強してきました。本番では難しい問題もあり入賞は諦めていましたが,これまでの努力が報われ入賞できとても嬉しかったです。この受賞経験は,やればできるという自信につながり進学先の農業大学校でも頑張ります。と話してくれました。

    DSC03631

    同じく,三原さんは,3年生で念願の全国大会出場! 問題を見たときは,緊張で頭が真っ白になりそうでしたが,今までの努力の成果を発揮できたと思います。あと一歩届かなかったのはすごく悔しいですが,全国各地でともに農業を学ぶ仲間と交流ができ励みになりました。と話してくれました。

    DSC03632

    2人とも鹿児島県代表として素晴らしい結果を残してくれました。ご苦労様でした。

     

  • 2025年10月27日(月)

    10/26  シャインマスカットの加工品「琥珀糖」販売

     10月26日(日)9時半からいちき串木野市内の菓子店「菊屋」さんで,同店とコラボし開発したスイーツ「琥珀糖」の販売が行われました。販売に参加した農業科2年果樹班の内田さん,川﨑さん,上村さん,田中さんは,25日(土)に菊屋さん指導の下,琥珀糖400個を製造し本日を迎えました。

    DSC03613

    DSC03615DSC03614
    商品説明と販売を担当した内田千陽さんは,自分たちが丹精込めて育てたシャインマスカットの規格外品を有効活用できないかと菊屋さんに協力を依頼し「琥珀糖」が完成しました。琥珀糖に閉じ込められたシャインマスカットの味や香りをお客様に味わってほしいです。と話してくれました。

    DSC03619

    DSC03603

    10月28日(火)の農芸市場でも販売を予定しています。

  • 2025年10月21日(火)

    10/21 ひなの体重測定

    10月21日(火)3・4限目の「農業と環境」の授業で10月17日(金)に購入した初生びなの体重測定を行いました。 

    DSC03525

    DSC03523

    DSC03536

    DSC03530

    ヒナの体重は50g程度で,綿羽で覆われふわふわしていました。生徒たちは優しく丁寧に扱い,これから毎週の体重測定で日々の体重変化を調査します。

    DSC03532

    DSC03544

    本日体重測定を行った 畜産科1年の染川岳大さん,瀬下琉依さんは,はじめてヒナに触れました。ヒナは軽くて温かく,つかまえたり体重測定をしたりする時はおとなしくしていました。 これから寒くなるので,ヒナが過ごしやすいように温度管理など気をつけたいですと話してくれました。

  • 2025年10月20日(月)

    10/20 表彰式・全校朝礼

    10/20(月)表彰式及び全校朝礼を行いました。

    表彰式では,フラワー装飾技能検定の三級技能検定に合格した環境園芸科2年 愛甲理人さん,上村優瞳さん,當田もなさん,徳永心愛さんへ合格証書と3級技能士章が授与されました。授与された生徒たちは,フラワーデザインの授業で練習を積んで知識や技術を学び,試験では先生のアドバイスを思い出しながら落ち着いて取り組むことができました。合格証書と技能士章を手にし達成感がありました。と話してくれました。

    DSC03496

    DSC03495
    市制20周年記念事業「いち串」レシピコンテスト,「食べ応え満点賞」の環境園芸科2年 愛甲理人さん,また,第74回鹿児島県畜産共進会「若雌2部 最優秀賞5席」なな号 畜産科3年大喜嵩之さん,「父系群 最優秀賞4席」さくらはしま号 畜産科3年 宮下湧介さん,高校生特別出品区「中体躯の伸び賞」まなみ号 農業科3年 臼井 弾さんへ,それぞれ賞状やトロフィー等が手渡されました。表彰された愛甲さんは,市来農芸高校らしさを考えイラストを描きました。入賞し自信がつきました。また,畜産部長の宮下湧介さんは,先生方のサポートや部員が春の共進会から日々の管理や調教など継続した結果だと思います。この結果に満足せず来年は更に上を目指してほしい。と話してくれました。

    DSC03499

    DSC03501

    DSC03503

    DSC03507
    全校朝礼では米澤校長先生より,これまでの各種大会での活躍やイベント・地域の行事等への参加,農業クラブ関係などその実績をねぎい,これから出場する農ク全国大会,共進会等の参加者へ激励をされた。その後,読書の効果についてスライドを用いプレゼンテーションされました。プレゼンでは,読書量に関する統計データや卒業生の池元航さんが卒寮生の講話で語られた「読書は雪だるま式に知識が増加する」また,脳科学者によると読書は脳の領域が活性化する。また,音読は更に脳を刺激し,脳のウォーミングアップや緊張を和らげる等の効果がある。毎日の読書は脳の基礎力をあげ相手のこともしっかり理解できるようになる。などと講話をされた。

    DSC03517

     

     

  • 2025年10月17日(金)

    10/17 稲わらの運搬実習

     10月17日(金)3・4限目,同市内の串木野特別支援学校の水田で,刈取・脱穀を終えた稲わらの積み込み・運搬・積み降ろし作業を畜産科3年生8名と1年生6名が行いました。

    DSC03450

    DSC03417

    DSC03420
    運搬した稲わらは,本校農場で栽培している牧草とともに肉用牛の飼料をして利用しています。 牛の飼育には欠かせない粗飼料となりますので,串木野特別支援学校との連携はとても有り難く助かっています。

    DSC03431

    DSC03463

    DSC03451
    この実習では,稲わらは,粗飼料確保に欠かせないものであり,耕種部門と畜種部門の連携の在り方や実際の稲わらの積み降ろしの要領やロープがけによる保定の仕方などを学びます。

    DSC03478DSC03479

    DSC03488
    実習を行った3年生の三原愛子さんは,市来農芸高校の家畜の糞を堆肥化し,串木野特別支援学校の水田に肥料として還元し,脱穀を終えた稲わらをいただく循環型農業を体験できました。また,春成芽奏さんは,いただいた稲わらは主に肥育牛の粗飼料として利用し,良質の肉づくりに役立てたい。今後もこのような耕畜連携が図れたらいいと話してくれました。

     

  • 2025年10月17日(金)

    10/16 大豆100運動for highschool & ジュニアR豆腐マイスター講座〔2回目〕

    10月16日(木)3・4限目,調理室にて農業科の1年生が「大豆100運動for highschool & ジュニアR豆腐マイスター講座」の2回目を受講しました。この講座は,計3回あり第1回目が「豆腐の種類やその原材料について」今回は「油揚げについて」日本豆腐マイスター協会のくすもと食品の方が講師として講義・演習をしていただきました。

    DSC03396

    DSC03404

    DSC03395
    はじめに,「油揚げの製法」「油揚げの地域性と歴史」などについての講義を受け,その後,油揚げ用の豆腐を自分たちで揚げ,醤油・塩で味付けし試食しました。

    DSC03379

    DSC03383
    受講した若宮有悠斗さんは,油揚げ専用の生地があることをはじめて知りました。揚げ方はとても簡単なのでみなさんも挑戦してみてください。同じく受講した大久保恒樹さんは,油揚げを揚げる体験は中々ないので新鮮だった。自分たちで揚げた油揚げは上手くできていたと思う。と感想を述べてくれました。

    DSC03387

    DSC03394

    試食後の片付けも班ごとに協力して行い無事に終了しました。

     

     

  • 2025年10月16日(木)

    10/15 1学年農業視察研修

    10月15日(水)農業施設等の見学により,就農や農業関連の進路について,考える機会とすることを目的に1年生全員が視察を行いました。
    視察先のJAさつま日置北中部営農センター選果場では,  取扱品目(マンゴー・ハウスミカン・ポンカン・大将季など)や選果場の役割(集荷・選果・出荷及び生産者へのデータのフィードバック)などの説明を受けました。農業科の福元隼士さんは,いつも私たちが食べているきれいで美味しい果物は,このような厳しい選果のシステムを経ていることが理解できたのでよかった。また,光センサーによる糖度検査など機械化されていることも直に見学できよかった。と話してくれました。

    DSC03256

    DSC03261

    DSC03272

    DSC03280

    DSC03297
    鹿児島県立農業大学校では,施設の概要から教育の特徴,卒業後の進路,経費や補助金などわかりやすく説明していただきました。後半は,耕種・畜種部門に分かれて農場見学を行い,その後,農大食堂で学生さんと同じ食事をいただきました。農業科の末吉昊亮さんは,様々な資格取得ができること。田中良承さんは,ハウス管理のすべてを学生さんが行うこと。畜産科の染川岳大さんは,寮が個室で過ごしやすそうであること。甫立宗咲さんは,入学してみたいと強く感じました。など見学の感想を述べてくれました。

    DSC03346

    DSC03309

    DSC03315

    DSC03330

    DSC03340
    いちごハウス木場では,生徒からの質問に応える形で施設の概要やイチゴ栽培について説明していただきました。環境園芸科の峯﨑錬人さんは,私は将来,木場さんのように鹿児島の農業を盛り上げたいです。そのために専門的な知識を学び,兄の手伝いをして,農業の大変さやきつさをたくさん経験し,立派な農業研究者になりたいですと話してくれました。

    DSC03357

    DSC03348

    DSC03364

    DSC03365

    DSC03371
    環境園芸科の田原瑠美さんは,今回の研修で,私たちの見えないところで鹿児島の農業を支え貢献されている方や大学校・農業施設を見学させていただき感謝していますと話してくれました。

     

  • 2025年10月14日(火)

    10/11(土)12(日)イベントで生産物を販売し学校のPR

    10月11日(土)は市制施行20周年式典会場で畜産科2年の稲留蓮人さんと環境園芸科2年の牧角ひかりさんが温州ミカンと鶏卵の販売を行いました。

    DSC03052

    DSC03053
    また,翌日の10月12日(日)はフィールドホテル裏芝生エリアで開催された「浜辺と食と音楽」に農業科2年内田千陽さんと上四元陽愛さん,同3年の福元空さんが,温州ミカン・鶏卵・野菜の苗・豚味噌・イチゴジャムなどの販売を行いました。

    DSC03221

    DSC03224

    DSC03228

    DSC03231

    10月12日(日)は,旧日吉小学校で「日置・嘉之助 蒸溜祭2025」が開催され,農業科1年の池水智菜乃さん,鎌田倖那さんが,上記と同様の生産物を販売しました。

    IMG_6778

    DSC03239

    担当した農業科1年の池水さん鎌田さんは,はじめて大きなイベントでの生産物販売を体験し,いろいろな人と交流ができ楽しく販売できました。これからもこのような行事には積極的に参加したいと思いました。また,学校で生産し加工した加工品を販売する6次産業化の一部を体験ができよかったです。と話してくれました。

     

  • 2025年10月14日(火)

    10/11 市制施行20周年式典で「大里虫追い踊り」を披露

    10月11日(土)午前9時からいちきアクアホールで,いちき串木野市市制施行20周年式典で,当地の伝統芸能「大里虫追い踊り」が披露され,市来農芸生8名も加わりオープニングを華々しく飾りました。

    DSC03095

    DSC03142

    DSC03151
    参加した農業科1年の花立歩輝さん,竹下 颯さんは,はじめての参加で心配でしたが,息を合わせ踊るうちに一体感がうまれ楽しく踊れました。終わった後は達成感があり,参加でき嬉しかったです。また,櫻井 絢さん,木ノ本 輝さん,福元 隼士さんは,緊張していて踊りを間違えないか心配していましたが保存会の方が「大丈夫」と声をかけてくださり,安心して楽しく踊ることができました。来年も虫追い踊りに参加し伝統芸能を継承したいですと話してくれました。

    DSC03068

    DSC03075

    DSC03081

    DSC03087

    DSC03101

    DSC03127

    DSC03158

    DSC03164

    DSC03179

    参加した8名の生徒たちは,3連休初日,式典のオープニングで「大里虫追い踊り」を披露し,多くの来場者に感動を届けられたようでした。

  • 2025年10月10日(金)

    10/8  感謝祭(後半)

    10月8日(水)午後からの感謝祭は双葉寮の中庭で,クラス毎にバーベキューコンロを囲み,食材のお肉はPTA副会長の宮下様より黒毛和牛肉と学校産の金の黒豚肉で,高級牛肉・豚肉を堪能し日頃の労をねぎらいました。

    DSC03033

    DSC03024

    感謝祭開始前に,同窓会より教育活動に役立ててほしいと,実習時等の水分補給用に冷水機一台,双葉寮の談話室に空調設備一式の目録の贈呈がありました。目録を受け取った寮長の福元 空さんは,これからは快適な環境で農業クラブ活動や資格検定等の学習,教育相談等に利用させていただきますとお礼の言葉を述べました。

    DSC02925

    100_0163
    はじめて参加した農業科の髙吉樹矢さんは,しっかり食べ物に感謝して食することができ良い体験になりました。

    DSC02968

    畜産科の土屋洸翔さんは,生徒と先生方みんなで準備してつくった感謝祭はとても楽しかった。来年が待ち遠しい。最高の1日でした。この高校を選んで良かった。

    DSC02975
    環境園芸科の迫 喜音さんは,友だちと一緒に学校で生産された農産物を美味しくいただきました。とてもよい思い出になりました。とそれぞれ学級委員長として話してくれました。

    DSC02979
    全校生徒による感謝祭は,金の桜黒豚肉を提供した養豚班の稲留蓮人さんが閉会挨拶をし無事に終了しました。

    DSC03039 2