• 2025年10月02日(木)

    10/1いちき串木野市戦没者追悼式の司会進行を担当

    10月1日(水)午前10時からいちき串木野市民文化センターにて同市戦没者追悼式の司会進行を生徒会長の田代都己杜さんと副会長の新村美穂さんが担当しました。

    DSC02580

    DSC02581

    DSC02587

    DSC02598
    この戦没者追悼式は,戦争で亡くなられた方々への追悼と平和の尊さをなどを再認識するなどの目的でこれまで8月15日の終戦記念日と合わせて行われていたようです。令和7年度から10月開催になってはじめての司会進行役を市来農芸高校の2名が担いました。

    DSC02603

    DSC02576
    田代都己杜さんは,自分が市来農芸高校の生徒会長と感じられられる役割を与えていただきありがたく思います。しっかり大役を務めたい。新村美穂さんは緊張しますがわかりやすく丁寧な進行ができるよう頑張りますと話してくれました。

  • 2025年09月29日(月)

    9/29県共進会に向けて激励会

    9月29日(月)午前11時から和牛舎前で県畜産共進会出品牛に対する激励会が行われました。

    DSC02558

    DSC02546

    DSC02547

    10月4日(土)の県共進会では,市来農芸高校の出品牛3頭は鹿児島中央地区を代表し一般の農家さんとの競合になります。最後まで飼養管理や調教などしっかり行ってくださいと鹿児島中央畜産農業協同組合連合会から激励のことばをいただきました。

    DSC02552

    DSC02555

    畜産部部長の宮下湧介さんは,これまでのご支援に対するお礼と県共までの5日間しっかり準備しよい成績を残したいと決意を述べました。

    DSC02567

    DSC02564

    うち1頭は高校生特別出品区に出場します。応援よろしくお願いいたします。

  • 2025年09月29日(月)

    9/29 表彰式・生徒会役員任命式

    9月29日(月)表彰式及び新生徒会役員任命式を行いました。
    表彰式では,第2回SDGsアイディアコンテストの「高校生の部」で特別賞を農業科2年野菜班の上四元陽愛さん,杉安晄門さん,橋口椋生さん,平尾梛智さんが受賞しました。

    DSC02522
    また,令和7年度 鹿児島中央地区秋季畜産共進会の「若雌2部」で最優秀賞一席を畜産科3年大喜崇之さん,「父系群の部」で最優秀賞一席グランドチャンピオンを 〃 宮下勇介さん,「若雌2部」で最優秀賞四席(高校生特別出品区出場)を農業科3年の臼井弾さんがそれぞれ引き手担当の生徒へ授与されました。

    DSC02536
    その後,生徒会役員任命式では,旧生徒会役員を代表し農業科3年の小薗吏輝さんが新役員へ市来農芸高校を更により良くしてくれることを期待していることと生徒のみなさんへこれまでの協力に対しお礼を述べました。DSC02531

    また,新生徒会長の環境園芸科2年の田代都己杜さんは,みなさんが楽しく思える学校にしたいと意気込みを語りました。

    DSC02534

     

  • 2025年09月26日(金)

    9/22 環境園芸科1年生の農場実習

    9月22日(月)環境園芸科の1年生が科目「農業と環境」の授業で,ナスとピーマンの収穫を行いました。来月の感謝祭にも使用する野菜です。2週間先まで収穫できるように育てていきます。

    WIN_20250922_11_19_48_Pro

    WIN_20250922_11_27_45_Pro

    WIN_20250922_11_32_19_Pro

    WIN_20250922_11_34_01_Pro (2)

    押川泰志さんは,「様々な形のピーマンがあり,興味深いです。ミニカボチャみたい。」と収穫したピーマンを見せてくれました。

    WIN_20250922_11_47_49_Pro

    WIN_20250922_11_50_12_Pro
     また,タマネギの種子はテープシーダー播種機を使って播種しました。山﨑沙世さんは,「畝の端をまっすぐ進めるのはとても難しかったです。」と述べていました。

  • 2025年09月25日(木)

    9/23 大里虫追い踊りに双葉寮生が参加

    9月23日(火)午前8時から大里地域の公民館で,自宅通学生2名を含む8名が,衣装の着付け,太鼓やすね当て飾りなどをまとい踊りの準備を行いました。会場には保存会をはじめ地域・報道関係者など多くの方々が集まっていました。いちき串木野市長の中屋謙治様からは生徒たちへ激励の言葉もいただきました。

    DSC02491

    DSC02405

    DSC02408

    DSC02418

    DSC02432

    午前8時30分JAさつま日置市来支所で最初に踊りを披露し,いちき特産品販売所「季楽館」までは,彼岸花や色づき始めた稲穂の稔るたんぼ道を歩いて移動し,大勢のカメラマンからの撮影を受けました。その後,午前中に3カ所,午後から実盛塚から最終地点のAコープ大里店までの5カ所で踊りを披露しました。

    DSC02444

    DSC02446

    DSC02449

    DSC02475

    DSC02480
    参加した1年生の尾辻さん,福元さん,平道さんは,最初は緊張していましたが徐々に体が慣れてきて楽しく踊れました。また,地域の方々のおもてなしなど,とても優しくしていただきました。来年も踊りたいです。2年生の愛甲さんは,1年目より細かい所作までできるようになり完成度を高められたと思います。10カ所それぞれで多くの方々からご声援をいただき,有り難く思うとともに「大里虫追い踊り」は地域に大切にされているものだと感じました。と語ってくれました。

    DSC02488

    DSC02509

    DSC02520

    DSC02411

  • 2025年09月22日(月)

    9/22 秋の農場実習

    9月22日(月)4限目,環境園芸科1年生は科目「農業と環境」でタマネギの種子をテープシーダー播種機での播種を,また,農業科2年の野菜選択生はブロッコリーのセルトレイ苗の定植を行っていました。

    DSC02376

    DSC02381

    いずれも11月下旬の生産物即売会を見据えて準備を進めいていました。

    DSC02386

    環境園芸科1年の新村さん・田原さん,農業科2年の平尾さん,杉安さんは,丁寧に作業を行いました。自分たちが播種・定植した野菜が順調に育ち,収穫の日が楽しみですと語ってくれました。

  • 2025年09月19日(金)

    9/18 虫追い踊りの練習2日目

    9月18日(木)も昨日同様,大里地域の公民館で「大里虫追い踊り」の練習に参加しました。

    DSC02365

    生徒たちは,2日目ということもあり,太鼓や鐘の準備を手際よく済ませ,地域の方々とともに全体練習に臨みました。

    DSC02368

    DSC02370

    DSC02367

    太鼓を担当する農業科の竹下さんは,鐘の音に合わせ太鼓を叩いたり踊ったりと調子を合わせるのに苦労しました。週末は自宅で動画をみたりし本番に備え,楽しく踊りたいです。と語ってくれました。

    DSC02373

    本番は9月23日(火)秋分の日です。生徒及び保存会の方々へのご声援をよろしくお願いいたします。

  • 2025年09月19日(金)

    9/18 「農業高校生のコラボレ-ションチャレンジ」マーケティング学習会

    9月18日(木)5,6限に農業科2,3年生野菜班7名の生徒が参加して,『かごしまの食と農を未来につなぐ農業教育推進事業「農業高校生のコラボレーションチャレンジ」マーケティング学習会』を開催しました。今回は野菜班が取り組んでいる「規格外トマトを使用したアイスクリームで地域貢献」をテーマに株式会社スタジオグッドフラット 代表取締役市村良平様を講師としてお迎えしてワークショップ形式で実施しました。

    WIN_20250918_14_14_03_ProWIN_20250918_14_13_43_Pro

    まず,昨日開催されたSDGsアイデアコンテストでの発表を行い,現状整理と課題を明確にして,各班でブレインストーミングをしながらアイデアの整理を行いました。

    「商品の情報や特徴を整理」「差別化」「作り手として誰にとってもらいたいですか?」などグループ内で話し合い情報を共有しました。

    WIN_20250918_14_38_19_ProWIN_20250918_15_00_44_ProWIN_20250918_15_27_38_Pro

    3年農業科の大村さんは「どのような商品戦略を考えるかとても勉強になった」と話していました。

    次回は11月6日(木)に開催予定です。

  • 2025年09月18日(木)

    9/17 岩田産業グループ第2回SDG‘sアイデアコンテスト」特別賞を受賞

    9月17日にマリンメッセ福岡で行われた「岩田産業グループ第2回SDG‘sアイデアコンテスト」の最終審査3組に選ばれ,農業科2年生の上四元さんと橋口さんが出場し特別賞を受賞しました。

    2509182_Pro

    250918 1_42_Pro

    今回は「プラスαの可能性を求めて~規格外トマトを使用したアイスクリームで学校と地域を元気に!~」と題して現在取り組んでいる規格外トマトを活用したアイスクリームの開発について発表しました。

    100_0070

    100_0072

    参加した上四元さんは「発表に向けて練習してきたことを発揮できたと思います。アドバイスをくださった多くの先生方に感謝しています。今回の発表を機にもっと頑張りたいと思います」,橋口さんは「今回のコンテストはとてもよい経験になりました。これからもよい農作物を作って喜んでもらえるよう実習を頑張りたいです」と述べていました。

    2509183_Pro

    SDGsに関する他の高校や大学等の取組を知ることができたこともよい刺激になったようです。このような機会を提供してくださいました岩田産業様に厚くお礼申し上げます。「鹿児島から九州を元気に!」を合言葉にさらなる取組の充実を通してSDGsを推進していきたいと思います。

  • 2025年09月18日(木)

    9/17 虫追い踊りの練習に双葉寮生が参加

    9月17日(水) 午後7時45分から大里地域の公民館で,自宅通学生1名を含む9名が9月23日(火)秋分の日に開催される「大里虫追い踊り」の練習に参加しました。

    DSC02312

    DSC02284

    DSC02322

    DSC02342

    生徒たちは,地域の一員として素晴らしい伝統芸能を継承したいと自主的に参加しました。

    DSC02287

    DSC02303

    DSC02320

    DSC02346

    本日は練習初日で,太鼓と鐘の役割分担を済ませ,地域の方々から教わりながら早速練習を開始しました。はじめて参加した農業科1年の木ノ本さんは,はじめてでワクワクしています。畜産科の尾辻さん平道さんは,楽しく参加できました。また地域の方々も嬉しそうにされていたのが印象的でした。と語ってくれました。

    DSC02347