• 2025年07月03日(木)

    7/2 田植え実習

    7月2日(水)3・4限目,畜産科1年生が田植えを行いました。田植え実習は,農業科目「農業と環境」の授業の一環として,毎年,1年生がモチ種を手植えで行っています。

    DSC00937

    DSC00947

    DSC00930

    はじめて田植えをする生徒も多く,ぬかるんだ田んぼに足を取られながらも丁寧に植えてけていました。

    DSC00908

    DSC00915

    田植え実習は,明日以降,農業科・環境園芸科の1年生,農業科2年生も行います。本日はALTのハニー先生,校長先生も参加され,一緒に田植えを行った畜産科の生徒たちは,楽しくできました。苗が倒れないようにするのが難しかった。田んぼにいろんな生物がいた。動くのが大変だった。など話してくれました。

    DSC00971

    DSC00986

    DSC00988

    DSC00990

    これから順調に生育し,秋の収穫を楽しみにしたいものです。

  • 2025年06月30日(月)

    6/27 「生物活用」で育てた夏野菜の収穫

    6月27日(金)1学期末考査最終日,3限目終了後,科目「生物活用」を選択している畜産科3年生が夏野菜の収穫を行いました。

    DSC00788

    DSC00813

    DSC00814

    DSC00816

    DSC00795

    今回収穫したピーマン・パプリカ・ミニトマトなどは,4月中旬に定植し,誘引や脇芽かぎ,除草作業などを行ってきました。

    DSC00792

     はじめて自分で栽培した野菜を収穫した森さんは,順調に育ちみずみずしく新鮮な野菜を収穫でき嬉しいです。また,メロンやスイカが収穫できる日を待つことも楽しみですと話してくれました。

  • 2025年06月30日(月)

    6/30 給食用のナス収穫

    6月30日(月)5・6限目に,4月24日(木)に定植した長ナスが収穫期を迎え,農業科1年生が収穫・出荷調整作業を行いました。

    DSC00862

    DSC00864

    DSC00866

    DSC00875

    出荷用の長ナスは,各自で育てているものを収穫し,水洗いの後,布できれいに吹き上げサイズ毎に選別を行いました。

    DSC00879

    DSC00885

    DSC00900

    DSC00904
    竹下さんは,自分が管理したナスが大きく生長し収穫でき嬉しくなりました。また,収穫したナスは,明日,いちき串木野市内の小中学校の給食に出されるようですので,少しでも農業に興味を持ってもらえたらありがたいですと話してくれました。

  • 2025年06月20日(金)

    6/20 シャインマスカットの摘粒実習

    6月20日(金)5・6限目 果樹ハウスにて農業科3年の果樹班の生徒がシャインマスカットの摘粒を行いました。

    DSC00767

    DSC00774

    今回の摘粒は1房に着いた約100粒を50粒前後残します。最終的には実の形や房のバランスなどをみて35粒程度に仕上げます。
    本日の実習では,ハウス内の温度が30℃を超える暑さの中,水分補給・休憩をはさみながら,ブドウの房と向き合い摘粒の感覚を磨いていました。

    DSC00772

    DSC00780
    班長の内田さんは,少ない人数での作業は大変ですが,よりよいシャインマスカットに仕上げるためミスしないように集中してやっています。また,自分たちが育てたシャインマスカットの販売も楽しみですと話してくれました。

  • 2025年06月17日(火)

    6/16 性教育講話

    6月16日(月)1限目,会議室にて養護教諭の藤田先生から1年生全員が性教育の講話を受講しました。

    DSC00759

    DSC00725

    生徒たちは,性を学ぶことは生き方を学ぶこと。大切な高校生活で妊娠しないためにしっかり学ぶこと。性行為後の対処法。性感染症。性の多様性など生きていくために大切なことを学びました。

    DSC00729

    DSC00737

    DSC00752

    今回の講話が今後の高校生活やその後の人生に活かされることと思います。受講した1年畜産科の尾辻さん染川さんは,自分のことだけでなく相手のことを考えることや相手との距離感も大切にしたいと話してくれました。

  • 2025年06月17日(火)

    6/15 子ども食堂に参加

    6月15日(日)午前9時20分から午後1時まで,串木野ゆる~い浜の地域食堂(本浦交流センター)にて,2A上四元陽愛さん,3A小薗吏輝さんが子ども食堂の活動に参加しました。

    子ども食堂10

    子ども食堂01

    子ども食堂21

    子ども食堂への参加は,農業科の野菜部門で生産するトマトの規格外品を地域の子ども食堂に提供することで,食育活動並びに地域貢献活動の一助とすることやボランティア精神を醸成することなどを目的としました。

    子ども食堂09

    子ども食堂41

    子ども食堂06子ども食堂34

    子ども食堂32

    初めて参加した2人は,意欲的に活動しとてもよく頑張ってくれました。

  • 2025年06月17日(火)

    6/16 全校朝礼講話

    6月16日(月)体育館にて全校朝礼を行いました。

    DSC00713

    DSC00719

    米澤校長先生からの講話では,「農業を学ぶ,農業で学ぶ」について,人間の能力はAIと違い情熱を持つことや五感を働かせることができます。農業を学ぶ上でも大切で,本校は農業クラブ活動や様々な学習活動など,農業で学ぶ環境にあります。そのようなことを通じてぐんぐんその能力を伸ばしてほしいなどと話されました。

  • 2025年06月13日(金)

    6/13 草花プランターの植替

    6月13日(金)3・4限目の草花の授業で環境園芸科2年生が花プランターの植え替えを行いました。このプランターはこれまで双葉寮の玄関にビオラが植えられ寮生で環境園芸科の愛甲さんが管理していました。

    DSC00710

    DSC00697

    DSC00700

    本日は夏の草花であるマリーゴールド・センニチコウ・ヒャクニチソウに植え替えをしました。

    DSC00705

    同じ寮生の德永さんは,自分たちが一生懸命に育てた草花を多くの人に見ていただき,明るい気持ちになってほしいと話してくれました。

  • 2025年06月13日(金)

    6/12 ナスの収穫・試食と田植え機運転

    6月12日(木)3・4限目の「農業と環境」の授業で,農業科の1年生が,先般,各自で苗を定植した伊敷長ナスがこれから収穫期を迎えることから,ナスの観察と早めに育ったナスの収穫及び試食を行いました。
    ナスを収穫した末吉さんは,こんなに大きくなる伊敷長ナスを多くの人に知ってもらいたい。福元さんは,弾力があり中身が詰まっていそうな感触があったとはなし,

    DSC00609

    DSC00607

    DSC00611
    伊敷長ナスを観察・試食した池水さんは,ナスの生長の早さに驚いた。自分のナスを収穫したい。ナスは苦手な野菜だったが自分たちで育てたこともあり美味しく食べられた。生で食べるとリンゴのような甘みが感じられた。その他にも炒めて醤油・カレー粉で味付けしたナスを試食した生徒たちはとても美味しかったと話しました。

    DSC00630

    DSC00634
    その後,卒業生の岩﨑さんによる田植え作業の見学と一部の生徒は田植機の運転を体験しました。

    DSC00675

    DSC00671

    DSC00662

    運転した木ノ本さん・櫻井さんは,簡単そうにみえたがハンドル操作が難しかった。体験をさせていただいた岩﨑さんに感謝したいなどと話してくれました。

    DSC00679

    DSC00682

    秋の収穫が楽しみです。

  • 2025年06月12日(木)

    6/11 双葉寮生 意見発表の練習

    6月11日(水)午後8時から双葉寮食堂にて,明日,薩摩中央高校で開催される県大会に出場する寮生2名が意見発表の練習を行いました。

    DSC00547

    DSC00549

    練習は,通常の学習時間に1年農業科・畜産科生の前で2年畜産科の下地正敏さんと1年農業科の芝原桜空さんが本番同様に思いを込めた発表を行いました。

    DSC00563

    DSC00569

    また,2人の出身地は下地さんが沖縄県の黒島,芝原さんが屋久島で,将来,地元に戻り離島の良さを発信しつつ農業をさらに盛り上げたいとしっかりとした目標も示してくれました。

    DSC00579

    DSC00582

    その後は,午後9時半まで日本農業技術検定などの学習をしっかり行いました。