2025年05月12日(月)
5/12 体育祭全体練習
5月12日(月)5限目はグラウンドで開閉会式の流れとラジオ体操の練習,6限目は種目編成及び係打合せを行いました。本番に向けて着々と準備が進んでいます。
1年畜産科の甫立さんはいくつも競技に出場することをあらためて確認できました。2・3年生に負けないように頑張りたいと話してくれました。2025年05月12日(月)
5/12 第78回体育祭準備開始
5月12日(月)3・4限目,テント等の設営やグラウンド整備等を行いました。昨日からの雨も上がり五月晴れの中,5月17日(土)第78回体育祭に向けて,全校生徒で力を合わせ順調に作業を終えました。
ライン引きを担当した2年農業科の橋口さんは,先生からのアドバイスでまっすぐラインを引けるようになりました。体育祭当日,みなさんが気持ちよく走って貰えるように頑張りましたと話してくれました。
2025年05月09日(金)
5/9 双葉寮の花プランター
現在,玄関先の花プランターに色とりどりのビオラが満開になっています。この花プランターを管理しているのは環境園芸2年愛甲さんです。
愛甲さんは希望入寮生として1年次から双葉寮で生活しながら花プランターへのかん水や花がら摘み,今回はビオラの切り戻しやプランターの配置換えなど行ってくれました。
愛甲さんは,双葉寮を訪れる多くの方に見ていただきたいと話していました。
2025年05月09日(金)
令和7年度北薩地区・日置地区合同高等学校剣道大会 準優勝
5月8日(木)川内高校体育館で令和7年度北薩地区・日置地区合同高等学校剣道大会が開催され男子部員6名が出場しました。成績は次のとおりです。
優勝 れいめい 準優勝 市来農芸 3位 川内商工・伊集院
準決勝 市来農芸 ②-2 川内商工
決勝 市来農芸 1-2 れいめい
日置地区大会(剣道競技)が北薩地区との合同開催になって9年目です。本大会における市来農芸高校の決勝進出は,初めての快挙となりました。
2年前までは同好会だった剣道部ですが,現在は部員が6名所属しており,部としての活動にも活気が出てきています。
今大会での入賞は,今後の剣道部の活動に,大きな励みとなりました。
2025年05月09日(金)
第78回体育祭プログラムができました。
令和7年5月17日(土)午前8時55分から第78回体育祭を予定しています。
このイラストを作成した美術部の稲留さんは,市来農芸高校らしさを表現できるように工夫し描きましたと話してくれました。
なお,文字は3年農業科の林さん,テーマは3年畜産科の三原さんです。
2025年05月08日(木)
5/8 ポニー号が市来農芸に来た!
5月8日(木)午前8時半,草花温室でカーネーションの栽培に携わった環境園芸科の生徒3名がMBCラジオポニーメイツの方から生放送でインタビューされました。
放送は「ポニーのスマイル中継」で8時41分頃から始まり,母の日を前に昨日から販売を開始したカーネーションについて「栽培方法や販売前の出荷調整の仕方」「母の日とカーネーションの関係」「お母さんへの感謝の言葉」などを質問されました。
3人はそれぞれの質問に明るく元気よく応答し,お母さんへの感謝の言葉では,いろいろ心配してくれてありがとう。大好きだよ。などと気持ちを伝えていました。
市来農芸高校での生放送ありがとうございました。
2025年05月08日(木)
5/1 鹿児島県学校農業クラブ連盟の研究会・総会に参加
5月1日(木)から2日(金),国立大隅青少年自然の家で行われた学校農業クラブ連盟の研究会・総会に役員3人が参加しました。
県内10校から役員が集まり,オリエンテーリングや名刺交換などで親睦を深めるとともに,共通のテーマでのワークショップで農業クラブの取組について視野を広げたりじっくり考えたりすることができました。今後のさらなる活躍が楽しみです。
2025年05月08日(木)
5/1 吹奏楽部 がんばっています
5月1日(木)放課後,音楽室で児玉先生の指導のもと4名の部員が練習に励んでいました。吹奏楽部は,今年度新入部員4名が加わり8名になりました。
2年生の萩木場さんは体育祭・定期演奏会に向けてがんばっていますと話してくれました。
2025年05月01日(木)
5/1 双葉寮にサクランボ
5月1日(木)双葉寮の中庭にある桜が実をつけ色づいてきました。
この西洋実桜は,近くのソメイヨシノより開花時期が1週間ほど早く,真っ白い花と熟した赤い実と2度楽しむことができます。
2025年05月01日(木)
5/1 畜産部 雨にも負けず 元気に活動
5月1日(木)放課後,畜産部生は小雨の中,給餌,ほ乳,除ふんなどの管理作業を行っていました。
畜産部は,これまでの畜産共進会・和牛甲子園などの活動実績からか新入部員が12名も加わり18名となりました。1年生は2・3年生から作業の要領を教わりながら生き生きと活動していました。
新入部員の染川さんは,餌やり,除ふんなど大変ですが,牛から元気をもらい楽しく活動していますと話してくれました。また,この日には牛の分娩もあり生命の誕生を間近に見る機会もありました。命を育てる畜産部への入部を希望した酒井さんは,はじめて牛の分娩を見て,生まれたての子牛を母牛が心配そうに見守っていたことが印象に残ったと話してくれました。
アーカイブ
- 2025年05月
- 2025年04月
- 2025年03月
- 2025年02月
- 2025年01月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年09月
- 2023年08月
- 2023年07月
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2014年12月
- 2014年09月