• 2025年07月16日(水)

    7/15 ハニー先生へ畜産科2年の生徒たちから

    7月15日(火)2限目に会議室で,今学期末で任期を終えられるALTのハニー先生へ市来農芸高校での思い出になるよう畜産科2年生が特技を披露しました。

    DSC01354

    DSC01362

    剣道の形は橋野さんと平田さんが,空手の形は鮫島さんが気迫に満ちた演武を行ってくれました。

    DSC01344

    DSC01368

    ハニー先生からは農業実習に一生懸命取り組むだけでなく,様々な特技がある生徒がいることに驚きました。授業の最後には,生徒たちに,未来に向かってポジティブに行動してくださいとメッセージを送ってくださいました。

  • 2025年07月14日(月)

    7/10 生物基礎検証授業

    7月10日【木】2限目に化学実験室にて環境園芸科2年生の「生物基礎」で検証授業が実施されました。

    単元名は「生物の特徴」として生物の多様性と共通性を理解するともにそれらを観察,実験などに関する技能を身につけ生命活動とエネルギーとの関係性を見いだして表現し科学的に探究しようとする態度と生命を尊重する態度を養うことを目標として酵素(生体触媒)としてのカタラーゼについて様々なサンプルをもとに比較実験を行いました。

    IMG_20250710_101616_115IMG_20250710_101945_700IMG_20250710_102911_608

    環境園芸科2年生は班ごとに魚やジャガイモなど様々な生物を材料に実験を行い,試験管の様子の変化をまとめて協力し合いながら取り組んでいました。

    次回の検証授業は7/17【木】に行われます。

  • 2025年07月14日(月)

    7/14 サリナス市の高校生との交流会(後半)

    3限目のシャインマスカットの袋がけ実習は,農業科3年の果樹専攻生7名がサポートしました。

    DSC01274

    DSC01259

    DSC01277

    DSC01295

    DSC01303
    4限目は,牛とのふれあい体験は,2年畜産科・環境園芸科生8名がサポートしました。

    DSC01322

    DSC01319

    DSC01331

    DSC01334

    交流会で最初に「コオロギの飼育について」英語で発表した農業科1年の櫻井さんは,何度も練習してきましたがとても緊張しました。近くで聞いていたサリナス市のみなさんが相づちを打ってくださり嬉しかったです。また,休憩時間にお互いの好きなことを話せてとても楽しかった。英語で話すのは難しかったけれど言葉が通じたとき嬉しく思えました。これからの英語の学習も頑張ろうと思いましたなどと話してくれました。

  • 2025年07月14日(月)

    7/14 サリナス市の高校生との交流会(前半)

    7月14日(月)午前,いちき串木野市と姉妹都市であるカリフォニア州サリナス市との交流の一環として,市内にホームスティしている高校生9名が市来農芸生と農業体験を通した交流を行いました。

    DSC01192

    DSC01196
    2限目は,会議室で自主研究同好会10名によるプロジェクト発表及びコオロギの飼育体験,押し花づくりは,環境園芸科3年生9名がサポートしました。

    DSC01207

    DSC01209

    DSC01219

    DSC01223

    DSC01227

    DSC01241

    DSC01242

    DSC01249

    DSC01256
    3・4限目は,シャインマスカットの袋がけ,牛とのふれあいは交流会(後半)をご覧ください。

  • 2025年07月14日(月)

    7/11 1学期クラスマッチ

    7月11日(金)1学期クラスマッチは,晴天時,男子はソフトボール,女子はバスケットボール,雨天時は,男女ともに体育館でバスケットボールを計画していました。当日は朝からあいにくの雨模様で,熱中症対策もとりながら午前中開催でバスケットボールを行いました。

    DSC01154

    DSC01173

    DSC01170

    DSC01143

    DSC01144

    DSC01149

    短縮した運営になりましたが,生徒たちは,競技を通してクラス内の親睦が深まったことと思います。

    DSC01186

    また,開会式から競技,閉会式まですべて生徒が主体となり運営し,生徒主体のクラスマッチができました。

  • 2025年07月10日(木)

    7/10 生徒会長選挙

    7月10日(木)4限目,体育館にて生徒会役員改選を行いました。この選挙は会長1名,副会長2名を選出します。

    DSC01115

    DSC01049

    DSC01081

    13名の立候補者は,交流の場を増やす。規則を守り過ごしやすい学校にする。生徒会活動の透明化,生徒が安心して過ごせる学校,生徒が主役の学校をつくる。などの公約を述べていました。

    DSC01136

    DSC01134

    DSC01139

    各クラスの候補者と応援者が演説を行ったあと,市の選挙管理委員会から借用した本物の「記名用の台」と「投票箱」を用いて投票を行いました。当選した新役員が市来農芸高校をよりよくするために活動してくれることを期待しています。任期は10月1日より翌年9月30日です。

  • 2025年07月10日(木)

    7/9 大豆の「は種」

    7月9日(水)5・6限目の総合実習時に大豆の「は種(たねまき)」を1年農業科の生徒が行いました。

    DSC01026

    DSC01034
    今回,は種した大豆は,「大豆 100 粒運動 for highschool & ジュニア豆腐マイスター講座」の一環として栽培し,12月の最終講座で豆腐の原材料となります。

    DSC01037
    は種を行った森田・若宮さんはしっかり発芽するよう丁寧に作業していまし自分たちで栽培した大豆で豆腐づくりが楽しみですと話してくれました。

  • 2025年07月03日(木)

    7/2 田植え実習

    7月2日(水)3・4限目,畜産科1年生が田植えを行いました。田植え実習は,農業科目「農業と環境」の授業の一環として,毎年,1年生がモチ種を手植えで行っています。

    DSC00937

    DSC00947

    DSC00930

    はじめて田植えをする生徒も多く,ぬかるんだ田んぼに足を取られながらも丁寧に植えてけていました。

    DSC00908

    DSC00915

    田植え実習は,明日以降,農業科・環境園芸科の1年生,農業科2年生も行います。本日はALTのハニー先生,校長先生も参加され,一緒に田植えを行った畜産科の生徒たちは,楽しくできました。苗が倒れないようにするのが難しかった。田んぼにいろんな生物がいた。動くのが大変だった。など話してくれました。

    DSC00971

    DSC00986

    DSC00988

    DSC00990

    これから順調に生育し,秋の収穫を楽しみにしたいものです。

  • 2025年06月30日(月)

    6/27 「生物活用」で育てた夏野菜の収穫

    6月27日(金)1学期末考査最終日,3限目終了後,科目「生物活用」を選択している畜産科3年生が夏野菜の収穫を行いました。

    DSC00788

    DSC00813

    DSC00814

    DSC00816

    DSC00795

    今回収穫したピーマン・パプリカ・ミニトマトなどは,4月中旬に定植し,誘引や脇芽かぎ,除草作業などを行ってきました。

    DSC00792

     はじめて自分で栽培した野菜を収穫した森さんは,順調に育ちみずみずしく新鮮な野菜を収穫でき嬉しいです。また,メロンやスイカが収穫できる日を待つことも楽しみですと話してくれました。

  • 2025年06月30日(月)

    6/30 給食用のナス収穫

    6月30日(月)5・6限目に,4月24日(木)に定植した長ナスが収穫期を迎え,農業科1年生が収穫・出荷調整作業を行いました。

    DSC00862

    DSC00864

    DSC00866

    DSC00875

    出荷用の長ナスは,各自で育てているものを収穫し,水洗いの後,布できれいに吹き上げサイズ毎に選別を行いました。

    DSC00879

    DSC00885

    DSC00900

    DSC00904
    竹下さんは,自分が管理したナスが大きく生長し収穫でき嬉しくなりました。また,収穫したナスは,明日,いちき串木野市内の小中学校の給食に出されるようですので,少しでも農業に興味を持ってもらえたらありがたいですと話してくれました。