• 2025年09月11日(木)

    9/12 スマートグラスの機能体験

    本日,農業科2年生の授業「農業と情報」で,遠隔作業支援ができるスマートグラスの機能体験をしました。

     

    まずは,ヘッドセットとコントローラを装着

    IMG_7279 IMG_7282

     

    スマートグラスとタブレットをZOOMで接続し,スマートグラスを装着した生徒には校内を巡回してもらいました。

    また,パソコン室の生徒は巡回している様子をタブレットで見ながら,画質や会話の性能を確認しました。

    IMG_7284 IMG_7286

     

    スマートグラスを体験した橋口君は「とても楽しかった」と振り返り,今後の学校生活や農業実習でのどんな場面で活用できるかについても話し合いました。

    *本取組は「高等学校DX加速化推進事業」の一環で実施したものです。

  • 2025年09月10日(水)

    9/9 農芸市場の会計業務が「新システム」に

    9月9日(火)午後2時半からの農芸市場で今回からエアレジを試験的に導入しました。

    DSC02175

    DSC02191

    これまでは,電卓でそれぞれ単価の違う生産の数量及び合計金額を計算していました。今回導入したエアレジは,クラウド型のPOSレジアプリで商店のレジスターと同様の会計業務,売り上げ管理データが利用できるためとても便利になります。

    DSC02144

    DSC02156DSC02153

    DSC02203
    エアレジを使用した農業科2年の仮屋さんは,これまではお客様を待たせてしまう焦りがありましたが,今回は登録された品目名を購入個数分をタッチするだけで合計金額が出るので,余裕を持って会計業務をすることができましたと話してくれました。また,タブレットに「合計金額」「釣り銭額」も表示され,お客様の流れもとってもスムーズでした。

    *本取組は「高等学校DX加速化推進事業」の一環で実施したものです。

     

  • 2025年09月05日(金)

    9/5 鹿児島中央地区秋季畜産共進会候補牛巡回審査

    9月5日(金)3・4限は畜産部生7名が出品牛の手入れ等を行い,5限目は(社)和牛登録協会鹿児島県支部・JAの方々による個体審査が行われ,牛の引き出し・保定を行いました。

    DSC02120
    今回の巡回審査は,地区内(いちき串木野市)で選定された優良な牛の種牛性を審査比較し鹿児島中央地区共進会に出品する牛を選定するものです。

    DSC02079

    DSC02083

    DSC02101

    また,生徒たちは,これまで部活動や授業で飼養管理した牛を県共進会に出品できることを目指しています。まずは,市の代表になれるよう,牛の手入れや保定に汗を流しながら一生懸命に取り組んでいました。
    今回の出品牛は,若雌1区に4頭,若雌2区3頭の計7頭でした。

    DSC02111

    DSC02096
    畜産部長の畜産科3年の宮下湧介さんは,日置市の実家で飼養している牛と共に県共進会に1頭でも多く出品できるよう頑張りますと話してくれました。

  • 2025年09月03日(水)

    9/3 野菜の種まきと定植実習

    9月3日(水)5・6限の総合実習で農業科の1年生がブロッコリー・キャベツのは種,根深ネギの定植,通常春に種まきするスイートコンを試験的に栽培するためのは種などを行いました。

    DSC02075

    DSC02070

    DSC02071

    ブロッコリーのは種をした西山さん,畠さんは,福元さんは,はじめての経験で根気のいる作業でしたが,小さな種子が大きなブロッコリーやキャベツに育ってほしい。スイートコンのは種を行った田中さんは,秋まき栽培で順調に生育して収穫ができたら嬉しい。と話してくれました。

  • 2025年09月02日(火)

    9/2 寮生活再スタート

    9月1日(月)から後半の寮生活が始まりました。対象は,義務入寮生の農業科と畜産科の1年及び特別入寮生の2・3年生で合計50名です。

    DSC02015

    DSC02017

    義務入寮の1年生は,新たな部屋割りで11月末までの3ヵ月間で,寮教育の目的である「秩序ある寮生活を通して規律を大切にする人格の形成を図る。農業経営者及び技術者としての資質を育成する。」ことなどが醸成できるよう生活します。

    DSC02032

    DSC02043

     

  • 2025年09月01日(月)

    9/1 表彰式・2学期始業式

    9月1日(月)表彰式のあと2学期始業式を行いました。
    表彰式では,2025小原流第4回学生いけばな競技会九州沖縄地区大会「団体戦 優勝」3年環境園芸科 山下祢緒さん他5名,「個人戦 優秀賞」福元沙夢さん,「同 準優秀賞」蒲池里桜さん,野尻和禾奈さん,満園奈々さん,「同 佳作」橋口愛さん

    DSC01962

    DSC01973
    次に県学校農業クラブ連盟農業鑑定競技会で最優秀賞,県教育委員会賞に分野 (作物) 3年農業科 本鍋田 優さん,(野菜) 〃 小薗 吏輝さん,(畜産)3年畜産科 三原 愛子さん,(食品)2年農業科 内田 千陽さん,(造園)1年環境園芸科 久保園 芽咲さん 以上の5名は鹿児島県代表として山梨県で開催される全国大会へ出場します。

    DSC01993

    なお,優秀賞は,(畜産)3年畜産科 春成 芽奏さん,(食品)2年農業科 上四元 陽愛さん,(造園)2年環境園芸科 帖佐 慶仁さん,(造園)1年環境園芸科 住吉 莉瑠さん,(造園) 〃 峯﨑 錬人さん,の5名でした。

    DSC01996
    また,日本農業技術検定「2級」合格の2年畜産科 下地正敏さん,平田莉鳳さんに合格証書が授与されました。 

    DSC01980
    始業式では,米澤校長先生より,夏休み中に行った中学生一日体験入学時のサポートや農業クラブ等の活動に対し労いの言葉を述べられ,県農業鑑定競技会で全国大会出場権を獲得した5名の生徒に対しては全国大会に向けて更に頑張っていただきたい。また,プロジェクト発表九州大会に出場した2部門の生徒には,貴重な経験をこれからの生活に活かしてほしいなどと激励された。
    また,生徒のみなさんへ脳研究者で東京大学薬学部教授の池谷裕二先生のことばを引用され,みなさんへの提案として,「まず行動を起こしてほしい」やり始めることで,やる気がでる。近くに同じ作業をしている場合も同じである。2学期は文化祭など大きな行事と並行してインターンシップ,就職・進学試験などもあり,何からしたらよいか迷ってしまいがちだが,脳の仕組みを利用して,まずはやり始めて,やる気スイッチを入れましょう。などと述べられた。

  • 2025年08月26日(火)

    8/26 中学生1日体験入学(第2回)

    8月26日(火)市来農芸高校の授業(実習)体験を行いました。県内33中学校から中学生53名とその保護者・引率の先生など34数名の参加がありました。

    DSC01897

    DSC01877

    DSC01874

    はじめに本校双葉寮の食堂にて,開講式及び学校紹介として自主研究同好会の研究発表,3学科及び双葉寮紹介を行いました。

    DSC01892

    体験学習では,農場駐車場で無人トラクタ,ドローン等のスマート農業の紹介・見学後,ナスの収穫及び出荷調整,鶏卵のパック詰め及び新鮮卵の見分け方,ロープの結び方や子牛とのふれあい,多肉植物の寄せ植えなどを行いました。中学生のみなさん,農業高校での体験学習いかがだったでしょうか。続きは市来農芸高校で学んでみませんか。

    DSC01942

    DSC01953

    DSC01931

    DSC01945
    体験を終えた中学生の感想は,高校生の研究発表がかっこよかった。自分がやりたいことができる学校だった。必ず入学したい。入学したい気持ちが強くなりました。先輩が優しく居心地がよかった。先輩とも仲良くなれそう。精神面でも学べる高校だと思いました。動物とのふれあいで知識がふえました。楽しい体験入学だった。いい高校だと思った。 などでした。

     

  • 2025年08月20日(水)

    8/19 シャインマスカット販売

    8月19日(火)11時から整理券の配布.,11時半からシャインマスカットの販売を開始しました。

    DSC01808

    DSC01842

    販売会場への入場は混雑を避けるため7名にし,また多くのお客様が購入できるように4袋(個)までに制限しました。

    DSC01824

    DSC01836

    販売に携わった2年農業科の上村康介さんは,多くのお客様に,自分たちがそだてたシャインマスカットをお買い求めいただきとても嬉しくなりました。自分で試食したときも新鮮で甘かったので,美味しくお召し上がりいただけると思いますと話してくれました。

    DSC01838

    DSC01834

    DSC01826

    蒸し暑い中,開店まで長時間お待ちいただいたお客様,お買い求めいただきありがとうございました。

  • 2025年08月19日(火)

    8/18 シャインマスカット販売準備

    8月19日(火)11時半からの販売に向けて,農業科の果樹専攻生が収穫から出荷調整作業を行いました。

    DSC01782

    DSC01779

    今年度は天候にも恵まれ,糖度の高いシャインマスカットができました。担当した3年生の内田貴一さん2年生の内田千陽さんは,これまで丁寧な作業を心がけてきたので美味しいシャインマスカットができました。甘くて皮ごと食べられるシャインマスカットです。是非お買い求めください。などと話してくれました。

    DSC01794

    DSC01799
    明日は11時から整理券の配布を行います。数に限りがありますので売り切れの際はご容赦くださるようお願い申し上げます。

  • 2025年07月26日(土)

    7/25 中学生1日体験入学(第1回)

    7月25日(金)市来農芸高校の授業(実習)体験を行いました。県内33中学校から中学生51名とその保護者・引率の先生など39名の参加がありました。

    DSC01739

    DSC01612

    DSC01632

    DSC01645

    DSC01650

    開講式後,学科及び双葉寮紹介や無人トラクタ等のスマート農業を全員で見学し,その後,ナスの収穫及び農産物のプロデュース,鶏や新鮮卵,子牛に触れたり,ウイルスフリー苗づくり,火おこし体験,押し花のしおりづくりなどを行いました。

    DSC01663

    DSC01692

    DSC01763

    授業体験を終えた中学生のみなさんご苦労様でした。2回目の体験入学は8月26日(火)に予定しています。

    DSC01694

    DSC01695

    DSC01755

    DSC01719

    DSC01705

    体験を終えた中学生の感想は,「先輩や先生方がわかりやすく説明され楽しく体験できた。」「みんな優しそうだった。」「農業が楽しかった。」「市来農芸ならではの事を学べた。」「この学校に入学したい思いが強まった。」「また来たい。」「入学するのが楽しみ。」などでした。