2025年07月10日(木)
7/10 生徒会長選挙
7月10日(木)4限目,体育館にて生徒会役員改選を行いました。この選挙は会長1名,副会長2名を選出します。
13名の立候補者は,交流の場を増やす。規則を守り過ごしやすい学校にする。生徒会活動の透明化,生徒が安心して過ごせる学校,生徒が主役の学校をつくる。などの公約を述べていました。
各クラスの候補者と応援者が演説を行ったあと,市の選挙管理委員会から借用した本物の「記名用の台」と「投票箱」を用いて投票を行いました。当選した新役員が市来農芸高校をよりよくするために活動してくれることを期待しています。任期は10月1日より翌年9月30日です。
2025年07月10日(木)
7/9 大豆の「は種」
7月9日(水)5・6限目の総合実習時に大豆の「は種(たねまき)」を1年農業科の生徒が行いました。
今回,は種した大豆は,「大豆 100 粒運動 for highschool & ジュニア豆腐マイスター講座」の一環として栽培し,12月の最終講座で豆腐の原材料となります。
は種を行った森田・若宮さんはしっかり発芽するよう丁寧に作業していまし自分たちで栽培した大豆で豆腐づくりが楽しみですと話してくれました。2025年07月03日(木)
7/2 田植え実習
7月2日(水)3・4限目,畜産科1年生が田植えを行いました。田植え実習は,農業科目「農業と環境」の授業の一環として,毎年,1年生がモチ種を手植えで行っています。
はじめて田植えをする生徒も多く,ぬかるんだ田んぼに足を取られながらも丁寧に植えてけていました。
田植え実習は,明日以降,農業科・環境園芸科の1年生,農業科2年生も行います。本日はALTのハニー先生,校長先生も参加され,一緒に田植えを行った畜産科の生徒たちは,楽しくできました。苗が倒れないようにするのが難しかった。田んぼにいろんな生物がいた。動くのが大変だった。など話してくれました。
これから順調に生育し,秋の収穫を楽しみにしたいものです。
2025年06月30日(月)
6/27 「生物活用」で育てた夏野菜の収穫
6月27日(金)1学期末考査最終日,3限目終了後,科目「生物活用」を選択している畜産科3年生が夏野菜の収穫を行いました。
今回収穫したピーマン・パプリカ・ミニトマトなどは,4月中旬に定植し,誘引や脇芽かぎ,除草作業などを行ってきました。
はじめて自分で栽培した野菜を収穫した森さんは,順調に育ちみずみずしく新鮮な野菜を収穫でき嬉しいです。また,メロンやスイカが収穫できる日を待つことも楽しみですと話してくれました。
2025年06月30日(月)
6/30 給食用のナス収穫
6月30日(月)5・6限目に,4月24日(木)に定植した長ナスが収穫期を迎え,農業科1年生が収穫・出荷調整作業を行いました。
出荷用の長ナスは,各自で育てているものを収穫し,水洗いの後,布できれいに吹き上げサイズ毎に選別を行いました。
竹下さんは,自分が管理したナスが大きく生長し収穫でき嬉しくなりました。また,収穫したナスは,明日,いちき串木野市内の小中学校の給食に出されるようですので,少しでも農業に興味を持ってもらえたらありがたいですと話してくれました。2025年06月20日(金)
6/20 シャインマスカットの摘粒実習
6月20日(金)5・6限目 果樹ハウスにて農業科3年の果樹班の生徒がシャインマスカットの摘粒を行いました。
今回の摘粒は1房に着いた約100粒を50粒前後残します。最終的には実の形や房のバランスなどをみて35粒程度に仕上げます。
本日の実習では,ハウス内の温度が30℃を超える暑さの中,水分補給・休憩をはさみながら,ブドウの房と向き合い摘粒の感覚を磨いていました。
班長の内田さんは,少ない人数での作業は大変ですが,よりよいシャインマスカットに仕上げるためミスしないように集中してやっています。また,自分たちが育てたシャインマスカットの販売も楽しみですと話してくれました。2025年06月17日(火)
6/16 性教育講話
6月16日(月)1限目,会議室にて養護教諭の藤田先生から1年生全員が性教育の講話を受講しました。
生徒たちは,性を学ぶことは生き方を学ぶこと。大切な高校生活で妊娠しないためにしっかり学ぶこと。性行為後の対処法。性感染症。性の多様性など生きていくために大切なことを学びました。
今回の講話が今後の高校生活やその後の人生に活かされることと思います。受講した1年畜産科の尾辻さん染川さんは,自分のことだけでなく相手のことを考えることや相手との距離感も大切にしたいと話してくれました。
2025年06月17日(火)
6/15 子ども食堂に参加
6月15日(日)午前9時20分から午後1時まで,串木野ゆる~い浜の地域食堂(本浦交流センター)にて,2A上四元陽愛さん,3A小薗吏輝さんが子ども食堂の活動に参加しました。
子ども食堂への参加は,農業科の野菜部門で生産するトマトの規格外品を地域の子ども食堂に提供することで,食育活動並びに地域貢献活動の一助とすることやボランティア精神を醸成することなどを目的としました。
初めて参加した2人は,意欲的に活動しとてもよく頑張ってくれました。
2025年06月17日(火)
6/16 全校朝礼講話
6月16日(月)体育館にて全校朝礼を行いました。
米澤校長先生からの講話では,「農業を学ぶ,農業で学ぶ」について,人間の能力はAIと違い情熱を持つことや五感を働かせることができます。農業を学ぶ上でも大切で,本校は農業クラブ活動や様々な学習活動など,農業で学ぶ環境にあります。そのようなことを通じてぐんぐんその能力を伸ばしてほしいなどと話されました。
2025年06月13日(金)
6/13 草花プランターの植替
6月13日(金)3・4限目の草花の授業で環境園芸科2年生が花プランターの植え替えを行いました。このプランターはこれまで双葉寮の玄関にビオラが植えられ寮生で環境園芸科の愛甲さんが管理していました。
本日は夏の草花であるマリーゴールド・センニチコウ・ヒャクニチソウに植え替えをしました。
同じ寮生の德永さんは,自分たちが一生懸命に育てた草花を多くの人に見ていただき,明るい気持ちになってほしいと話してくれました。
アーカイブ
- 2025年07月
- 2025年06月
- 2025年05月
- 2025年04月
- 2025年03月
- 2025年02月
- 2025年01月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年09月
- 2023年08月
- 2023年07月
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2014年12月
- 2014年09月