• 2025年11月27日(木)

    11/27 ロボトラ使用者訓練

    11月27日(木)午前 本校農場の飼料畑でロボットトラクターの使用者訓練を農場部の先生方が受講しました。

    DSC05017

    DSC05045

    DSC05054

    DSC05055

    DSC05067

    この訓練は,ロボットトラクター(無人操作トラクター)の使用者が受講しなければならないもので,「学科13項目,実技9項目」及び確認試験がありました。講師はヤンマーアグリジャパン(株)九州支社 アグリサポート部ソリューショングループの鴨川真一郎先生で,ロボトラの基礎知識から基地局の設置・タブレットの操作など一人一人に分かりやすく丁寧にご指導いただきました。

  • 2025年11月27日(木)

    11/20 サツマイモの収穫

    11月20日(木)5・6限目の科目「生物活用」の授業で,畜産科3年生がサツマイモの収穫を行いました。このサツマイモは,農業科のバイオ部門が茎頂培養した紅はるかのウイルスフリー苗を栽培したもので,色・形ともきれいな状態で収穫できました。

    DSC04848

    DSC04856

    DSC04850
    収穫日を待ち望んでいた生徒たちは,大きなイモが堀り出されるたびに歓声を上げ収穫の喜びを感じているようでした。松下さんは,収穫を待つ楽しみや自分たちがつくったサツマイモを家族や先生方にも渡し,喜んでもらえて嬉しさを感じました。また,森さんは,野菜や作物を一から育てることで苦手な野菜も好きになり,家族と食べた時,「美味しい」って言ってもらえて嬉しい気持ちになりました。などと語ってくれました。

  • 2025年11月24日(月)

    11/21 生産物即売会

    11月21日(金)午前9時半より市来農芸高校農場で生産物即売会を行いました。

    DSC04911

    DSC04906

    当日は天候にも恵まれ,地域・保護者など大勢の来場者で賑わいました。

    100_0241

    DSC04870

    100_0256
    販売は,宮下湧介 農業クラブ会長から「本日は生産物即売会にお越しいただきありがとうございます。私たちが日頃の実習で育て,作った農畜産物を地域のみなさまに届けられることをとても嬉しく思います。是非手に取って楽しんでいただき,感想などもお聞かせください。本日はお買い物をお楽しみください。」の挨拶のあと開始しました。

    DSC04929

    DSC04931

    DSC04945

    DSC04950

    DSC04994

    100_0252

    DSC05004

    DSC04998

    DSC04989

    DSC04980

    DSC04904

    DSC04901DSC04902

    DSC04972
    準備した生産物は,人気の「金の桜黒豚肉・放し飼い鶏卵」鉢花の「シクラメン・ポインセチア」や朝採りブロッコリー,精米したヒノヒカリ,紅はるかの焼き芋,温州ミカン,豚味噌,ジャムなどで,ほとんどが完売しました。ご来場のみなさま,生徒たちの応対や学習成果としての生産物いかがだったでしょうか。生徒たちは日頃の実習で生産した農産・加工品等を直接,お客様に販売できた喜びとともに生産に携わる時の責任も感じたことと思います。本日はお買い求めくださりありがとうございました。

  • 2025年11月19日(水)

    11/19 野菜の収穫

    11月19日(水)5・6限目,農業科・環境園芸科の1年生が総合実習で,21日(金)の生産物即売会で販売する野菜を収穫・調整作業を行いました。

    DSC04811

    DSC04814

    DSC04803

    ジャガイモを収穫した環境園芸科の篠原さんは,傷つけないように丁寧に収穫しました。きれいなジャガイモです是非お買い求めください。と話してくれました。

    DSC04815

    DSC04820

    DSC04821DSC04817

    DSC04829

    ニンジン・ダイコンを収穫した農業科の北山さん,木ノ本さんは,ダイコンは,大きくて引き抜くのが大変でした。おでんや煮物にして美味しく食べていただきたいと話してくれました。

  • 2025年11月19日(水)

    11/18 原子力防災訓練

    11月18日(火)4限目,原子力防災訓練を行いました。訓練では,原子力災害を想定し,教室での一次待機後,指示を受け体育館へ避難しました。全員が避難した体育館では,県危機管理局原子力安全対策課の川畑太吾様より,「原子力災害への対応」についてご講演いただきました。

    DSC04750

    DSC04760

    DSC04761

    DSC04780

    DSC04788

    訓練に参加した生徒の感想は,放射線について,人間の五感で感じることができなので,身を守るためにもっと知識を得たい。避難場所等について市のHPで確認し,家族と話し合い場所の確認や連絡方法などを確認したい。安定ヨウ素剤についてよく理解できた。などでした。

    貴重なご講演ありがとうございました。

     

     

  • 2025年11月18日(火)

    11/16 産業まつりで生産物販売

    11月16日(日)市総合体育館で開催された,いちき串木野市「産業まつり」に農業科の野菜班9名と作物班4名が農場で生産した野菜・作物を商品化したアイス等の販売を行いました。

    DSC04680

    DSC04677

    DSC04672

    トマトアイスのパッケージデザインは県の事業(農業高校生コラボレーションチャレンジ)を活用して作成しました。また,サトイモアイスのパッケージデザインは「商品開発と流通」の授業で,2年生の仮屋莉杏さんが作成しました。

    DSC04690

    DSC04692

    DSC04676

    DSC04701

    DSC04740

    販売に携わった2年生の上四元陽愛さんは,自分のアイデアを元に作製したしたアイスを売ることができたのはとても嬉しかったです。また,沢山のお客様にお買い求めいただき完売することできました。3年生の盛田隼人さんは午後からの参加でしたが楽しく販売を行えました。と話してくれました。

  • 2025年11月17日(月)

    11/14 文化祭午前・展示部門

    11月14日(金)令和7年度文化祭を開催しました。今年度のテーマは「~モーっと前進 はじける笑顔で きばれ! 農芸生~」畜産科3年三原愛子さん作です。文化祭当日は,晴天に恵まれ最高の文化祭日和となり,保護者や卒業生,地域の方々など多くのご来場がありました。文化祭は,オープニングの書道パフォーマンスで開幕しました。

    DSC04170

    DSC04174

    DSC04187

    串木野高校生の応援をいただいた吹奏楽部の合同演奏

    DSC04190

    DSC04209演劇部員による劇の一コマ

    DSC04215

    1年生の科目「音楽」選択生による合唱(上),生徒会役員によるダンス(下) 

    DSC04271

    DSC04253

    次は教科・クラス・部活動・委員会等の展示です。

    DSC04295

    DSC04299

    DSC04306

    DSC04313

    DSC04320

    DSC04338

    DSC04342

    DSC04352

    DSC04357

    DSC04365

    DSC04367

    DSC04372

    DSC04386

  • 2025年11月17日(月)

    11/14 文化祭午後・バザー

    午後の部は,恒例の職員バンドからスタートし,永野昌隆教諭 作詞・作曲の市来農芸高校応援ソング「やる気!元気!市来!農芸」で大いに盛り上がりました。

    DSC04437DSC04438

    DSC04451DSC04472

    DSC04448

    DSC04477

    DSC04482

    英語科による有志の合唱(上),農業科2年たなかさんの演奏(下)

    DSC04492

    DSC04511

    畜産科3年生のダンス(上),畜産科1年有志によるダンス(下)

    DSC04515

    DSC04545

    DSC04552

    生徒会顧問古里先生の歌と生徒会役員の演奏(上),neo&sakuraによるダンス(下)

    DSC04602

    DSC04573

    flowerによる演奏(上),農業科3年生による劇

    DSC04632

    DSC04614

    ステージ部門の最後は古里先生の指揮で菅田将暉さんの「虹」を3年生全員で合唱し,ステージを締めくくりました。

    DSC04651

    DSC04286

    DSC04290

    DSC04294

    DSC04345

    DSC04346

    DSC04347

    この日に向けて各クラス,個人,団体等,準備した演奏・ダンス・劇・作品などとても素晴らしい発表・展示ができました。この文化祭で自己の能力に気づき更にその技能を高める機会になったことと思います。~モーっと前進 はじける笑顔で きばれ 農芸生~

  • 2025年11月13日(木)

    11/13 文化祭準備ステージリハーサル

    11月13日(木)明日の文化祭に向け,生徒会役員が主となり会場設営,ステージリハーサル,バザー準備等を行いました。

    DSC04165

    DSC04013

    DSC04015

    DSC04016

    DSC04018

    DSC04020

    果樹班はミカンゼリーづくり,野菜班はトマトアイスの製品確認を行いました。 

    DSC04026

    環境園芸科3年生が作成した折り紙アートです。体育館展示。

    DSC04030

    DSC04031

    DSC04034

    DSC04046

    DSC04049

    DSC04052

    DSC04056

    DSC04059

    DSC04062

    DSC04066

    DSC04069

    DSC04071

    DSC04074

    DSC04076

    展示物,射的,フォトスポット,カフェ,作品 等は本館1~3階の教室・会議室・特別教室です。

    DSC04083

    DSC04112

    DSC04118

    DSC04161

    明日は完成した展示物やステージ発表等,ご披露できると思います。是非お越しください。

     

  • 2025年11月13日(木)

    11/12 2学年 職場体験学習

    10月14日(火)~17日(金)の4日間,2年生41人が34の事業所等で職場体験学習を行いました。その一部(活動の様子や感想等)を紹介します。

    2A仮屋1

    鹿児島環境未来館 農業科 仮屋 莉杏さん 環境園芸科 牧角 ひかりさん

    指導してくださった方や他の職員の方が大変優しかったです。また,小学生に展示の説明を行ったり,イベントの設営をしたり,普段できないことをたくさんさせてもらい,学校では学べないことを学習できました。

    2A内田3

    お菓子の菊屋 農業科 内田 千陽さん

    従業員の方々が皆さん親切で,分かりやすく教えていただけました。また,初めての作業工程を実際に体験して新しい知識を得ることができました。

    IMG_2123

    株式会社新日本科学 畜産科 白坂 華暖さん

    将来就職したいと考えているところへ行くことができ,より一層自分と向き合うことができました。また,事業内容が,自分のやりたいことに合っていて,この体験で進路目標が決まりました。

    WIN_20251017_13_59_07_Pro

    にっこりハウス デイサービス輝北 環境園芸科 満永 美羽さん

    慣れるまでは大変なこともありましたが,施設の利用者の方と楽しく過ごすことができました。フラワーセラピーや鉢植え等,学校で習った知識を生かすことができました。

    IMG_2130

    個人経営 藤崎農場 農業科 中村 要さん

    個人農家さんの大変さを知ることができたり,収穫から納品までを体験できたり,大変勉強になりました。

    WIN_20251016_15_06_20_Pro

    わいずの杜保育園 環境園芸科 濵田 優真さん

    園児の食事の補助や寝かしつけをしたり,一緒に遊んだり楽しい時間を過ごしました。この職場体験学習をとおして,より一層保育士になりたいと思いました。

    ご指導賜りました各事業所等のみなさま大変お世話になりました。