• 2025年02月21日(金)

    2/21 AI機能を搭載したドローン撮影

    2/21(金)、1年生の「農業と情報」という授業でドローンの撮影体験をしました。

    産業用ドローンの説明や、ドローンの活用方法について話を聞いた後、小型で免許不要のドローン飛行を体験しました。

    IMG_6752IMG_6753

    空撮ドローンとして追尾機能や旋回機能など、授業を通じてAI飛行カメラの性能を知ることができました。

    IMG_6745IMG_6746

    IMG_6749

    *本取組は「高等学校DX加速化推進事業」の一環で実施したものです。

  • 2025年02月21日(金)

    2/21進路体験発表会

    2月21日(金)1限目,令和6年度進路体験発表会を2年生は対面で会議室にて,1・3年生は教室にてオンライン配信で行いました。

    DSC06969DSC06975

    DSC06982DSC06985

    DSC06974

    今回の発表会は,3年生の代表11名から進路目標を決めるまでの経緯や受験に対する心構え,対策等について個々の体験を1・2年生に伝えるために行いました。

    DSC06999DSC07015

    DSC07018DSC07031

    DSC07013
    3年生から特に伝えたいこととして,自分が進みたい就職・進学先を1・2年次のなるべく早い時期に決め,その実現に向けて努力すること,そして,小論文対策,面接練習など早めに取りかかること,自信を持って試験に臨むこと,また,不安があれば先生に相談するなどアドバイスしてくれました。

    DSC07010

    DSC07032DSC07046

    DSC07050DSC07057

    DSC07060
    今回発表してくれた生徒たちの進路先は次の通りです。【進学】鹿児島大学,鹿児島国際大学,酪農学園大学,鹿児島女子短期大学,鹿児島・宮崎県立農業大学校,【就職】(株)新日本科学,(株)島津興業,城山観光(株),プリマハム(株),スターゼンミートプロセッサ(株)

  • 2025年02月20日(木)

    2/20農水省出前授業

    2月20日(木)5限目,農林水産省九州農政局地方参事官 窪山富士男様から「農林水産省の役割」「最近の農政の動き」「みどりの食料システム戦略」などについて講義をしていただきました。

    DSC06931

    DSC06942

    DSC06945

    DSC06951

    1年生は会議室にて対面で,2年生は各教室にてリモートで受講しました。

    DSC06934

    DSC06938

    講義では,食糧自給率や基幹的農業従事者の平均年齢,本県の農業産出額等の出題があったり,みどりの食料システム戦略が必要となった根拠等について分かりやすく解説していただきました。特に将来農業を志す生徒にとっては,身近な話題でありより関心を持ってくれたとことと思います。様々な情報提供ありがとうございました。

    *本取組は「高等学校DX加速化推進事業」に資する学習活動の一環で実施したものです。

    DSC06959

  • 2025年02月17日(月)

    2/17第11回表彰式・全校朝礼

    2月17日(月)第11回表彰式・全校朝礼(リモート開催),全校朝礼に先立ち第11回表彰式を行い朝日新聞社主催「第22回高校生・高専生科学技術チャレンジ」佳作で自主研究同好会の1C牧角さんが表彰されました。

    DSC06907

    DSC06909 2
    全校朝礼では,米森校長先生より,先般話された信じることの大切さについて補足され,「現状を受け入れ自分を信じることで未来がひらける」成果を信じ努力することでよい成果が得られます力を注ぎ頑張ってください。また,医師で作家の鎌田實さんの言葉を紹介され,他人と違っていい。自分を大切にし,また,お互いを尊重しあうことが大切ですなどと話された。

    DSC06914

     

  • 2025年02月17日(月)

    2/15・16 てゲハイフェスでバーガー販売

    2月15日(土)・16日(日)両日の午前10時半~午後4時半、鹿児島中央駅若き薩摩の群像前広場(グルメ・体験ブース)でハンバーガー・サワーポメロの販売を行いました。

    DSC_0014

    DSC_0024

    DSC_0017
    ハンバーガーは、農業科3年の野菜班5人が、商品価値の低いトマト・レタスの有効活用として、養豚班の「金の桜黒豚肉」を用いたトマトソースを考案し、地元の『だいにんぐ味彩』様とコラボし商品化したものです。

    HORIZON_0001_BURST20250215142625758_COVER

    DSC_0011
    土曜日に200個、日曜日には300個のバーガーは売れ行きは上々で、販売を担当した3年生は、お買い求めいただいたお客様から「美味しかったよ」「ありがとう」「がんばって」などと声を掛けられ、商品開発に自信を深めたようでした。同時に果樹班が生産したサワーポメロの販売も行いました。

    HORIZON_0002_BURST20250215150859761
    販売途中にSpecial Guestのしゅんしゅんさんがブースを訪問され励ましのお言葉をいただき記念撮影も行いました。

  • 2025年02月14日(金)

    2/14義務入寮生の卒寮式

    2月14日(金)昼食後,双葉寮食堂にて,約1年間の寮生活を体験した農業科11人・畜産科11人の卒寮式を行いました。

    DSC06869

    DSC06881

    卒寮式に先立ち,これまで食事を提供してくださった厨房の方へ農業科の上四元さんが,いつも栄養バランスの良い美味しい食事を提供してくださり,元気に過ごすことができました。また,命や食の大切さも学べましたとお礼を述べました。

    DSC06879DSC06885

    DSC06889DSC06892

    DSC06895DSC06898

    卒寮式では,校長・舎監長あいさつの後,クラス代表の4人から「家族への感謝の気持ちをすごく感じた」「時間を守り規則正しい生活ができた」「部活動と勉強の両立ができた」「挨拶がしっかりできるようになった」「コミュニケーションの大切さや他人に迷惑をかけないことを学んだ」「身の回りのことができるようになった」など寮生活で得られたことや感謝の言葉などが述べられました。

    DSC06903
    なお,寮生活のアンケートでも,寮生活で成長できたこととして,「挨拶」「規則正しい生活」「整理整頓」「役割の遂行」などができるようになったと多くの生徒が回答しています。双葉寮で身につけた規則正しい生活習慣をこれからも継続し有意義な高校生活を送ることを願っています。

  • 2025年02月11日(火)

    2/10 DXに関する職員研修

    2/10(月)、MIC(南日本情報処理センター)顧問である宮脇孝一様にお越しいただき、ICTを活用した農業について職員研修をしていただきました。

    IMG_6659

    研修では、畜産業界全般に導入されているシステムや、ドローンや画像解析を用いた「サツマイモ基腐病リスク判定システム」など、農業に関する情報処理技術の実際や今後の展望について丁寧に説明していただきました。

    IMG_6665IMG_6667IMG_6668IMG_6670

    本校では、農場のネットワークや教室のモニターなどICTを活用する学習環境が整備されてきており、今後の授業等において「ICTを活用した生徒の主体的・対話的で深い学び」の実践を考える、大変有意義な機会となりました。

    講師を引き受けていただいた宮脇様、本日はありがとうございました。

     

    *本取組は「高等学校DX加速化推進事業」に質する学習活動の一環で実施したものです。

  • 2025年02月04日(火)

    2/3 串木野高校生が学校間連携で農業体験

    2月3日(月)5・6限目,本校の北ノ原果樹園で,串木野高校の2年生8名がサワーポメロの収穫体験を行いました。

    DSC06819DSC06822

    DSC06839

    DSC06859

    収穫体験をした串木野高校生は,「総合的な探求の時間」でサワーポメロの収穫の実際や加工品のづくり,商品開発等の課題を設定していることから本校の果樹園での収穫体験を希望されたようです。

    DSC06851

    DSC06830

    DSC06845

    寒い中での収穫体験でしたが,収穫の喜びを感じながらしっかりと作業を終えられたようでした。今後も両校で地域の特産品のPRができたらと思います。収穫ご苦労様でした。

  • 2025年02月03日(月)

    2/3サツマイモウイルスフリー苗引渡式

    2月3日(月)4限目,園畜実習室にて「令和6年度焼酎用サツマイモウイルスフリー苗引渡式」を実施しました。今回で19回目の引渡式で,生徒から増殖過程の説明を行った後,さつま日置農協組合長様,(有)白石酒造様からご挨拶をいただきました。

    DSC06782

    DSC06785
    この取組は,農業科2年生,3年生の植物バイオ専攻生が地域連携活動として,焼酎用サツマイモ(コガネセンガン)のウイルスフリー苗増殖を行い,地元JA及び企業(焼酎製造元)に提供しているものです。

    DSC06789DSC06790

    DSC06796DSC06800

    DSC06811DSC06802

    DSC06814

    生徒たちはこの引渡式で一連の学習活動が完結し,学習意欲と自信が更に高まると同時に地域産業振興の一翼を担っているという喜びを実感したことと思います。

  • 2025年01月31日(金)

    1/31 営農の門出を励ます会(一部オンライン)

    1月31日(金)5限目,会議室で令和6年度営農の門出を励ます会を開催しました。

    DSC06770

    今年度の対象者は,牧場での就農をはじめ,製茶・食品・食肉加工などの農業関連企業への就職,また,農業研修や指導者を目指すために農業大学校,鹿児島大学,酪農学園大学,南九州大学への進学など17名でした。

    DSC06680

    DSC06683

    DSC06761
    励ます会では,17名を代表して農業科の東さん,畜産科の田中さん,環境園芸科の大薗さんが抱負を力強く発表しまし,来賓のご挨拶をいちき串木野市長の中屋賢治様から,励ましのことばを鹿児島地域振興局農林水産部長の武田悟志様から,また,鹿児島市長の下鶴隆央様からはお祝いのメッセージをいただきました。

    DSC06726

    DSC06729

    DSC06740

    DSC06764

    今回も防寒や感染症対策として,関係者及び在校生代表のみが出席し,ほかの1・2年生は各クラスの大型モニターで視聴しました。

    *本取組は「高等学校DX加速化推進事業」に質する学習活動の一環で実施したものです。

    DSC06748