• 2025年04月23日(水)

    4/23 1年生寮生活3週目

    4月21日(月)午前7時半,週末帰省していた生徒たちが元気な様子で双葉寮に戻ってきました。生徒たちは,事務室前で帰寮確認や貴重品ロッカーの使用などを済ませ登校。

    DSC08327

    DSC08331
    食事の準備や片付けもずいぶん早く出来るようになりました。

    DSC08540

    DSC08541

    DSC08548

    DSC08550

    DSC08557
    4月23日(水)家庭訪問・三者面談・部活動生以外は午後2時から日本農業技術検定の学習会に臨みました。1年生の寮生は日本農業技術検定の3級を12月6日(土)に全員受検します。

    DSC08608

    DSC08610

    DSC08611

    今回模擬試験を受けた農業科の田中さんは,難しくあまり解けませんでしたが,これからしっかり勉強して本番の検定では合格したいと意気込みを語ってくれました。

  • 2025年04月23日(水)

    4/22 スクールカウンセラーを紹介

    4月22日(火)体育館で今年度スクールカウンセラーとして勤務される伊木昭子先生の紹介を行いました。

    先生のご勤務は今年度20回で,次回は5月12日(月)の午後1時半から午後4時半となっています。

    DSC08337

    DSC08341

    1年間どうぞよろしくお願いいたします。

  • 2025年04月23日(水)

    4/22 薬物乱用防止教室

    4月22日(火)5限目,体育館にて全校生徒を対象に令和7年薬物乱用防止教室を行いました。この教室は,「薬物乱用のきっかけが起こりやすい青年期にあたり,薬物の有害性・危険性を知ることで薬物乱用の予防を図るとともに,心身の健康についても考えさせる事を目的にしています。なお,講師の先生は,本校学校薬剤師の阿部雅幸先生といちき串木野警察署生活安全係の方にご講演いただきました。

    DSC08561

    DSC08564DSC08567

    ビデオ視聴の後,阿部先生から,薬は本来の用法用量を守らないと乱用になります。乱用は脳へのダメージが大きく消えないし元には戻らない。また臓器にも悪影響を及ぼします。

    DSC08573

    DSC08585

    警察の方からは,薬物を乱用するきっかけはすぐそばにある。正しい情報を見極めることが大切です。万一誘われたら断る。逃げる。そして,警察に相談する。ゼッタイに使わないでなどと講話をしていただきました。

    DSC08599

    DSC08584
    講話を聞いた3年生の佐多さん三原さんは,「とても怖いと思いました。身近なところに入り口(スマホなど)がある事を知り,今まで以上に気をつけたい」などと感想を述べてくれました。

     

     

  • 2025年04月23日(水)

    4/22 校内意見発表

    4月22日(火)2~4限目,体育館で農業クラブ校内意見発表会を行いました。はじめに宮下農業クラブ会長,米澤校長先生の挨拶があり,その後,分野ごとに発表しました。

    DSC08475

    DSC08351DSC08356

    この発表会は,県大会への選考を兼ねて3つの分野〔1類(生産・流通・経営)7名,【機種依存文字】類(環境・保全・創造2名,【機種依存文字】類(ヒューマンサービス)10名〕に計19名が発表しました。

    DSC08357

    DSC08367

    DSC08375

    DSC08400

    DSC08451

    はじめて発表した1年生の峯崎さん,平道さんは,「とっても緊張しましたが自分の思いをしっかり伝えられました」と感想を述べてくれました。

    DSC08429

    DSC08435

    DSC08508

    また,発表を聞いた1年生の北山さんは「農業に対する価値観や視点が様々であり,とても勉強になりました。」2年生の平田さんは「農業や地域の課題をしっかり捉え,その解決策や自分の進路まで考えた発表で素晴らしかった。」とこたえてくれました。

    DSC08467

    DSC08536
    また,最後に審査委員長の野元農場長から「例年になく,素晴らしい発表会で,発表したみなさんはよい経験になったことと思います。 発表内容では,農業が持つ魅力や可能性など様々な視点から表現してくれました。農業は幅広いのでお互いが協力し,新しいことにチャレンジし地域に愛される学校づくりをしてほしい」などと指導講評をされました。

  • 2025年04月18日(金)

    4/18 塩トマト順調に生産中

    4月18日(金)5限目,トマトのハウスと野菜調整室にて,農業科3年の野菜班の7名が海水の混ざった調整水の散布と収穫した塩トマトの袋詰め作業を行いました。

    DSC08307

    DSC08299

    DSC08301

    DSC08303
    この取り組みは先週の土曜日にMBCテレビの「ミライのタネ」で紹介されました。

    DSC08316
    野菜班長の中西凜雄さんは,定期的に調整水を与えるのは,地道な作業ですが,糖度が高くより美味しいトマトを作りたいと話してくれました。

    DSC08318
    また,大村隼翔さんは,お客様に安心・安全で美味しいトマトを届けたいとひとつひとつ丁寧に袋詰めをしていました。

  • 2025年04月18日(金)

    4/18生産物評価委員会

    4/18午前8時15分より生産物評価委員会を開催し,野菜・鉢花の評価額を決定しました。

    DSC08245
    生産物評価委員会は,農場で生産される花・野菜・卵・加工品などの適正な販売価格を決めるために行います。部門担当者が生産物のできばえや市場価格・市販価格等を参考に単価等の案を提示し,厳正に審議され決定されます。

    DSC08239

    DSC08269

    DSC08246

    DSC08248
    今回は,これから収穫時期を迎えるブロッコリー・ジャガイモと5月11日(日)母の日向けのカーネーション(3色)などでした。

    DSC08253

    DSC08267
    なお,農場では,販売や出荷待ちの花・野菜など順調に生育しています。

    DSC08254DSC08256

     

  • 2025年04月17日(木)

    4/16養鶏部門での実習

    4月16日(水)3・4限目,1年畜産科の生徒が「農業と環境」の授業で,中ヒナの体重測定と鶏卵のパック詰めを行いました。

    DSC08224

    生徒たちは,鶏を捕まえたり,産みたての卵に触れたりと生命の温かみを感じながら実習を行いました。

    DSC08194

     

    DSC08195

    DSC08207

    生徒の感想は,はじめて鶏に触りどのくらいの力でつかまえたらいいかわからなかったが徐々に慣れてきました。

    DSC08217

    DSC08228

    パック詰め作業は,ひび割れていないかの点検やサイズ毎に分けたり,ラベルを入れる場所を揃えたりと覚える事が多かった。楽しく実習ができました。などでした。

     

  • 2025年04月16日(水)

    4/16 双葉寮の朝礼

    4月16日(水)午前6時25分から職員駐車場にて,双葉寮生が朝礼時にラジオ体操を行いました。これまで天候等の関係で屋外での朝礼・ラジオ体操ができず,本日,はじめてラジオ体操まで実施できました。

    DSC08149

    DSC08173

    DSC08153

    DSC08170

    また,寮生活のオリエンテーションも月曜日までで終え,昨夜の学習時間には,「寮生活を始めるにあたって」と題した作文を書き,学校・寮生活に対する気持ちを新たにしました。

    DSC08091

    DSC08095

    DSC08085

    今後の目標として「挨拶や礼儀をしっかり行う」「自分のことは自分でやる」「勉強をしっかりやる」「時間を見て行動する」「何事も意識して行う」「友達づくりをしたい」「当たり前のことができるようになる」など前向きな思いを示してくれました。

     

  • 2025年04月15日(火)

    4/15 制服着こなしセミナー

    4月15日(火)6限目体育館にて,制服着こなしセミナーを行いました。
    講師は,明石スクールユニフォームカンパニーの佐野正典 様で,「制服の意義や制服を正しく着るための心構えを学び,第一印象の大切さや,制服の正しい着こなし方」を学習させる目的で実施しました。

    DSC08112

    DSC08133

    DSC08118

    DSC08136DSC08143

    セミナーを受講した 新一年生の末吉さんは,制服を着ているときは市来農芸生として周囲の人から見られていることを再認識しました。オンオフの切り替えも大切にしたいなどと感想を述べてくれました。

    DSC08120

  • 2025年04月14日(月)

    4/11部活動紹介

    4月11日(金)放課後,体育館にて新入生全員を対象に2・3年生の部活動生が日頃の部活動の様子等を説明しました。

    DSC07982

    野球部 バドミントン部 弓道部 剣道部 バレーボール部 バスケットボール部

    DSC07987DSC07992

    DSC07998DSC08000

    DSC08007DSC08009

    DSC08011DSC08016

    DSC08021DSC08023

    DSC08075DSC08071

    書道部 美術部 吹奏楽部 演劇部 自主研究同好会 畜産部

    植物バイオ部 フラワーデザイン同好会の紹介もありました。

    1年生はこれから部活動見学や体験入部をとおして自分に合った部活動を探すことになります。

    DSC08027

    DSC08029

    DSC08039

    DSC08045

    DSC08054

    DSC08062

    DSC08067

     

    新入生のみなさん,希望する部活動が見つかりましたか? 先輩たちとともに市来農芸高校の部活動を盛り上げましょう。