• 2025年10月10日(金)

    10/8  感謝祭(後半)

    10月8日(水)午後からの感謝祭は双葉寮の中庭で,クラス毎にバーベキューコンロを囲み,食材のお肉はPTA副会長の宮下様より黒毛和牛肉と学校産の金の黒豚肉で,高級牛肉・豚肉を堪能し日頃の労をねぎらいました。

    DSC03033

    DSC03024

    感謝祭開始前に,同窓会より教育活動に役立ててほしいと,実習時等の水分補給用に冷水機一台,双葉寮の談話室に空調設備一式の目録の贈呈がありました。目録を受け取った寮長の福元 空さんは,これからは快適な環境で農業クラブ活動や資格検定等の学習,教育相談等に利用させていただきますとお礼の言葉を述べました。

    DSC02925

    100_0163
    はじめて参加した農業科の髙吉樹矢さんは,しっかり食べ物に感謝して食することができ良い体験になりました。

    DSC02968

    畜産科の土屋洸翔さんは,生徒と先生方みんなで準備してつくった感謝祭はとても楽しかった。来年が待ち遠しい。最高の1日でした。この高校を選んで良かった。

    DSC02975
    環境園芸科の迫 喜音さんは,友だちと一緒に学校で生産された農産物を美味しくいただきました。とてもよい思い出になりました。とそれぞれ学級委員長として話してくれました。

    DSC02979
    全校生徒による感謝祭は,金の桜黒豚肉を提供した養豚班の稲留蓮人さんが閉会挨拶をし無事に終了しました。

    DSC03039 2

     

  • 2025年10月09日(木)

    10/8 感謝祭・畜魂祭・収穫祭(前半)

    10月8日(水)農場及び双葉寮中庭において全校生徒・教職員で「令和7年度感謝祭・畜魂祭・収穫祭」を行いました。
    この感謝祭は,日頃の農場実習での学習成果である生産物について,収穫の喜びや命の大切さ味わうとともに食べものへの感謝の意を育むために実施しています。また,丹精込めて飼育・栽培した生産物を全員で食する機会を持つことで愛着と学習意欲の醸成を図ることを目的としています。

    DSC02797

    100_0105

    はじめに,全体集合し感謝祭等の学校行事について米澤校長先生,農場長の野元先生から挨拶や進め方の説明がありました。その後の畜魂祭は,任意参加で生物工学棟横の畜魂碑前で行いました。畜産科3年の小園虎雅さんは,普段の実習で飼育していた家畜に対し感謝することができましたと話してくれました。今回は,サカキの植樹も行いました。

    DSC02808

    100_0107

    DSC02821

    DSC02826

    DSC02835

    DSC02839

    その後の収穫体験は,実習室で稲刈りの要領をスマートグラスを用い大型モニターで視聴した後,農業科の水田で栽培している餅米を学年毎に稲刈りを行いました。農業科3年の小路颯人さんは,全校生徒で鎌を使って手刈で行いました。大変でしたがやり甲斐を感じ,毎日の食べ物に感謝したいと思いましたと語ってくれました。

    DSC02862

    DSC02860

    DSC02885

    DSC02892

    100_0146

    DSC02900

    DSC02901

     

     

     

     

  • 2025年10月08日(水)

    10/7 卒寮生と語る会

    10月7日(火)午後8時から双葉寮の食堂にて,H20年度農業経営科卒の池元 航 様から在寮生へ講話をしていただきました。池元さんは,現在,株式会社シトラスパレットの代表取締役として,出水市を拠点に果物農家への栽培コンサルティング,青果物の集荷・選別・箱詰め・全国の市場への出荷,肥料の製造販売,ゲノム編集による輸出向けの新品種開発など幅広く事業を展開されています。

    DSC02773

    DSC02777
    語る会では,市来農芸高校の思い出や寮生活で身に付けて良かったこと。県立農業大学校農学部果樹科の研究部門を卒業され,東京築地市場で就職,実家の獅子島で就農,その後会社経営の経験の後,起業されるまでのお話をしていただきました。また,最後には「運の良い人,周りから応援される人になってください」とエールを送っていただきました。

    DSC02783

    DSC02778

    DSC02788

    1年生を代表して農業科の櫻井絢さんがお礼の言葉を述べ,自身も,市来農芸校及び寮生活を経験された先輩の活躍を直に聴き,学校生活に自信が持てるようになりましたと話してくれました。

     

  • 2025年10月07日(火)

    10/6 鹿児島大学の出前授業

    10月6日(月)5・6限目,農業科3年の野菜専攻生と進学希望の1年生を対象に鹿児島大学農学部農業生産科学科 応用植物科学コース 蔬菜園芸学研究室 吉田理一郎 准教授から「高糖度トマトについて」出前授業を行っていただきました。

    DSC02735

    DSC02738

    DSC02741

    講義の中では,本校の野菜部門でトマトの栽培法のひとつとして実践している「塩トマト栽培」について,美味しい高糖度トマトがどのようにしてできるのか。スライドを用いながらわかりやすく解説していただきました。

    DSC02754

    DSC02740

    DSC02760

    DSC02746

    受講した野菜専攻生の小薗吏輝さん,大平杏華さんは,塩トマトが浸透圧の関係で甘くなることがよく理解できました。松元晴飛さんはトマトに含まれる酸はクエン酸とリンゴ酸であることをはじめて知りました。また,農業科1年の櫻井さんは,農業の奥深さを感じることができ,鹿児島大学で勉強したい気持ちが更に強まりました。と講義の感想をそれぞれ述べてくれました。

  • 2025年10月06日(月)

    10/4 県畜産共進会で優秀な成績

    10月4日(土)姶良家畜中央市場で開催された第74回県畜産共進会に3頭を出品しました。

    DSCN5604

    うち2頭は鹿児島中央地区代表として,若雌2区に「なな号」(引き手、畜産科3年大喜さん)が最優秀賞5席、父系群3頭の内1頭に「さくらはしま号」( 同 宮下さん)が最優秀賞4席,また,高校等特別出品区に「まなみ号」( 同 農業科3年臼井さん)が中躯の伸び優秀で受賞し,いづれも上位入賞する立派な成績を収めました。この成果は,これまで畜産部員全員で出生時から汗して日々の管理を行い、特に春以降の調整や夏休み早朝のトレーニング、また疲労回復のマッサージなど継続した努力があってのことと思います。また、地区畜連のご指導や、いちき串木野市および畜連から激励を頂くなど地域の皆さまの支援に感謝いたします。

    DSCN5588

    DSCN5613

    DSC02657

    若雌2区に「なな号」の引き手を務めた大喜さんは,はじめての県共で,緊張を乗り越え平常心で牛を引くことができました。高校からの出品牛が最優秀賞に入りとても嬉しかったです。またとてもよい経験になりましたと話してくれました。

    DSC02620

    DSC02626

    DSCN5618

    父系群区に「さくらはしま号」の引き手を務めた宮下さんは,ここまで来ることができたのは先生方や関係してくださった皆様のおかげです。ありがとうございました。この結果を後輩たちには超えてもらえるよう頑張ってほしいですと話してくれました。

    DSC02636

    DSC02639

    部員の畜産科1年五反田さんは,川辺の実家で飼育している牛の引き手として参加していました。

    DSC02642

    高校等特別出品区に「まなみ号」の引き手を務めた臼井さんはご両親も応援に駆けつけ立派にその役割を果たしていました。
    また,全体会場で活動紹介を行った畜産科1年の竪山さんは,引き手の臼井さんや先輩方の日頃の頑張りを会場のみなさんに届けたいと落ち着いてしっかり話すことができましたと語ってくれました。

    DSCN5592

    DSC02672

    DSC02727

    DSCN5573

    今回の県共産共進会には県内11地区から代表となった73頭か出品され,畜産部の生徒たちは経験豊富な牛飼いの方々と競う貴重な体験をさせていただきました。当日もご指導ご声援ありがとうございました。

  • 2025年10月06日(月)

    10/1 DX採択校等の研修視察

    10/1(水)から3日間の行程で、本校の職員2名と生徒2名が、農業DXをより深く学ぶため研修視察に行ってきました。

    訪問先は、東京都立農産高等学校(DX採択校)と農業エキスポ(幕張メッセ)です。

    IMG_7307triIMG_7315

    都立農産高校では、DX事業を活用して3Dプリンタを整備し、園芸デザインの授業で使うプラ鉢等を作製されていました。

    IMG_7322IMG_7325

    農業エキスポでは、アクアポニクスや水耕栽培、ブドウの自動収穫ロボットなどが展示され、海外からの出展企業もあり、多くの来場者でにぎわっていました。

    IMG_7330IMG_7334

    生徒がシミュレーションソフトで農業機械(田植え機,コンバイン)を操作しているところです。

    IMG_7341IMG_7344

    本校でも導入する非破壊糖度計による計測を体験したり、マイクロコンピュータを使った園芸施設の環境制御について学んだりと、大変有意義な研修になりました。

    *本取組は「高等学校DX加速化推進事業」の一環で実施したものです。

  • 2025年10月02日(木)

    10/1いちき串木野市戦没者追悼式の司会進行を担当

    10月1日(水)午前10時からいちき串木野市民文化センターにて同市戦没者追悼式の司会進行を生徒会長の田代都己杜さんと副会長の新村美穂さんが担当しました。

    DSC02580

    DSC02581

    DSC02587

    DSC02598
    この戦没者追悼式は,戦争で亡くなられた方々への追悼と平和の尊さをなどを再認識するなどの目的でこれまで8月15日の終戦記念日と合わせて行われていたようです。令和7年度から10月開催になってはじめての司会進行役を市来農芸高校の2名が担いました。

    DSC02603

    DSC02576
    田代都己杜さんは,自分が市来農芸高校の生徒会長と感じられられる役割を与えていただきありがたく思います。しっかり大役を務めたい。新村美穂さんは緊張しますがわかりやすく丁寧な進行ができるよう頑張りますと話してくれました。

  • 2025年09月29日(月)

    9/29県共進会に向けて激励会

    9月29日(月)午前11時から和牛舎前で県畜産共進会出品牛に対する激励会が行われました。

    DSC02558

    DSC02546

    DSC02547

    10月4日(土)の県共進会では,市来農芸高校の出品牛3頭は鹿児島中央地区を代表し一般の農家さんとの競合になります。最後まで飼養管理や調教などしっかり行ってくださいと鹿児島中央畜産農業協同組合連合会から激励のことばをいただきました。

    DSC02552

    DSC02555

    畜産部部長の宮下湧介さんは,これまでのご支援に対するお礼と県共までの5日間しっかり準備しよい成績を残したいと決意を述べました。

    DSC02567

    DSC02564

    うち1頭は高校生特別出品区に出場します。応援よろしくお願いいたします。

  • 2025年09月29日(月)

    9/29 表彰式・生徒会役員任命式

    9月29日(月)表彰式及び新生徒会役員任命式を行いました。
    表彰式では,第2回SDGsアイディアコンテストの「高校生の部」で特別賞を農業科2年野菜班の上四元陽愛さん,杉安晄門さん,橋口椋生さん,平尾梛智さんが受賞しました。

    DSC02522
    また,令和7年度 鹿児島中央地区秋季畜産共進会の「若雌2部」で最優秀賞一席を畜産科3年大喜崇之さん,「父系群の部」で最優秀賞一席グランドチャンピオンを 〃 宮下勇介さん,「若雌2部」で最優秀賞四席(高校生特別出品区出場)を農業科3年の臼井弾さんがそれぞれ引き手担当の生徒へ授与されました。

    DSC02536
    その後,生徒会役員任命式では,旧生徒会役員を代表し農業科3年の小薗吏輝さんが新役員へ市来農芸高校を更により良くしてくれることを期待していることと生徒のみなさんへこれまでの協力に対しお礼を述べました。DSC02531

    また,新生徒会長の環境園芸科2年の田代都己杜さんは,みなさんが楽しく思える学校にしたいと意気込みを語りました。

    DSC02534

     

  • 2025年09月26日(金)

    9/22 環境園芸科1年生の農場実習

    9月22日(月)環境園芸科の1年生が科目「農業と環境」の授業で,ナスとピーマンの収穫を行いました。来月の感謝祭にも使用する野菜です。2週間先まで収穫できるように育てていきます。

    WIN_20250922_11_19_48_Pro

    WIN_20250922_11_27_45_Pro

    WIN_20250922_11_32_19_Pro

    WIN_20250922_11_34_01_Pro (2)

    押川泰志さんは,「様々な形のピーマンがあり,興味深いです。ミニカボチャみたい。」と収穫したピーマンを見せてくれました。

    WIN_20250922_11_47_49_Pro

    WIN_20250922_11_50_12_Pro
     また,タマネギの種子はテープシーダー播種機を使って播種しました。山﨑沙世さんは,「畝の端をまっすぐ進めるのはとても難しかったです。」と述べていました。