• 2025年11月17日(月)

    11/14 文化祭午前・展示部門

    11月14日(金)令和7年度文化祭を開催しました。今年度のテーマは「~モーっと前進 はじける笑顔で きばれ! 農芸生~」畜産科3年三原愛子さん作です。文化祭当日は,晴天に恵まれ最高の文化祭日和となり,保護者や卒業生,地域の方々など多くのご来場がありました。文化祭は,オープニングの書道パフォーマンスで開幕しました。

    DSC04170

    DSC04174

    DSC04187

    串木野高校生の応援をいただいた吹奏楽部の合同演奏

    DSC04190

    DSC04209演劇部員による劇の一コマ

    DSC04215

    1年生の科目「音楽」選択生による合唱(上),生徒会役員によるダンス(下) 

    DSC04271

    DSC04253

    次は教科・クラス・部活動・委員会等の展示です。

    DSC04295

    DSC04299

    DSC04306

    DSC04313

    DSC04320

    DSC04338

    DSC04342

    DSC04352

    DSC04357

    DSC04365

    DSC04367

    DSC04372

    DSC04386

  • 2025年11月17日(月)

    11/14 文化祭午後・バザー

    午後の部は,恒例の職員バンドからスタートし,永野昌隆教諭 作詞・作曲の市来農芸高校応援ソング「やる気!元気!市来!農芸」で大いに盛り上がりました。

    DSC04437DSC04438

    DSC04451DSC04472

    DSC04448

    DSC04477

    DSC04482

    英語科による有志の合唱(上),農業科2年たなかさんの演奏(下)

    DSC04492

    DSC04511

    畜産科3年生のダンス(上),畜産科1年有志によるダンス(下)

    DSC04515

    DSC04545

    DSC04552

    生徒会顧問古里先生の歌と生徒会役員の演奏(上),neo&sakuraによるダンス(下)

    DSC04602

    DSC04573

    flowerによる演奏(上),農業科3年生による劇

    DSC04632

    DSC04614

    ステージ部門の最後は古里先生の指揮で菅田将暉さんの「虹」を3年生全員で合唱し,ステージを締めくくりました。

    DSC04651

    DSC04286

    DSC04290

    DSC04294

    DSC04345

    DSC04346

    DSC04347

    この日に向けて各クラス,個人,団体等,準備した演奏・ダンス・劇・作品などとても素晴らしい発表・展示ができました。この文化祭で自己の能力に気づき更にその技能を高める機会になったことと思います。~モーっと前進 はじける笑顔で きばれ 農芸生~

  • 2025年11月13日(木)

    11/13 文化祭準備ステージリハーサル

    11月13日(木)明日の文化祭に向け,生徒会役員が主となり会場設営,ステージリハーサル,バザー準備等を行いました。

    DSC04165

    DSC04013

    DSC04015

    DSC04016

    DSC04018

    DSC04020

    果樹班はミカンゼリーづくり,野菜班はトマトアイスの製品確認を行いました。 

    DSC04026

    環境園芸科3年生が作成した折り紙アートです。体育館展示。

    DSC04030

    DSC04031

    DSC04034

    DSC04046

    DSC04049

    DSC04052

    DSC04056

    DSC04059

    DSC04062

    DSC04066

    DSC04069

    DSC04071

    DSC04074

    DSC04076

    展示物,射的,フォトスポット,カフェ,作品 等は本館1~3階の教室・会議室・特別教室です。

    DSC04083

    DSC04112

    DSC04118

    DSC04161

    明日は完成した展示物やステージ発表等,ご披露できると思います。是非お越しください。

     

  • 2025年11月13日(木)

    11/12 2学年 職場体験学習

    10月14日(火)~17日(金)の4日間,2年生41人が34の事業所等で職場体験学習を行いました。その一部(活動の様子や感想等)を紹介します。

    2A仮屋1

    鹿児島環境未来館 農業科 仮屋 莉杏さん 環境園芸科 牧角 ひかりさん

    指導してくださった方や他の職員の方が大変優しかったです。また,小学生に展示の説明を行ったり,イベントの設営をしたり,普段できないことをたくさんさせてもらい,学校では学べないことを学習できました。

    2A内田3

    お菓子の菊屋 農業科 内田 千陽さん

    従業員の方々が皆さん親切で,分かりやすく教えていただけました。また,初めての作業工程を実際に体験して新しい知識を得ることができました。

    IMG_2123

    株式会社新日本科学 畜産科 白坂 華暖さん

    将来就職したいと考えているところへ行くことができ,より一層自分と向き合うことができました。また,事業内容が,自分のやりたいことに合っていて,この体験で進路目標が決まりました。

    WIN_20251017_13_59_07_Pro

    にっこりハウス デイサービス輝北 環境園芸科 満永 美羽さん

    慣れるまでは大変なこともありましたが,施設の利用者の方と楽しく過ごすことができました。フラワーセラピーや鉢植え等,学校で習った知識を生かすことができました。

    IMG_2130

    個人経営 藤崎農場 農業科 中村 要さん

    個人農家さんの大変さを知ることができたり,収穫から納品までを体験できたり,大変勉強になりました。

    WIN_20251016_15_06_20_Pro

    わいずの杜保育園 環境園芸科 濵田 優真さん

    園児の食事の補助や寝かしつけをしたり,一緒に遊んだり楽しい時間を過ごしました。この職場体験学習をとおして,より一層保育士になりたいと思いました。

    ご指導賜りました各事業所等のみなさま大変お世話になりました。

  • 2025年11月11日(火)

    11/10 市来幼稚園との交流活動「花育」を実施

    11月10日(月),環境園芸科の3年生と2年生が,市来幼稚園の園児のみなさんを迎えて「花育」を基にした交流活動を行いました。

    100_0182

    100_0173

    100_0185

    100_0180

    「花育」とは,花や緑にふれる体験を通して,植物を大切にする気持ちや,命の尊さ,美しさを感じる心を育てる活動です。今回は,草花苗物のビニールハウス周辺で,パンジーの鉢植えを一緒に行いました。園児たちは,少し大きな鉢にドキドキしながらも,一生けんめいに花を植えていきました。高校生たちは,やさしく声をかけながら手伝い,植え方を教えてあげたり,苗をそっと支えてあげたりしていました。

    100_0194

    100_0195

    環境園芸科3年の福丸くんは,「とても小さい手で花を上手に植えていて,不思議な感じがしました。」と笑顔で話してくれました。小さな手で丁寧に植えられたパンジーは,どの花も生き生きとしており,見ているこちらまで温かい気持ちになりました。活動の最後には,牛を観察したり,農場の野菜の見学も行ったりして,笑顔があふれるひとときとなりました。

    100_0205

    100_0202

    100_0228

    100_0231

    100_0227

    今回の花育活動を通して,生徒たちは「教える」立場としてのやりがいや,植物を介した心の交流の大切さを学ぶことができました。園児たちも,花とふれあう楽しさや,育てる喜びを感じてくれたようです。これからも本校では,地域との交流を通して,生徒の学びと成長を支える活動を続けていきます。

    100_0187

  • 2025年11月10日(月)

    11/7 持久走大会

    11月7日(金)晴天,絶好の持久走大会を迎え,校長先生の合図で男子は9時50分,女子は10時にスタートしました。

    DSC03907

    DSC03910

    DSC03918

    DSC03920

    コースは市の観光名所である「観音ヶ池」方面で男子は8km,女子は4kmで,保護者や地域の方々からの声援を受けながら完走を目指しました。

    DSC03923

    DSC03929

    DSC03934

    DSC03939

    DSC03954

    DSC03953
    講評では,米澤校長先生が,この持久走大会は自分の体力に合わせて,全員が完走することを第一の目標にしてほしいと開会式のあいさつで話した事が現実のものになりました。大成功でした。また,頑張れた自分をしっかり認めて今後の学校生活に行かしてくださいと話されました。当日,体育館で男女別に1位~10位の人が表彰されました。

    DSC03975

    DSC03970

    DSC03992

    DSC03984

    DSC03993

    男子1位の農業科3年内田貴一さんは,高校生活最後の持久走大会で1位を取ることができよかったです。部活引退後も学校外でバスケットボールを続けていたので楽に走ることができました。 女子1位の畜産科3年の春成芽奏さんは,自分の目標としていた新記録を出すことができず悔しい気持ちではありますが,3年連続1位という結果を残せたことは嬉しく自信になりました。応援してくださったみなさんのおかげでもあるので心から感謝しています。 と話してくれました。

  • 2025年11月06日(木)

    11/5 救急救命講習会

    11月5日(水)午後3時半から約1時間,体育館で全職員が救急救命講習を受講しました。この講習会は,生徒一人一人が安全で安心して学校生活を過ごすため,万一の事故等に備え,いちき串木野市消防署いちき分遣所の協力を得て,毎年行っています。

    DSC03811

    DSC03818

    DSC03821
    今年度は,昨年度体験した心肺蘇生法(心臓マッサージ),AEDの使用法に加え,急病人がでたことを想定した演習と映像通報システム(消防指令センターから通報者のスマホにURLが送信される。そのシステム利用は通報者の判断による)の演習を見学し,より現実的な事を体験できました。

    DSC03827

    DSC03830

    いちき串木野市消防署員の方々ありがとうございました。

  • 2025年11月06日(木)

    11/5 伝統野菜「養母スイカ」が実りました。

    11月5日(水)畜産科3年生が科目「生物活用」で栽培していた養母スイカを収穫し試食しました。

    DSC03793

    DSC03796
    この養母スイカは,鹿児島県日置市東市来町の養母地域で栽培されていた伝統野菜で,特徴は,果肉色は黄白色で,糖度は,やや低めです。このスイカは10度でした。食感は,外皮の近くまでシャキシャキして食べやすい。などです。
    今回の栽培で,「養母スイカ」は,この時期(11月上旬)にも収穫できることが分かりました。ちなみに受粉は9月26日で,受粉後40日で収穫しました。また,生育の特徴として,生長の勢いがとても良いため,孫づるの摘み取りや子づるの誘引に気を配りました。今後の課題として,糖度を1度でも高められたら商品価値が更に高められると思います。

    1000010224R7年9月26日 受粉

    1000010301R7年9月30日

    1000010306R7年10月1日

    1000010339R7年10月6日

    DSC03782R7年11月5日

    DSC03997
    試食をした畜産科3年の戸口田祥汰さんは,この地域にこのような伝統野菜があることを初めて知ることができました。養母スイカの特徴どおり,水分が多く爽やかな甘みがあり,運動や実習後の水分補給にぴったりだと思います。冷蔵庫で冷やしてあったのでとても甘く感じました。と話してくれました。

  • 2025年11月05日(水)

    11/5 「津波防災の日」に合わせ避難訓練

    双葉寮では,午前7時25分から津波を想定した避難訓練を行いました。

    DSC03765

    DSC03766
    訓練は,朝食後の登校前準備中に,大地震が発生し,その後,津波警報が発令された事を想定し,男子寮4階へ垂直避難を行いました。全員の避難確認ができるまで2分11秒と迅速に行うことができました。舎監長からは,冷静に適切な避難ができました。今後も命を守る事を意識した行動を心がけましょうと講評がありました。

    DSC03771

    DSC03774
    また,午前10時からは「津波防災の日」に合わせ『シェイクアウト訓練』を全校生徒が行いました。学校所在地のいちき串木野市も同様の訓練が行われ,訓練の警報音が鳴り響き,より一層,緊張感を持った訓練となりました。
    生徒たちは,各教室で地震の際の安全確保行動1-2-3「まず低く,頭を守り,動かない」を実践し、万一に備える訓練ができました。
    双葉寮では垂直避難を行った寮長の福元空さんは,日頃から防災意識を持つことが大切だと思いました。これからも寮生みんなで助け合い安心して過ごせるようにしたいです。と話してくれました。

     

  • 2025年11月05日(水)

    11/4 サトイモを使ったアイスの製造

    11/4(火)、農業科2年の生徒3名が地域の菓子店「お菓子の菊屋」さんでサトイモアイスの製造を行いました。

    昨年に続いて2年目の取組で、本校で生産したサトイモの規格外を原料に使っています。

    アイス製造を体験した仮屋さんは「カップにうまく詰めるのが最初は難しかったけど,段々と慣れてできるようになった。いい経験でした」と振り返っていました。

    WIN_20251104_13_21_45_Pro WIN_20251104_13_24_22_Pro

    ふたにシールを貼る作業などを分担し,300個のサトイモアイスが完成しました。このアイスは1個300円(税込)で、11/14(金)の文化祭と11/16(日)のいちき串木野市産業まつりで限定販売します。

    WIN_20251104_13_25_41_Pro WIN_20251104_13_50_40_Pro

    *アイスのパッケージデザインは、商業科目「商品開発と流通」の授業で、canvaを使って作成したものです。

    rabel_design